Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
当店の開店以来の定番コーヒー豆だった「シグリ」、久しぶりの入荷です。

昨年の始め頃、欠品で仕入れることができなくなったため、代替の豆として同じパプアニューギニアの「天空の森・修道院のコーヒー・マウントクボー」を販売してきました。

こちらも1年以上販売を続けてきて、指名買いをしてくださるお客様も増えてきたので残念なのですが、やはり私にとっては長く販売してきた思い入れのあるコーヒー豆ですから、本日よりマウントクボーに替えてシグリを販売させていただきます。

マウントクボーより豆は大きめ。AAランクが付けられた立派な豆です。

null


もともとはブルーマウンテンの苗木を持ち込んで植えたというような話しを聞いたことがあるのですが(うろ覚えでスミマセン)、クセが少なく飲みやすいというのがシグリの特徴。個性が無いと言う人もいるかもしれませんが、バランスが良く誰にでもオススメできるコーヒーとして、やはり秀逸な豆だと私は思っています。

一点残念な事は仕入れ価格がかなり高騰してしまって、以前の価格では提供できなくなってしまった事。ここは大変心苦しいところではありますが、続く原油高と為替状況から考えると仕方ありません。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。


パプアニューギニア・シグリ農園・AA シティーロースト(やや深煎り)

¥640/100gにて本日より店頭に並んでおります。



Category: 一般
Posted by: toirocoffee
先週の休日、何年も雨風にさらされて懸案事項だった自宅玄関ドアをD.I.Yにて塗装。そして昼食を終えるともう午後2時近く。前日の大雨も嘘のような晴天なのにドライブに出掛けないという選択肢はないでしょう。ということで慌ててクルマに乗り込みました。

予めどこに行くか決めていない時のドライブは木曽路に限ります。高速道路を使わないから余分なお金がかからないし、信号の数も少ないからストレスも少ない。そして新緑の中をドライブできるとなれば最高のルートです。

あてもなく木曽路を中津川方面へ車を走らせます。この日は漆器祭がおこなわれているということで、奈良井宿周辺の駐車場はどこも満車。それを横目に見ながら1時間ちょっとドライブしたら「道の駅 木曽福島」へ到着。ここへ来たら必ず食べるティナーズさんのソフトクリーム。ピンク色のキッチンカーが目印。

null

テラスで風に吹かれながら御嶽山を眺めながら食べるソフトクリームはやはり美味しい。


時間があれば御嶽山方面へ行ったり開田高原へ行ったりできるのですが、もう3時過ぎとなればこれはトンボ帰りしかないという事になりのんびりと帰路につきます。

奈良井を通過する時はもう4時近く。観光客が帰り始める時間ということで駐車場にも空きがある様子。「久しぶりに奈良井宿見てくか」ということになりクルマを駐車場へと滑り込ませます。

近くにあるからいつでも行けるし・・・などと思っているとなかなか足を運ばないもの。奈良井が塩尻市に編入されて久しいですが、同じ塩尻市内と考えるとますますそんな気持ちになってしまっていて、気が付けば私は23年振りの奈良井宿!

null

宿場に入ってまず目に飛び込んできたのは五平餅。もちろん速攻で買います。きむら本店さんの五平餅、お米の粒粒感がいい感じでタレもとても美味しい。ちょっとしょっぱさが強めの味付けなので、甘党の私はさらに甘いものを食べたくなるという悪循環に陥ることになります(笑)


奈良井宿、こんなに綺麗だったっけ?この23年の間にインバウンドという言葉もすっかり定着し、それなりの観光客が奈良井宿にも来ていただろうし、それはそうだよね、と妻とうなづき合うことしばし。

null

木曽の山々を背後にした奈良井宿。江戸時代の旅人もここでその情緒に浸りながら歩いたのかな・・・などと感傷的になってしまいます。4時半を過ぎればさらに観光客が減り、店の灯りもちらほらとつき始めて、夕暮れ時の宿場町の雰囲気をさらに高めてくれます。

null


これからの季節、夕暮れ時の奈良井宿散歩はとても気持ちよさそう。軽い気持ちで出かけられるのも塩尻市民の特権というものです。これからはもっと頻繁に訪れたいと思ったのでした。


null

6月の木曽路名物と言えば朴葉巻き。もちろん購入してきました。旬の味を楽しんで、宿場も楽しんで、目的もなく出かけたドライブでしたがとても有意義な日になりました。



Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
我が家は基本的には「ドレッシング」というものを買いません。どうも味つけが濃くなってしまって、野菜の味わいが無くなってしまうような気がするからです。いつもカットした野菜にハーブソルトを振りかけて、そこにエクストラヴァージン・オリーヴオイルをたっぷりと回しかけていただいています。

先日、ご近所さんからスナップエンドウと新玉ねぎをいただきました。朝採れの野菜は瑞々しくて本当に美味しい。そこでいつもとはちょっと違った味付けをして食してみようと思い立ちました。


使ったのは「みすず飴本舗」さんの三宝柑ジャム。小さじ半分くらいのジャムに、少々のレモン汁と塩を加えて、オリーブオイルをたっぷりと足して、シャカシャカとよ〜く混ぜ合わせて完成。


null

最近はランチに食べる玉子は目玉焼きが定番だったのですが、ジャムドレッシングには茹で玉子の方が合いそうだったので茹で卵を作って添えました。新玉ねぎとスナップエンドウを散りばめたグリーンサラダ、三宝柑ジャムの甘みが加わってとっても美味しい。

と、思って妻にもオススメしたら、妻の口には合わなかった様子。「食事に甘いのはちょっと〜」ということらしいです。う〜ん。最高に美味しいと思うんだけどなあ。



Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
つい数日前、高校時代の友人から「パティスリー・ニューモラスさんに行ったら、十色珈琲のコーヒーを使ったケーキがあったよ」と連絡をくれました。そうなんですよ、トンカフェとか、ティラミスとかに使ってくれているんですよ、と私。

いや、本当にありがたいことです。こんな小さな珈琲豆屋のコーヒーを指名して使ってくださる、もうこれは感謝の気持ちしかないです。


ニューモラスさんの開店当初からある定番のケーキ「トンカフェ」

null


中南米原産のトンカ豆と、当店の珈琲豆を使ったエスプレッソを使っているということで、トンカとカフェで「トンカフェ」というワケです。

トンカ豆はシナモンを思わせる独特の風味を持つ豆で、これがチョコレートケーキに入っていると、ひとくち食べた時に何とも言えない爽快感があります。エスプレッソを加えたことでコクもあり、このケーキはまさにコーヒーを飲みながらいただくのには最高の相性なのです。

開店当初は無かった「マカロン」が、いつの頃からかリニューアルされてゴロっと1つケーキの上に鎮座しており、まずはこれをつまんでひとくちでいただくのが私の食べ方。そのあとはチビチビとコーヒーを飲みながら大事に大事にいただくのであります。

「コーヒーに合うケーキはどこかにないかな〜」と迷ったら、すぐにパティスリー・ニューモラスさんへGo!なのであります。



Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
期間限定豆のお知らせです。


ワイン醸造などに用いられる嫌気性発酵をおこなうことで味・香りを高めた希少なブラジルコーヒー、セラード・ゴールデンレーズン、本日より期間限定にて販売いたします。

null

一般的な発酵処理が空気に触れている状態であるのに対して、嫌気性発酵は水洗処理を行った後に、コーヒー豆を密閉した容器に詰めて発酵させます。

この嫌気性発酵(アナエロビック)処理をコーヒーにて用いるのはまだ歴史が浅く、近年ようやく市場に出てくるようになりました。まだまだコーヒーの未来は、無限大の可能性を秘めているような気がします。

口に含んだ瞬間は程よい苦みと深いコクを感じます。時間をおいてからレーズンのような甘みと酸味が口に広がって余韻となって残ります。

焼き菓子やクリーム系のケーキはもちろんのこと、フルーツ系のケーキにも意外に相性がいいかもしれません。これはまた店主自ら試してみたいと思います。


セラード・ゴールデンレーズン シティーロースト(やや深煎り)

¥700/100g にて販売中です!



Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
今日と明日、なんと日中の気温が30℃越えの予報が・・・
まだ5月ですよっ!

今日はもうアイスコーヒーをゴクリと飲んでもいいような気分。
と、いうワケで本日よりアイスコーヒー用のブレンドの販売を開始しました。

アイス用のブレンドは何が正解なのか店主自身いまだ答えが見つからない。みんないろんな淹れ方をするし、砂糖やガムシロたっぷり入れる人もいるし、ブラックはもちろん牛乳入れて飲む人もいる。なので数年おきにブレンドの内容が変わっていってしまうのです。


ここ数年は、コロンビア・スプレモをフレンチローストで焼き上げて、それにほんの僅かマンデリン・フレンチローストを加えるというのが当店のアイスコーヒー用のブレンドでありました。今年はもうちょっとマンデリン感を強めてミルクを入れた時にも負けず、ブラックでもビター感の強さをしっかりと味わえる、でも苦すぎない、そんなブレンドにしてみたつもりです。

ブラジル・No.2-S18のフルシティーロースト(深煎り)に、かなりの割合でマンデリン・フレンチローストを配合(割合は企業秘密です・・・笑)、価格も昨今の値上がり一辺倒の市場からしてみたらがんばって抑えてみたつもりです。

トイロコーヒーのアイスコーヒー・ブレンド
¥580/100g にて本日より販売です!


さっそく私のお昼ご飯もアイスコーヒーを淹れて。


200ml用の一般家庭での標準サイズのグラスに氷を6〜7分目までぎっしり入れます。グラスに直接ドリッパーをセットしたら、アイスコーヒー・ブレンド14g(細挽き)を入れます。

ヤカンからお湯を直接注ぐのは厳禁。いったんお湯をドリップポットに移します。これでお湯の温度が若干下がりますし、ゆっくりお湯を注すことができます。

null

最初にちょっとだけお湯を注して蒸らすのはホットコーヒーを淹れる時と同じです。30秒ほど待ったら、ゆ〜っくりとお湯を注していきます。
膨らんだ粉の山を最後まで崩さないくらいの気持ちでゆ〜っくりお湯を注していきます。グラスの8分目くらいまでコーヒーが溜まったらOK。ドリッパーを外します。

以上が一番簡単に1人分のアイスコーヒーを作る手順。
2〜3人分一度に作る場合は、グラスではなくてサーバーに氷を入れて作ることになりますが、使う粉の量は単純に2倍・3倍と増やしていくワケではなくて、ちょっとずつ減らしていくように。2人分で25g前後、3人分で30g前後が目安。

ホットコーヒー用と同じくらいの粉の目安でいいのですが、濃く淹れてあげるために、細挽きにすること、お湯をゆっくりと粉全体に浸透させて抽出する、などに気を配る必要があります。

それぞれご家庭で使っているグラスの大きさも、お好みの濃さも異なりますので、そこら辺は使う粉の量を調整して自分好みの抽出方法を見つけてください。もちろん水出しで淹れても美味しいですし、氷を使わずにサーバーに落として、それをゆっくり冷ましてから冷蔵庫で冷やしても美味しいですヨ。


null

今日のランチはアイスコーヒーを楽しみつつ、プレートにはフルーツも添えて、夏っぽい雰囲気でいただきました。
でも、もうちょっと新緑の爽やかな季節を楽しみたいですね。




Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
5月19日(金)は第三金曜日ですので、当店の定休日となります。

毎土曜日の定休日と合わせて、19日(金)、20日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

null



Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
休日になると甘いものが無性に食べたくなる十色珈琲の店主、ドライブを兼ねて下諏訪宿にある和菓子屋さん「新鶴本店」さんまで出かけることにしました。

甘い物が好きなお客様や知人に「美味しい大福もちを売ってる店を知りませんか〜?」と聞いていたところ、新鶴さんの大福もちが美味しいという噂を入手。明治6年創業だという老舗の新鶴さんと言えば「塩羊羹」が有名。我が家も何度も購入させていただいている定番の甘味です。

でも大福なんて売ってたかな〜?と疑問だったのですが、どうやら作る量も限られているため、開店早々に行かないと店頭から無くなってしまうようです(あとでホームページで確認したら、10時から店頭に並ぶとのこと。ちなみに開店時間は9時)

null

新鶴本店の「楢の木を焚いて小豆を練り上げて作る」という塩羊羹は、諏訪の銘菓の代名詞



そうは言っても午前中に行けばまだ売ってるでしょう〜と思って11時過ぎくらいに行ったらすでに5個入りパックが2つ残っているのみ!危なかった〜。何とか購入できて胸を撫でおろしたのでありました。ちなみに商品名は「もちまんじゅう」

「お餅がすぐに硬くなってしまうので、今日中にお召し上がりください」と、お会計の際に念押しされましたので、これはすぐに食べないとダメでしょう、ということで下諏訪無料駐車場にあったベンチの上でいただくことに。この日はポットにコーヒーを入れて持参しましたので、コーヒーとともにいただきました。


null

10時に店頭に並び、11時過ぎには売り切れてしまう「もちまんじゅう」


null

5個入り950円なり


「もちまんじゅう」は「大福もち」とは違うのか?と思っておりましたが、餅に片栗粉・上新粉などはまぶされていなくて、それが大福もちとは違っておりました。原材料を見てみると、砂糖、小豆、もち米、シンプルこの上なし。ちなみにお餅は臼と杵でついているのだそうです。

つきたてのお餅になめらかなこしあん。コーヒーとともにいただけばあっという間に幸福感につつまれます。美味しいなあ。新鶴さん、また寄らせてもらいます!

新鶴さんに行くときは、いつもお店の向いにある専用駐車場に車をとめていたのですが、今回は下諏訪無料駐車場にとめてちょっと歩いていくことにしました。せっかくの下諏訪宿の雰囲気を少し堪能してみたかったからです。


null

宿場町の雰囲気を残す建物はそれほど多くはないですが、かつて本陣だった建物も「湯宿かめや」として残っており、それなりに風情を楽しめます。写真は「みなとや」さん


null

宿場の街道と言えば水場があるのが普通ですが、さすが温泉の街である下諏訪宿、水場から出ているのは温泉です


null

何ともシュールな風景に出会ったりして、楽しい散策でした(笑)



下諏訪宿を後にしたら、諏訪住宅展示場に向かいました。この日は、いつもお世話になっている「菓子工房・enn」さんがそこでおこなわれているイベントに出店されているということだったので、寄っていくことにしていたのです。

本当はennさんのベーグルサンドとポットに入れて持参したコーヒーで、どこかの見晴らしのいいところでランチにする予定でした。映画「君の名は」の聖地として人気スポットになった立石公園などが候補に上がっていたのですが、お昼ころから雨が降り出し風も強くなってきたのでこれは断念。帰宅してのランチとなりました。


null

信州福味鶏を使用した鶏ハムのベーグルサンド。クリームチーズやアクセントのディルが効いた優しくも深い味わい。美味しかったです!



Category: 一般
Posted by: toirocoffee
先週末でゴールデンウィークも終わり、久しぶりの仕事復帰に憂鬱な気分になってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

報道を見ていると観光地はかなりの人出で賑わった様子。それは嬉しいことですが、カレンダーに固定された連休って、そろそろ今の時代に合っていないのでは?と思うことも。

当店もそうですが、いわゆるサービス業の人間には祝日に休むということがないですし、昭和初期に比べれば第三次産業に携わっている人の割合は相当に高くなっているはず。
毎年恒例となっている高速道路の大渋滞とか、松本城の天守に登るのに2時間待ちだったなどという報道を見るにつけ、ますます大型連休はかえって人々を疲弊させているのでは?と思うこの頃です。

いっそのこと祝日というのは年間数日に絞って、各自の休みは必ず年間〇〇日を取得すること、休まないと罰せられる(笑)みたいな決まりに変更した方が幸せな気がします。まあそんな事ができる国じゃないのは百も承知なのですが・・・

などと考えてしまうのは、やっぱり大型連休とは無縁の私だから考えてしまうやっかみじみた思いなのでしょうね。


しかし、大型連休でもお店を営業しているといいこともあって、普段は当店をご利用できない遠方の方が寄ってくださったり、私たち夫婦の知り合いが久しぶりに訪ねてきてくれたりもします。

このG/W中にも、東京から妻の大学時代の知人が訪ねてきてくれたり、私の高校時代の同級生が富山から訪ねてきてくれたり、こういうサプライズというのはお店を営んでいるからこそ味わえるもので、それが大変嬉しく思うのでした。


null

富山からの友人がお土産にと持ってきてくれた鱒寿司。幸せの極みでありました。F君、ご馳走さま。大変美味しかったですヨ。



null

妻の大学時代の知人からお土産でいただいた広島限定のかっぱえびせん。出張先で購入したものを持ってきてくれたのだとか。ありがたいですね。Oさん、とても美味しかったですヨ。御馳走さまでした!



連休でどこかに遊びに出掛けることができないので、連休前に上田のみすず飴本舗さんで購入してきたジャムで食べるランチのトーストを毎日の楽しみにしてみたり、そんな小さな喜びの積み重ねでG/Wの日々を過ごしたのでありました。

null

三宝柑のジャムで食べるバタートーストは、トーストの美味しさを各段にアップさせてくれます。マンデリンのフレンチローストを使って作るカフェ・オレとともにいただく昼食は、それだけで幸福感につつまれるのです。


G/W中にご来店いただいた皆様、ありがとうございました。来年もがんばって営業しますので、またご来店ください!



Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
今年もゴールデン・ウィークに突入しましたね。
新緑がきれいなこの季節、ドライブするのにはとてもいい季節だと思います。

当店は6日(土曜日)のみお休みをいただきます。

その他の日は通常通り、10:30〜19:00 で営業します。


ご来店をお待ち申し上げております。



<<< 雑談 >>>

先日、当店のお客様であるIさんが、安曇野市の豊科近代美術館で写真展をやっているということで、安曇野までドライブがてら出掛けてきました。

豊科近代美術館に行ったのは初めてだったのですが、いい施設ですね。敷地内にはバラ園があったりして、花の季節に行ったらとてもキレだろうなと思いました。

null

Iさんの写真も、いろんな日常の一コマを綺麗に切り取られていて、とても癒されました。

自分もフィルムカメラを首から下げて、宿場町の撮影に行きたいな・・・と思ってはいるのですが、なかなか実行に移せません。スマホでの撮影にすっかり慣れてしまいましたからね。反省です。



Category: 一般
Posted by: toirocoffee
先日、上田市の柳町までドライブに出かけてきました。

旧北国街道の面影を色濃く残した柳町。いつかは行ってみたいと思っていたのですが、ようやく訪れることができました。

null

その名の通り、柳の木が街道の面影をさらに引き立てていて、とても良い風情を醸し出している柳町。

null

東京にもお店がある有名な天然酵母のパンが有名なベーカリーがあって、そこに行きたかったのも目的の一つ。スープとパン3種類に、ちょっとしたお惣菜が付いたランチプレートが¥1200ほどで食べられます。とても美味しいパンでした。わざわざ出かけた甲斐がありました。

null

通りの長さはそれほど長くはなくて、松本の中町通りなどに比べるととても短いので、ここだけを観光の目当てで行くとあっという間に見終わってしまうかと思いますので、東御市の海野宿とかを見に行くのとセットにして出かけた方が良いかもしれません。


柳町を後にしたら「みすず飴本舗 飯島商店」の本店へ向かいます。徒歩で10分くらいですが、この日は夏日を記録するほど暑い日でしたので、かなり疲れました・・・


登録有形文化財に指定されている建物は明治時代に建てられたものだそうで、とても良い雰囲気。大正13年の木造建築なのだそうですが、特徴的な壁塗りを施してあって、まるで石造りの建物のよう。日本の建築技術で何とか洋風建築を真似てみた結果だということらしいです。

null

ここのジャムを大好きになるきっかけになった和歌山県の三宝柑を使ったジャムはもちろんのこと、今回は広島県尾道市瀬戸田町産の弓削瓢柑(ゆげひょうかん)のジャムを合わせて購入しました。毎日のパン食がさらに楽しいものになりそうです。

飯島商店を後にしたら再び柳町方面へ折り返し。途中にある「アップルパイ研究所 Q」なるアップルパイの専門店におやつを買いに立ち寄りました。種類の違うリンゴを使ったパイが4〜5種類あって、カットする長さを2インチから選べます。私たちは迷わず大好きな紅玉のパイを注文。2インチだと物足りなさそうでしたので、3インチを注文。帰りの道中で美味しくいただきました。

null


上田市は大きな都市で歴史的な見どころもたくさんあるので、またいろいろと調べてから再訪したいと思った次第です。




Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
4月21日は第3金曜日ですので、当店の定休日となります。
毎土曜日の定休日と合わせて、21日(金)、22日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

null




Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
期間限定販売豆のお知らせです。

本日より、タンザニア・AA・スノートップの販売を開始しました。

キリマンジャロが有名なタンザニア。その山麓にほど近いブルカ農園のAAグレードの豆です。

十分なコクがあり、カシス・シトラス・オレンジなどの甘みのある酸味を感じ、香りも素晴らしいコーヒーです。

null

タンザニア・AA・スノートップ(中煎り)
¥700/100g 

本日より販売しております!




Category: 一般
Posted by: toirocoffee
松本平のサクラもだいぶ散ってしまいましたね。それに合わせるかのように、今月の限定販売豆「ブラジル・サクラブルボン」も残りわずかとなりました。気になる方はお早目にどうぞ。

追加で仕入れようかとも思いましたが、桜の季節に終わらせるのがちょうど良いと思いまして、来週からは別の豆を販売しようと思います。

一度購入されたお客様が「おいしかったです!」と言ってリピート買いしてくれたりして、店主が「これは美味しい〜」と思った味に共感してもらえるととてもHappyな気持ちになります。

サクラブルボンは、本来の品種はアマレロブルボンという品種。黄色く完熟することからイエローブルボンと呼ばれたりもします。ブラジル全体の中では採れる量も少な目ということもあり、ブルボン種単一で出荷される豆はそう多くありません。アマレロブルボンは甘みが強いことが特徴とされています。

同じブルボン種でも、例えばコロンビアのピンクブルボンと比較すると、ピンクブルボンは甘みを感じると同時に華やかな酸味があってフルーティー。それてに対してサクラブルボンは酸味が少ないため、甘みの部分だけが強く感じられて、そこに感覚を集中させていただくことができます。

従いまして、パンとかに合わせていただくには非常に都合がよろしい。私も本日のランチにはサクラブルボンを淹れて、パンと一緒にいただきました。

null

私の定番レシピのひとつ「なんちゃってクロックムッシュ」と、トリチリ。トリチリというのは鶏肉を使ってエビチリっぽいソースで仕上げる料理で、こちらは妻の定番レシピ。ご飯のおかずとしてはもちろんのこと、サラダと一緒にいただいてもとても美味しい料理です。


とても良い反響が多かったサクラブルボン、来年もこの季節に仕入れることが可能だったら、また扱いたいと思う豆でありました。

さて、次回の限定販売豆は、アフリカ大陸の某国の豆の予定です。こちらもお楽しみに!



Category: 一般
Posted by: toirocoffee
定休日の午後。我が家のクルマのスタッドレスタイヤをサマータイヤに交換する予定だったのですが、今日はとても風が強く、気温も思ったほど上がらない模様。無理をして腰を痛めるのも嫌なので(そういう歳であります・・・)、いさぎよく予定変更。

ただ、タイヤ交換したあとで食べるつもりだった開運堂のどら焼き。ひと仕事終えた後の甘い物だから価値があるわけで、何もしないのに食べてしまうのもいかがなものか・・・と、妻と協議を重ねた結果、信州スカイパークで軽くウォーキングしてカロリーを消費してきましょう!ということになりました。


null

いつも思うのですが、車で10分も行けばこんな素晴らしい公園があるなんて、なんとも素晴らしい限りであります。木々もきれいに管理されていて、春から秋にかけて、どの季節に行っても素晴らしいところです。


null

桜はまだなんとか花が残っていて、アスファルトに散った花びらとのコントラストが、それはそれで綺麗でした。


null

ウォーキングの途中で松本空港から飛び立っていくFDA機を眺めたりもできるので、ちょっとした日常からの解放感みたいな気持ちを感じたりして、とても気持ちよく歩くことができました。


null

ウォーキングの最中は「どら焼き、どら焼き」という掛け声とともに歩きました。なんとも怪しい中年夫婦なのでありました。もちろん、家に帰ってから食べたどら焼きは最高に美味しかったのは言うまでもありません。




Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
近所の小学校の桜も満開。もっと長く楽しめたらいいのですが、今日は朝から風が強くて、無常にも桜の花びらが散っていきます。何とか週末までもってくれないかな・・・と念じているのですが、どうなることでしょう。


今月の限定販売豆「ブラジル・サクラブルボン」、まさにこの季節にぴったりのコーヒー豆です。正確にはアマレロ・ブルボンという品種の豆なのですが、甘みとコクがとても強く、余韻を長く楽しめるコーヒーです。

今日はサクラを堪能するために、サクラブルボンで淹れたコーヒーと、いつもお世話になっている「菓子工房〜enn〜」さんの「桜あんとクリームチーズのベーグルをいただきました。

null

ベーグルの生地には自家製サクラあんが練りこんであって、上下半分にスライスされたその中にはクリームチーズが挟み込まれています。表面にはケシの実がトッピングされていて、そしてワンポイントで桜の花が。見た目もとても美しいベーグルです。

パッケージ裏面の原材料を見たら、桜の花の塩漬け(塩尻産)という記述が。地元で育った桜の木の花だと思うと、より一層美味しさが増すような気がします。実際、柔らかな甘みのサクラあんがとても印象的でとても美味しいベーグルでした。サクラブルボンとの相性も抜群でしたヨ。


いつもは塩尻市の大門商店街のレンタルスペースでの販売が中心のennさん、今月末に当店からほど近い「マーケットプレイス・ギャザ」で開催される「+(プラス)Naturalな暮らし展・春のマルシェ編」に出店されるそうです。

ennさんは28日(金)と30(日)にご出店予定だとのこと。興味があったけれどなかなか大門商店街までは行かないな〜と思っていた皆様は、ぜひこの機会にennさんのベーグルやシフォンを試してみてください。

null

「+(プラス)Naturalな暮らし展・春のマルシェ編」のチラシは当店にも置いてございますので、チェックしてみてくださいね。



Category: 一般
Posted by: toirocoffee
昨日は久しぶりの映画館での映画鑑賞。
観てきた作品は『THE FIRST SLAM DUNK』

90年代に少年ジャンプに連載されていたバスケットボールを題材とした漫画の劇場版です。

null


90年代といえば、私は大学生から社会人になり、漫画の週刊誌を読むということもなくなっていたため、この作品がヒットしていることは知っているけど・・・という程度でした。

ではどうして今回この映画を観に行ったかというと、娘から「絶対に観に行って!」と、なかば脅迫じみた推しがあったためなのです(笑)

娘もスラムダンクをリアルタイムで知っていた世代ではないのですが、ヒットしているから観に行こうと、気楽に鑑賞に出掛けたようなのですが、そこでスラムダンクにすっかり魅せられてしまい、妻に延々と1時間以上も内容のプレゼンをする顛末に。(おかげですっかりネタバレしてしまい、妻は心から感動することはできなかったようです)

娘は中学校時代にバスケ部に所属していたこともあって、その内容に魅せられてしまったことは納得できますが、真面目に「ワタシにあの時バスケをやらせてくれてありがとう」と感謝までされてしまっては、この映画がいかに人々を熱狂させているのかを窺い知れるというものです。

で、その影響されやすい性格の娘の父親である私、予想通り映画館で号泣(笑)、パンフレットまで買って帰って余韻に浸ったのは言うまでもありません。いや、子供の頃からスポ根ものには弱かったんですよね、実は。

ちばてつやさんの「明日のジョー」にはじまり、ちばあきおさんの「キャプテン」「プレイボール」を読み漁った少年時代が蘇ります。ちょっと肥満でしたし、運動音痴でもありましたので、より一層スポーツものを読むのが好きだったのだと思います。「自分もスポーツでヒーローになれればなあ」といつも夢みる少年でありました。


映画館を出た後はサクラ見物に松本城へ。松本城はもちろん、中町も縄手通りも多くの人で賑わっていて、外国人観光客の多さにはびっくりしました。

null

しかしまさか4月1日に満開の桜が松本平で見られることになろうとは。数年後には3月末くらいが松本平の桜のシーズンになったりして・・・。そんな事を考えながら、のんびりと散策を楽しみました。

null

外堀にそってグルっと歩いたら小腹が空いてしまったので、縄手通りの「ふるさと」さんでたい焼きを購入することに。ここでもたくさんの人が行列を作っていました。

null

やっぱり街歩きにはたい焼きが最高であります。



Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
3月の限定販売豆、パナマ・ハートマン農園が完売となりました。

そこで、4月まではもうちょっと日にちがあるのですが、本日より4月の限定販売豆を販売開始いたしました。


ブラジル・サクラブルボン

null


東京ではすでに桜が満開だとか。松本平は4月の第一週目くらいの開花予想が出ておりますので、それに先んじて「サクラブルボン」を販売したいという思惑もあったという次第であります。


実際には「アマレロブルボン」という品種のコーヒー豆で、黄色く完熟するのが特徴の豆です。甘みのあるフレッシュ感が日本の春にぴったりということで「サクラブルボン」という名を冠されて販売されているということであります。

焙煎度合いはシティーロースト(やや深煎り)なのですが、ブラジル豆から想像されるような苦みが前面に出てくる味わいではなく、柔らかな酸味と程よいレーズンのような甘みを感じるフレッシュな味わいです。

サクラの季節にぴったりのブラジル・サクラブルボン。ご堪能いただければ幸いです。


ブレジル・サクラブルボン シティーロスト
¥780(100g)


本日より店頭にて販売開始しております。


Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
第三金曜日は定休日でしたので、いつもように高速道路を使わない「下道ドライブ」に出掛けてきました。

当初の予定では、
塩尻➡安曇野➡麻績➡千曲市➡上田➡松本➡塩尻
というルートを一日かけてドライブする予定でした。

曇天の空の下、まずは安曇野の「さかた」さんにおやきを買いに行きます。
義母がここのおやきが大好きなので、定期的にまとまった数を送ってあげています。これでまたしばらく楽しんでもらえるかな。


ここから麻績方面へ向かう予定でしたが、空は相変わらずの曇天。
せっかく山間を抜けて善光寺平へ行くというのに、青空が見えないのはなんとももったいない。

妻と話しあった結果、ルートを変更してBASE(バーゼ)さんにランチに行くことにしました。すかさず電話してテーブルを確保してもらったら、どのルートで向かうかを検討

塩尻に戻るルートではつまらないので、安曇野➡松本➡奈川➡藪原、というルートで行くことに。

対向車とのすれ違いも困難な狭いトンネルがあったり、一部野麦街道を通っていくルートはあまり使ったことのない道でしたのでなかなか新鮮。標高の高い地点にはまだ雪が残っていました。


そして藪原のBASEさんに到着。
注文したメニューは、前菜+プチパン+パスタ2種類+ドルチェ+飲み物、で構成される¥2,500(税込み)のランチコース。

まずは前菜。
自家製パンチェッタを載せたグレッシェンテーネ。

null

生ハムの完成までには2年かかるとおっしゃっていましたが、塩漬け肉のパンチェッタはもう出していただけるということでさっそくいただきましたが、これがとても美味しい。ねっとりと甘さを感じるパンチェッタとさくさく生地が美味しいグレッシェンティーネの相性が抜群。生ハムの完成が待ち遠しい!


パスタ1種目は、清水牧場さんの10か月熟成チーズ「バッカス」と和えたニョッキ。
これはBASEさんの定番で、今まで何回かいただいていますが、もう安定の美味しさ。一緒に出していただいた自家製パンでチーズを拭って食べたら、これまた素晴らしい感動が待っています。

null


パスタ2種目は、自家製サルシッチャのジーリ。
ジーリというショートパスタに、イタリア版の腸詰めサルシッチャとブロッコーリーの組み合わせ。サルシッチャはもちろん自家製で、ほんのりとハーブの香りを感じる味わい。ショートパスタとぴったりですね。

null


食後のドルチェは、清水牧場さんのミルクで作ったジェラート。
シンプルなジェラートですが、かかっているソースがモストコットという自家製ソースだそう。ブドウを煮詰めて作るソースだとのことで、これがさっぱりとしたジェラートにいい感じのアクセントをつけてくれて、飽きることなくいただくことができました。

null


最後はカフェ・マッキアートで締め。
デミタスカップに入ったエスプレッソに、少量のフォームドミルク。可愛いハートを壊してしまうのは残念ですが、砂糖を軽く1杯入れてかき混ぜたら、グイっと2口ほどでその濃厚なコーヒーのエキスを喉に流し込みます。しばらく口の中に残った余韻を楽しめば、これはもう至福のひと時。

null


のんびりとした空気の中、至高のイタリアンをいただく。やぱりBASEさんは素晴らしいお店だな・・・と再認識した次第。
新緑の季節に、木曽路ドライブを楽しみながらまた訪問できればなあ・・・と考えております。




Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
3月17日は第3金曜日ですので、当店の定休日となります。
毎土曜日の定休日と合わせて、17日(金)、18日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

null


<<< 雑談 >>>

14日はホワイトデーでしたね。私も日頃の感謝の気持ちを伝えよう〜ということで、久しぶりにケーキを焼いてみました。

クルミをトッピングしたブラウニー。
レシピ(村井りんごさんの書籍)ではセミスウィートチョコを使うように書かれていたのですが、カカオ73%のチョコレートを使用した結果、かなりビターな感じのブラウニーになってしまいました。ちょっと焼きすぎた気もします。

null

妻は「甘さ控えめで美味しいよ」と言ってくれましたが、自分的にはもっと甘いブラウニーが好みです。またリベンジしたいところであります。

いつも夕食後のコーヒーは「デカフェ」を直火式のモカ・エクスプレスで淹れたものに、少しだけお湯を加えて飲んでいます。この日はブラウニーが苦めに仕上がってしまったので、お湯ではなくて温めた牛乳を加えてカフェ・オレにしました。