Category: ベーグル
Posted by: toirocoffee
今日のランチは「菓子工房〜enn〜」さんのベーグルをいただきました。

null

2種類いただいたのですが、1つめは最近お気に入りのキーマカレーのベーグル。香辛料の香りとひよこ豆の優しさのバランスが何とも言えず美味しい。そして2つめは「あんバター・サンド」 地元産の在来種の小豆を煮て作ってあるあという「あん」はコクが強くて、バターと一緒になって口の中で溶けていきます。

〜enn〜さんのベーグル、10月は10月25日に広丘駅西口からすぐ近くの「えんてらす」にて10:00〜13:00の時間帯で販売されるそうなので、当店に来たついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?キーマカレーのベーグル、一押しですよ〜。

null

チラシが当店に置いてございますので、ぜひお持ち帰りいただいて、冷蔵庫にでも貼っておいていただければと思います。


そんな本日のランチ、飲み物は「煮出しコーヒー」とともにいただきました。

ミルクパンに、あらかじめマグカップに注いで量を決めておいた牛乳と水を半々に入れて、そこに10gほどのマンデリンを挽いた粉を投入。あとで茶こしで漉すのですが、粉が細かいと網目を通り抜けて粉っぽいコーヒーになってしまうので、粗挽きにした粉を使うのがポイント。

null

牛乳が沸騰する前にミルクパンをガス火からおろしてカップに注げばできあがりです。
我が家では、マグカップの上に茶漉しを乗せて漉しておりますが、私がいつも使っているマグカップにちょうど収まるサイズの茶漉しなので重宝しております。

null


この煮出しコーヒー、松本の裏町でインドカレーのお店「印度山」を営んでいるご夫婦が当店に来てくださった時に教えてくれた飲み方。印度山のカレーをネット注文させていただいた事があって、その際にわざわざ我が家まで配達してくださったご縁です(実はお住まいは塩尻市だとのことです!)
まだ裏町のお店にはお伺いしたことがないので、そろそろ伺わせていただかないと・・・(汗)

この方法で淹れたコーヒー、ココアのようなコクと舌触り。インド料理のチャイにも似た味わい。大き目のマグカップでも10gほどのコーヒーの粉があれば十分なので、コーヒー豆をあまり消費しなくてもいいのも嬉しいですね。珈琲豆屋としてはたっぷりコーヒー豆を使っていただきたいので、あまりこの方法が普及してしまっても困るのですが(笑)

珈琲豆はやはりパンチのあるマンデリンを使用するのがオススメ。ぜひ一度試してみてください。これからやって来る秋冬の季節にはピッタリですよ。






Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
店主お気に入りのマンデリン、スマトラ島リントン地区のマンデリン・トバコですが、しばらくの間、スマトラ島アチェ地区のマンデリン・アチェ・トレンジリングへ銘柄を変更させていただきます。

マンデリンも良質なものは流通量が少なくて、年間を通じて同じ銘柄を販売するのが難しい豆の1つです。生産地指定のスペシャリティー・グレードの豆ではなくて、一般的に「マンデリン・G1」という名称で売られているスタンダート・グレードの豆だったら量も確保できてお値段も安価に提供できるのですが、せっかくならば美味しいマンデリンを紹介させていただきたいですからね。何卒ご了承いただければと思います。

トバコは苦みの中にも、ちょっとまろやかなバターのような風味を感じますが、アチェ・トレンジリングはもうちょっと野性味のある感じ。カフェ・オレにはトレンジリングの方が合うかもしれません。我が家はほぼ毎日、ランチではマンデリンで淹れたカフェ・オレをいただきますので、しばらくはトレンジリングのカフェ・オレを楽しみたいと思います。

マンデリンは、数か月周期でいろんな銘柄の豆を販売することになりそうですが、それもお楽しみいただければと思います。


マンデリン・アチェ・トレンジリング(フレンチ・ロースト)
¥600(100g)で本日から販売させていただきます。



<<< 雑談 >>>

お客様から頂いた高遠の「亀まん」さんの大福もち。

null

お餅がやわらかい!季節限定らしく、ようやく販売になったものを購入してくださったのだとか。ありがたいですね(涙)
美味しかったです。いつもありがとうございます!



Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
「デカフェ」という呼称で一般的になった感のあるカフェインを除去したカフェインレス・コーヒー。

しばらくブラジルのプリマヴェーラ農園の豆を取り扱ってきましたが、先日よりコロンビアの豆に変更いたしました。

コロンビア・カフェインレス・ラ・プラデーラ農園
¥640(100g)



今までのブラジル・プリマヴェーラ農園も気に入っていたのですが、我が家では毎晩の食事の後にカフェインレス・コーヒーを飲みますので、そろそろ違った味も楽しみたいな・・・という店主の勝手な理由によりコロンビア豆に変更いたしました。

ラ・プラデーラ農園のデカフェは、ブラジルに比べると酸味に特徴がありスッキリとした後味です。

特にカフェインの摂取に気を使われていないという方も、冷凍庫にデカフェを常備しておけば、今日は疲れたからぐっすり眠りたいな・・・でもコーヒーも飲みたいし・・・なんていう時に重宝しますよ。



<<< 雑談 >>>

先日、定休日に伊那方面へドライブしてきました。
ちゃんとしたソースかつ丼をまだ食べたことがなかったので、ソースかつ丼を食べにいこう〜という目的のドライブです。

調べてみるとソースかつ丼を提供しているお店はかなりたくさんあって、どのお店がいいのか決めかねてしまうのですが、お客様から教えていただいた「青い塔」というお店に伺うことにしました。

11:00の開店時間に1番乗りで入店(笑)、さっそくソースかつ丼を注文。

null

肉厚でしっかりとしたソース味のソースかつ丼。美味でした。
このお店、伊那でソースかつ丼を販売した元祖なんだとか。最初のソースかつ丼体験をするにはぴったりのお店でした。他のお店のソースかつ丼にも挑戦したいところであります。

お腹も満たされたところで、ちょっとどこかを散策しようということになり、箕輪の「赤そばの里」を見に行くことにしまた。ちょうど翌日から祭りを開催するらしく、道に矢印が書かれていたりして、駐車場まではスムーズにたどりつくことができました。

null

天気が今ひとつだったのが残念でしたが、平日ということで人も少なく、赤そばの里をほぼ貸し切り状態で眺めてくることができました。きっと晴天だったらもうちょっと赤が映えるんだろうなあ。

null



食後のデザートを求めて、今度は茅野市へ向かいます。
高遠を抜けて茅野に抜ける国道152線は風情もあってなかなかいい道ですね。最後急カーブが続きますが、スピードに注意さえすればなかなか快適なドライブルートでした。

茅野に抜けたら八ヶ岳エコーライン沿いにある「八ヶ岳Sereno」さんへ。

null

8月に立ち寄った際に「朝採れとうもろこし」のジェラートがとても美味しかったので、この日もそれが食べたくて寄らせていただきました。私はとうもろこしとイチゴのダブル。ダブルのコーンを注文して¥500。お財布にも優しくて、美味しくて、お気に入りのジェラート屋さんです。

null


今日も暑いですが、来週くらいからはやっと気温も30℃を下回る様子。夏が終わるのは体調面では嬉しいのですが、なんか寂しい気持ちにもなったりしますね。



Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
9月15日(金)は第三金曜日ですので、当店の定休日となります。

毎土曜日の定休日と合わせて、15日(金)、16日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

null


Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
少し秋の風を感じるようになってきました。
ホットコーヒーがより美味しく感じる季節ですね。

当店では「地域指定」「農園指定」などのより高品質な珈琲豆を仕入れて販売しています。品質が高いことはいいのですが、狭い地域で採取された珈琲豆ともなれば、どうしても量が限られてしまい、1年を通じて同じ豆を販売することが難しくなります。

ブラジルやコロンビアのように1つの農園が広大なところは安定供給できるのですが、コーヒーの産地と言えば大抵は小さな国でありますから、それは仕方のないところ。発想を変えれば、いろんな地域・農園のコーヒーを楽しむことができる・・・ということでもありますので、そこは何卒ご理解をいただければ嬉しいです。

前置きが長くなりましたが、この1〜2週間で当店のラインナップがいくつか変更になります。今日から変更になったのはガテマラです。


ガテマラ・アンティグア・エル・カペティージョ農園
シティーロースト(やや深煎り) ¥640(100g)

null

優良珈琲豆の産地として名高い「アンティグア地区」の珈琲豆。1874年に開かれたというエル・カペティージョ農園の豆で、今では量が少なくなりつつあるブルボン種のコーヒーです。

ブルボンらしい程よい苦みと、かすかにオレンジを思わせる酸味のバランスが素晴らしいコーヒーで、ガテマラらしい香りも十分。


null

さっそく試飲を兼ねて本日の昼食時にいただきましたが、とても素晴らしいコーヒーでした。

しばらくはガテマラはこの豆を販売していきますので、ぜひともご堪能いただければと思います。



Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
本日より、期間限定にて「トラジャ・ランテカルア」を販売します。昨年もこの時期に販売させていただきましたので、ちょうど1年振りの販売ということになります。

日中はまだまだ酷暑が続いていますが、朝はだいぶ涼しい空気感になってきました。そうするとより深いコクのあるコーヒーが飲みたくなります。

インドネシア、スラウェシ島のトラジャ地区で栽培されたカツーラ種を主とするコーヒーで、同地区のスロトコ農園産の豆となります。インドネシアでは珍しく水洗式でフルウォッシュ精製された豆で、生豆は欠点豆も少なくきれいです。

null

特徴は何といっても深いコクとキレのある酸味。このコクと酸味のバランスが「トラジャコーヒー」の真骨頂でしょうか。キレのある酸味ってどう表現したらいいのかな・・・と思って思いを巡らせてみたのですが、例えるならリンゴの酸味。甘いだけではなくて絶妙な酸味があるおかげで、あのスッキリとしたシャープな後味がリンゴの醍醐味。トラジャの酸味はまさにそんな感じ。

口に含めば香ばしさと深いコクが感じられ、シャープな酸味が追い打ちをかける、トラジャでしか味わえないコーヒーの世界がそこにはあります。

今回も昨年と同様に、シティーロースト(やや深煎り)で仕上げてあります。


トラジャ・ランテカルア ¥800(100g)

ぜひともその味をご堪能くだささい!


=== 雑談 ===

昨日、市の健康診断を受けてきたのですが、診療時間が午後の予約だったために昼食抜きでした。さすがに午後3時を過ぎるとどうも力が出ない。腕にブスっと血液検査用の血液採取の針を刺されながら、家まで帰る途中にコンビニ寄って何か買って帰るぞ、何がいいかなあ、なんて考えながらの健康診断となりました。

セブンイレブンのパンコーナーでは厚切りのフレンチトーストに目が行きましたが、いやいや絶対我が家で作った方が何倍も美味しいぞ、と考えて結局はあんパンを買って帰ったのでした。

そして本日の昼食。昨日の件があって今日は絶対フレンチトーストにすると決めていました。

null

先日購入したりんごハチミツをたっぷりとかけていただきます。そしてコーヒーは焙煎後の試飲も兼ねてのトラジャコーヒー。う〜ん、至福のひと時。

トラジャコーヒーはパンと一緒にいただくにはベストマッチな気がします。皆さんもぜ試してみてください。






Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
今月の期間限定豆、カフェ・ビーニョ・ロッソ・ピーベリー、ご好評をいただいております。ありがとうございます。

今月は夏休みを取らせていただいたりして営業日数が少ない事もあり、ピーベリーの在庫が十分に残っております。9月の1〜2週目くらいまでは販売できそうなので、まだカフェ・ビーニョ・ロッソ・ピーベリーのワインのようなアロマをご堪能いただけてないお客様、ぜひとも足をお運びいただければと思います。


***

前回の記事で縄手通りでアイスクリームを食べてきたという話しをさせていただきましたが、そのお店でハチミツを販売しておりまして、1瓶衝動買いしてしまいました。

null

木島平産のリンゴの花のハチミツです。4種類ほどあったのですが、リンゴのハチミツはいままで試したことがないな〜と思いまして、リンゴに決定。他には百花や定番のアカシアなどがありました。

ドライブの途中で道の駅なんかに寄ると、ついハチミツを探してしまうのですが、純粋な国産ハチミツは結構高価でなかなか購入まで踏み切れないことが多いです。自分自身はいろんなハチミツの価格を見てきた結果、100gあたりの単価が500円以下なら購入してもいいかな?という独自の基準を設定しておりまして、今回購入した木島平のハチミツは¥2500/500gという基準にどんぴしゃ収まる価格だったのでした(笑)

外国産のハチミツが安価でスーパーで買える時代です。それでもこの日本の地で蜂たちがせっせと集めてくれた蜜をなるべくなら購入していきたいな・・・と思うのです。


甘党の私ですから、もちろんハチミツは大好き。毎朝のコーヒーも一杯目はブラック、二杯目はハチミツを入れて・・・なんていう楽しみ方や、バタートーストにかけて食べるのも最高に美味しいです。

リンゴのハチミツ、そう言われてみればほのかにリンゴの甘みに近い味わいを感じたりもして、なかなか美味しい。今日はオリーブオイルにちょっとだけ垂らして、自家製ドレッシングにしてサラダにかけていただきました。

null

これからもいろんな花のハチミツに挑戦していきたいなあと思うのですが、過去に試して苦手だったのは栗の花のハチミツ。あれはちょっとクセが強すぎました(涙)
みかんの産地とかであればみかんの花のハチミツとかってあるのかな?もし西日本方面にドライブする機会があったら、道中で探してみようかと思っています。



Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今週は夏季休暇として、5日間お休みさせていただきました。まだまだ酷暑が続きそうな気配ですが、しっかりとリフレッシュさせていただきました。

特に遠くまで泊りがけで出かけたりしたわけではないのですが、帰省した子供たちと外食に出掛けたりして、親としてはそれだけでも十分に楽しい休みを過ごせた気分です。

家族で食事に出かけたのは「そば処 木鶏」さん。そば処と名乗ってこそいますが、しゃも料理が堪能できる貴重なお店。いつもしゃも料理を数品堪能して、最後に蕎麦で〆るというのが我が家の定番。この日も十分に堪能させていただきました。


null

とりわさ。夏はミョウガが添えられていて、さっぱりといただきます。


null

しゃも天。柔らかくさっぱりした胸肉と、ジューシーなもも肉の天ぷら。木鶏に来たら必ず食べなくてはいけない一品です。


null

手羽先の塩焼き、だし巻卵などを堪能し、ようやく〆めのお蕎麦登場。この日は野辺山産の蕎麦を使ったそば切り。

美味しいお蕎麦屋さんでは、ちょっと足りないかな?くらいで〆るのが吉。その後美味しい「そば湯」を飲めばちょうどいい腹具合になるからです。それでももうちょっと食べたいな、という時は・・・

null

木鶏の女将さん特製のそばプリン。カラメルソースではなくて、黒蜜をかけていただきます。この日はそば粉のかわいいクッキーも添えられていて、おなかも心もほっこりと満たされました。
いつも美味しいお料理をいただけて幸せです。大将、女将さん、御馳走様でした!


また別の日は、松本・縄手通りの先にある「セラミカ」の旗艦店へ。子供たちも松本にこんなお店があることに驚いていましたが、そのカワイイ食器たちの誘惑に誘われるままに、美しい絵柄のボウルを買って帰りました。普通のヨーグルトもセラミカのボウルで食べればさぞかし美味しいことでしょう。

null

歴史ある建物に入っているセラミカ。

null

いろいろと眺めているだけでも楽しい。奥にはちょっとしたセルフでコーヒーを飲めるスペースがあって、好きなセラミカのカップを選んで、それでコーヒーを飲めたりできます。

null

セラミカを楽しんだら、縄手通りのマウント・デザート・アイランド・アイスクリームで一休み。やはり夏はジェラートが最高。


そんな楽しいひと時を過ごさせていただいて、当店は本日より営業再開!皆さんのご来店をお待ちしております!





Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
以下の日程で夏季休暇を取らせていただきます。
何卒ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

8月15日(火)〜8月19日(土)



<<< 雑談 >>>

我が家の夏の定番「アフォガード」

null

本来はアイスクリームにエスプレッソをかけるのですが、我が家は毎晩淹れているモカエクスプレスで抽出したデカフェをかけていただきます。

たっぷりとコーヒーを注いで、まずアイスクリームを食べたら、クリームが溶けて濃厚で甘くなったコーヒーをいただきます。これで猛暑を乗り切るゾ!



Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
昨日の朝の我が家の会話。

「去年の夏に、伊那からいつも来てくださっているKさんから「冷やしきんつば」っていただいたでしょ?アレ、飯田市にある和菓子屋さんのらしいよ。買いに行こうか?」

という内容。夏の甘味にぴったりの「冷やしきんつば」、あずき系の甘味が大好きな私は数日前から食べたくてうずうずしていたのでした。


いつものように塩尻から小野宿を抜けて、そして「みのわテラス」でトイレ休憩という下道ドライブルート。そして飯田市への道中には「かんてんパパガーデン」があるので、そこで小腹を満たすために小休止します。


null

かんてんパパガーデンの敷地内にあるカフェ「monterina CAFE」にて一休み。今日は長いドライブとなる予定なので、ちょこちょこ食べながら行きましょうということで、軽めの食事。手ごろなサイズのBLTサンドが¥380なり。

その後、カフェの隣りにある全国各地の美味しいものが置いてあるマルシェでいろいろと物色していたところ、朝に会話していた伊那のお客様とばったり遭遇!ウソでしょう〜?というような偶然。「昨年紹介していただいた冷やしきんつばをこれから買いに行くところなんですよ」とお話しして、お互いにその偶然に驚きながらの立ち話しとなりました。

そんな嬉しい偶然があったマルシェにて、かんてんパパの農場で栽培されたというトマト「千果」を購入。

null


かんてんパパガーデンを後にしたら飯田市へと向かいます。広域農道もだんだんと狭くなって、そこを抜けてようやく飯田市に到着。飯田の中心市街を通ったのは初めてですが、昭和を感じさせるアーケード商店街が続いていて、ちょっとレトロ感を感じる街並み。きっとかつてはすごい賑やかだったんだろうな・・・

そして和菓子の老舗「和泉庄」さんに到着。商店街の角のかわいいお店でした。

null


帰路は道の駅で香りにつられて焼き鳥を食べたりして行き当たりばったりのドライブを楽しみます。せっかくだかから飯島町にある「里の菓工房」さんでスイーツでも食べていこうということになり、そちらにも寄り道。


栗を使ったスイーツが有名なお店らしいのですが、それは秋の楽しみにとっておいて今回は私は「桃の丸ごとタルト」、妻は「シブースト」を注文。

null

結構なロングドライブも、甘いスイーツで体力回復(笑)、満たされた気持ちで帰路につきました。


夕飯の後は冷蔵庫で冷やしておいた「冷やしきんつば」をさっそくいただきます。アイスクリームとかだと、夕飯後に食べるのって、実は「体に良くないかな?」なんてちょっと罪悪感を感じてしまったりもするのですが(年齢のせいでしょうけど)、その点あずきを使った甘味はかなり前のめりな気持ちでいただくことができます(笑)

null

いつもようにモカ・エクスプレスで抽出したデカフェとともにいただきました。やっぱり夏にはぴったりの甘味です。
和泉庄のご主人に、「冷凍して召し上がっても美味しいですよ」と教えていただいたので、残りは冷凍して楽しんでみるつもりです。






Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
期間限定販売豆「タンザニ・スノートップ・AA・ニュークロップ」完売いたしました。ありがとうございました。根強いファンを持つタンザニアの豆ですから、これからも年に何回かは取り扱うようにしていきたいと思いますので、次の機会も何卒よろしくお願いいたします。

替わって本日から限定販売させていただくコーヒー豆は、
カフェ・ヴィーニョ・ロッソ・ピーベリーです。

ブラジル・ミナスジェライス州セラード地区のバイオカン農園のコーヒー豆です。

null

カフェ・ヴィーニョというのは赤ワインという意味。果肉を取り除かずにそのまま自然乾燥させるナチュラル精製で仕上げられた珈琲豆で、更にその中から丸豆(ピーベリー)のみを選別して出荷される豆です。

その名の通り、口に含めば鼻を抜けていくアロマ、コクを伴う深い酸味、まるでフルボディーの赤ワインのよう。それでいて雑味が少なく後味は爽やか。なかなかナチュラル精製の豆でこのように上品に仕上げられた豆もそう多くはありません。

「赤ワイン」ということで、チーズを使った料理と一緒にいただくのにピッタリだと思います。


カフェ・ヴィーニョ・ロッソ・ピーベリー(ハイロースト=中煎り)
¥700(100g)にて本日より販売いたしております。


<<< 雑談 >>>

カフェ・ヴィーノ・ロッソ、チーズとよく合いそうだな〜と思って早速実践。

今日は菓子工房〜enn〜さんのベーグルを購入できたので、そちらを使ったチーズピザ風ベーグルにしてランチにしました。

null

プレーンベーグルは上下半分になるようにスライスして、ピザ用チーズを乗せたら黒コショウとドライパセリをパラパラと。バルミューダのピザトーストモードで3分半ほどリベイクすれば完成です。

添えられている総菜は、妻の作る我が家の定番、鶏肉のチリ・ソース。一緒にお皿に載せたらとても美味しそうなランチプレートに。

素材にもこだわった〜enn〜さんのベーグル、チーズとの相性はもちろん抜群で、カフェ・ヴィーニョ・ロッソ・ピーベリーで淹れたコーヒーと一緒にいただけば、ここはニューヨークのマンハッタンのカフェに早変わりです(笑)


ご自分の店舗を持たない〜enn〜さんですが、塩尻市の北部交流センター「えんてらす」で月に一回だけ販売をしていくそうです。今日がまさにその日だったのでベーグルを購入できたのでした。

次回8月は第五水曜日の30日に販売されるようですが、基本的には今後は第四水曜日に「NICORI マルシェ」というイベントとして、ドイツパンのお店「ビオランド」さんやヴィーガン・スイーツの「slow cate MAHALO」さんとともに販売されていくそうです。

null

チラシが当店にも置いてございますので、気になる方はお手にとってチェックしてみてください。



Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
7月21日(金)は第三金曜日ですので、当店の定休日となります。
毎土曜日の定休日と合わせて、21日(金)、22日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

null


タンザニア・スノートップのニュークロップ、残りわずかです!



Category: 一般
Posted by: toirocoffee
昨年のこの時期、我が家のエアコンが故障して大変な目に遭いました。
購入して10年。最近の家電製品の寿命はこんなものなのか〜と思いながらも、マメに点検してこなかった自分を責めてみたり。

そして今年。店で使っているエアコンも購入してからすでに10年を超え、これもいつ壊れても仕方ないのかな・・・とビクビクしながら毎日を過ごしているワケです。

今年こそはきちんとしたエアコン清掃を業者さんにお願いしよう!と思っていたのですが、春先に洗濯機が壊れ(涙)痛い出費。クリーニング機能付きのエアコンの清掃の相場は大体2万円台くらいということで、あれほど清掃の必要性を考えていたクセにすぐにあきらめてしまいました。 

それでも何かいい方法はないかな〜とネットで調べていたら「エアコン清掃スプレー」なるものが存在しているではありませんか!

null

さっそくネットで注文。2本セットで千円弱でしたから、1本あたり5百円を切る価格で購入できました。もちろん業者に頼む清掃とは比べるようなものではないとは分かっていますが、何もしないよりはマシでしょう。(と、自分に言い聞かせます)
洗浄に加えて、防臭、除菌、防カビの作用もあると書いてあるのですが、その効果はいかに・・・

null

エアコンのパネル部を外し、フィルターも外します。フィルターもこのタイミングで水洗いしました。そしてエアコンのコンセントを抜いたら、いよいよスプレーの出番。露出したフィンに向けてスプレーを噴射します。エアコン1台につき1本を使い切るようにと説明書きがありましたので、それに従い1本すべて使い切るまで噴射。

スプレーが終わったら念のために外へ出て排水管から水が流れ出ているかを確認。ここで外に水が出ずに、室内側に逆流してくるようならアウトです。店のアエコンは無事にスプレーから噴射された水を排水管を経由して外部へ流し出したようです。

10分ほど経ってからコンセントを挿して電源ON。動作は問題なし。一安心です。簡易的な清掃とはいえ、若干エアコンの効きが良くなったような気が・・・まあこれは思い込みかも知れませんが。

エアコン1台につき五百円のメンテナンスだったら、さぼらずに毎年やっていけば、少しはエアコンの長寿命化につながるかな?




Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
梅雨明け宣言はまだだというのに、もうウンザリするような暑さ・・・。
暑さ対策は水分補給はもちろんのこと、いつにもましてしっかりと食べること。

7月の毎年の楽しみと言えばブルーベリー。新鮮な旬のベリーがお店に並ぶのが嬉しい季節です。

スーパーなどではとても高価なブルーベリーも、ありがたいことに産直の市場が松本平にはたくさんあるので、そちらで購入すれば比較的安価に手に入ります。

ここ数年は、6月に我が家の庭で採れるイチゴを冷凍しておいて、ブルーベリーと一緒に煮てジャムを作るのが私の習慣となっています。

null

鍋で煮詰めるのではなくて、大きなガラスボールに入れて電子レンジで簡単に作ってしまうという方法なので、ジャムというよりは「ベリーソース」と呼んだ方が正しいのかもしれません。


毎朝のヨーグルトにかけていただくのはもちろんですが、お昼にフレンチトーストを作ってこのソースをかけて食べるのがちょっとした贅沢。比較的安いブルーベリーが見つかる度にせっせと買い込んではベリーソースを作って、8月いっぱいは毎日この味に癒されるのです。

null

そんなちょっとした毎食への楽しみを見つけることで、これから本格的に暑くなるこの夏を乗り切りたいと思うのです。



Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
今月の限定販売豆は、タンザニアAA・スノートップ。

2か月前に販売した豆と一緒なのですが、今回はニュークロップ(新豆)が入荷しました。

日本では「キリマンジャロ」の名称で長い間親しまれてきたタンザニアのコーヒー豆。今回お届けするのは前回と同じキリマンジャロ山麓のカラツ地区にあるブルカ農園のコーヒー豆となります。

本年度収穫のニュークロップ(新豆)ですので、よりフレッシュ感を感じることができます。タンザニアの豆はその品質によっていくつかの等級に分類されて出荷されるのですが、当店が取り扱うのは上級グレードのAAグレードの豆。

十分なコクを持ち、カシスやシトラスなどの甘みのある酸味を感じることができ、香りも素晴らしいコーヒー豆です。
その味わいをぜひともご堪能ください。




Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今年も例年のように、我が家の庭の木にカワラヒワが営巣しました。

コニファー類に営巣することが多いのですが、今年はシャラの木(夏ツバキ)に営巣。家のリビングにほど近い位置に営巣したため、親鳥が営巣してから抱卵してヒナが誕生してからのエサやりまで、ずっと観察することができました。

いつもは双眼鏡を使って観察していたのですが、今日はビデオを持ち出して撮影に挑戦。妻がデッキに出てまあまあ近い距離からの撮影に成功しました。

20秒程度の映像ですが、YouTubeに映像をアップしてみましたので、ご興味のある方は覗いてみてください。

YouTubeへのリンク

https://youtu.be/8-Tn4iY5TXg


この季節、耳を澄ますと「キュルルル〜」と、ホイッスルのようなカワラヒワの鳴き声が聞こえてきて、癒されるとともに、本格的な夏の到来を感じます。



Category: 趣味
Posted by: toirocoffee
先日突然に音が出なくなってしまった我が家のアンプ。小型家電が故障した際には、捨ててしまう前に一応は素人なりに修理を試みる・・・というのが私の流儀(汗)

ちょっとマニアックな内容になってしまうのですが、このアンプは通常はAB級アンプとして動作し、ボタン一つでA級アンプとして動作するという代物。私の耳では両者の音の違いなぞ分かるはずもないのではありますが、そんな通っぽい諸元に惚れ込んで、探し出してきた中古アンプなのでありました。

A級アンプとして動作させると使用する電力が多くなるのでアンプは当然熱くなる。その放熱対策として、ボディー全体がヒートシンク形状になっており、天板にはパンチングメタルが採用されています。

つまり、天板は穴だらけだということ。放熱はいいけれどその穴から入り込むホコリはどうなるんだ!と突っ込みたくなるアンプなのでした。

表に見えているネジは躊躇なくバンバンと外していき、フロントパネル、天板、底板をきれいに取り払いました。
あられもない姿になってしまったマランツ Esotec Pm-4。

null

予想通りホコリが凄い。ブロワーを使ってブワっと吹き飛ばしてしまいたいところですが、ところ狭しと並んだ古い電子部品に余計な圧をかけたくもなかったので、影響なさそうな箇所だけそっとお掃除する程度に留めました。

懐中電灯で照らして基盤を丁寧に見まわしても、焦げたり膨張したりしている部品は見つかりません。これ以上は素人にはお手上げということで、逆の手順で組み立てます。

一応もう一度だけ最終チェックをしておこうと、iPhoneとスピーカーを接続して電源オン。iPhoneのミュージックアプリから音楽を再生してみると、何と、何事もなかったように音が鳴り始めたではありませんか!

ウムム、これはどうしたことでしょう。素人なりに考える要因は2つ。
1.単純にスピーカーの結線などが緩んでいた
2.掃除したことで、湿気を帯びたホコリなどで帯電などしていた箇所がなくなった

まあ私のことですから、1の可能性が大きそうな気はしているのですが・・・


null

そんなワケで無事に元のTV台の下に納まったMarantz君。こなったら私の命尽きるその日まで働いてもらいたいものです。


代替としてAmazonから購入したミニアンプをどうしたものかと考えたところ、音が小さいと妻が嘆いていた我が家の電子ピアノの出力アンプにしてみました。こちらもミニアンプを通すことで大きな音量でピアノが鳴るようになって、結果オーライ。

しかし80年代の電化製品は壊れそうでなかなか壊れない。現代の電化製品が10年持たずにあっけなく壊れてしまうのに対して何とたくましいことか。そんな事を再度学ばせてもらったここ数日の出来事でありました。




Category: 趣味
Posted by: toirocoffee
期間限定販売豆、セラード・ゴールデンレーズン、今月で販売終了となりますので、気になる方はお早目に。そろそろ在庫も少なくなってきております。

今日は配達の途中、我が家の毎日の食卓を豊かにしてくれている松川パン商店さんの前を通りましたので、ふらりと立ち寄って「いちじくるみパン」を買ってきました。セラード・ゴールデンレーズンの干しブドウを思わせる豊かな酸味と甘みに合わせていただくのに、ぴったりだと思ったからです。

松川さんのくるみパン、生地にジャガイモが練り込んであってほのかに甘みがあって、焼いてからあまり時間が経っていない午前中に購入できた時には、もっちりとした食感もたっぷりと味わえて、本当に幸せにしてくれるパンなのです。

null

「いちじくるみ」はその名前から連想できるように、くるみパンの中にさらにドライいちじくが入っているパンで、これはもうゴールデンレーズンと相性抜群。「絶対に最高の食べ合わせだぞ」と思っていたのですが、やはりその期待通りでした。ゴールデンレーズンを販売している間に試せてよかった〜。でももっと早く試してみるべきでしたね。反省。


<<< 雑談 >>>

我が家では朝食時にApple Musicで好きな音楽を流すのが習慣なのですが、先日アンプの電源を入れたら「ブチっ」という音とともに音楽が聴けなくなってしまいました。iPhoneからは音は出ていますので、その音を受け取るアンプ側が故障したのは明白。「あ〜」と深いため息とともに長い間がんばってくれたお気に入りのアンプの姿を見つめたのでした。

null

1980年頃に発売されたマランツのアンプ。ESOTECというブランド名で販売されたPM-4というアンプで、きれいに左右対称に各スイッチ類が並べられたアメリカンなデザインがお気に入りのアンプでした。いろいろとネットで調べて、安価にネットオークションに出品されていたものを落札して手に入れました。我が家に来てから15年は使ったかな?

発売当初から数えると40年以上もがんばってくれたのですから、そろそろ内部のコンデンサーやら抵抗やらが逝ってしまってもおかしくないでしょう。一応分解してみて、明らかに焼け焦げてしまっている部品とかが見つかれば代替品を見つけてみるつもりですが、おそらくは無理でしょう。何せ素人ですからね。


壊れたことを理由にいいアンプが欲しいところですが、昨年はエアコンが故障し、今年は洗濯機が故障。おまけに高騰する電気代のことを考えると、とても趣味のアンプになどお金をかける余裕はありません。アマゾンですぐに購入できる安価なアンプを探して、割と評価の高かった小型アンプを即購入しました。

null

FOSIという聞いたこともない中国のブランド。ネットでの評価がわりとよかったので、それを信じることにしました。マランツの横幅40cm、重さが10kgはあろうかというヘビー級に比べたら何ともカワイイ横幅11cm(笑)

でも、思ったよりは重さがあって、同梱されていたACアダプターもわりと大きい。タイムセールをしていて¥7,999で購入できました。音は今までのマランツの音に比べるといかにもデジタルアンプのカリっとした音で、暖かさはあまりないのですが、まあ、値段を考えたら上出来でしょうか。

いつかアンプに投資できる日がきたら(そんな日が来るのか・・・汗)、かっこいい真空管アンプをスバっと購入したいものです。それまでがんばってくれよ、小型アンプ。頼んだよ!


Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
6月16日(金)は第三金曜日ですので、当店の定休日となります。

毎土曜日の定休日と合わせて、16日(金)、17日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

null



Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
当店の開店以来の定番コーヒー豆だった「シグリ」、久しぶりの入荷です。

昨年の始め頃、欠品で仕入れることができなくなったため、代替の豆として同じパプアニューギニアの「天空の森・修道院のコーヒー・マウントクボー」を販売してきました。

こちらも1年以上販売を続けてきて、指名買いをしてくださるお客様も増えてきたので残念なのですが、やはり私にとっては長く販売してきた思い入れのあるコーヒー豆ですから、本日よりマウントクボーに替えてシグリを販売させていただきます。

マウントクボーより豆は大きめ。AAランクが付けられた立派な豆です。

null


もともとはブルーマウンテンの苗木を持ち込んで植えたというような話しを聞いたことがあるのですが(うろ覚えでスミマセン)、クセが少なく飲みやすいというのがシグリの特徴。個性が無いと言う人もいるかもしれませんが、バランスが良く誰にでもオススメできるコーヒーとして、やはり秀逸な豆だと私は思っています。

一点残念な事は仕入れ価格がかなり高騰してしまって、以前の価格では提供できなくなってしまった事。ここは大変心苦しいところではありますが、続く原油高と為替状況から考えると仕方ありません。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。


パプアニューギニア・シグリ農園・AA シティーロースト(やや深煎り)

¥640/100gにて本日より店頭に並んでおります。