10/06: エチオピアのナチュラル
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
本日より当店の定番ラインナップの1つ、エチオピア・イルガチェフ・G1がナチュラル精製の豆に変更となりました。
エチオピア・イルガチェフ・G1
アリーチャ・ナチュラル
ハイロースト(中煎り)
¥700(100g・税別)

イルガチェフらしいハーブのような爽やかさの中に、ピーチを思わせる酸味と甘味が楽しめます。
試飲も兼ねて店主のランチ時にいただきました。

上記でも説明したようにちょっとピーチを感じる余韻が残って、今月の限定販売豆であるコスタリカのナチュラルとはまた違ったナチュラルの美味しさを堪能することができます。
濃密なコクのコスタリカに対して爽やかなエチオピア。
みなさんはどちらが好みでしょうか?
エチオピア・イルガチェフのナチュラルは、年内いっぱいくらいは販売できる量を確保しましたので、ナチュラル派の方は今のうちに楽しんでください。
その後はまたウォッシュ精製の豆に切り替わります。どちらも甲乙つけ難いのであります。
エチオピア・イルガチェフ・G1
アリーチャ・ナチュラル
ハイロースト(中煎り)
¥700(100g・税別)

イルガチェフらしいハーブのような爽やかさの中に、ピーチを思わせる酸味と甘味が楽しめます。
試飲も兼ねて店主のランチ時にいただきました。

上記でも説明したようにちょっとピーチを感じる余韻が残って、今月の限定販売豆であるコスタリカのナチュラルとはまた違ったナチュラルの美味しさを堪能することができます。
濃密なコクのコスタリカに対して爽やかなエチオピア。
みなさんはどちらが好みでしょうか?
エチオピア・イルガチェフのナチュラルは、年内いっぱいくらいは販売できる量を確保しましたので、ナチュラル派の方は今のうちに楽しんでください。
その後はまたウォッシュ精製の豆に切り替わります。どちらも甲乙つけ難いのであります。
10/03: ナチュラルの醍醐味
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
先週から販売開始したコスタリカのナチュラル精製のコーヒー、焙煎直後のものはキレのある酸味という印象でしたが、数日経ってからはより濃密な味わいを感じるようになりました。
粉に挽く前からフルーツ感たっぷりの香りが楽しめますが、数日経つとちょっとチョコレートぽい香りも混ざってきて、ナチュラルのコーヒーが好きな方にはたまらないアロマです。
そのナチュラル豆の濃密なフルーティー感を、今日のランチは先日仕込んだブラムリーのジャムでトーストをいただきながら堪能しました。

単にナチュラルのフルーティー感と言っても、高級なゲイシャ種のような後味スッキリタイプもあれば、イエメン・モカのような完熟マンゴーを連想させるようなフレーバーなど、様々は味わいがあります。
今回のコスタリカ・タラス・スカーレットマコーはどちらかという後者のタイプ。昨年末に限定販売したイエメン・モカハラズのようなどっしりとした濃厚な味わいを楽しめます。
これから秋が深まっていけばいろんな美味しい物が待っています。コスタリカのナチュラルとペアリングするならどんな物が合うかな?なんて考えてみるのも面白そう。
りんごを使ったアップル・パイやタルトタタンは絶対に相性がいいはず。モンブランとかの栗を使ったお菓子はどうでしょう?これも試してみたいところであります。
粉に挽く前からフルーツ感たっぷりの香りが楽しめますが、数日経つとちょっとチョコレートぽい香りも混ざってきて、ナチュラルのコーヒーが好きな方にはたまらないアロマです。
そのナチュラル豆の濃密なフルーティー感を、今日のランチは先日仕込んだブラムリーのジャムでトーストをいただきながら堪能しました。

単にナチュラルのフルーティー感と言っても、高級なゲイシャ種のような後味スッキリタイプもあれば、イエメン・モカのような完熟マンゴーを連想させるようなフレーバーなど、様々は味わいがあります。
今回のコスタリカ・タラス・スカーレットマコーはどちらかという後者のタイプ。昨年末に限定販売したイエメン・モカハラズのようなどっしりとした濃厚な味わいを楽しめます。
これから秋が深まっていけばいろんな美味しい物が待っています。コスタリカのナチュラルとペアリングするならどんな物が合うかな?なんて考えてみるのも面白そう。
りんごを使ったアップル・パイやタルトタタンは絶対に相性がいいはず。モンブランとかの栗を使ったお菓子はどうでしょう?これも試してみたいところであります。
09/30: 10月のお休み
Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
十色珈琲、10月のお休みは下記の通りです。

10月の限定販売豆、数日前より販売開始しております。
コスタリカ・タラス・スターレットマコー・ナチュラル
ナチュラル精製のフルーティーな味わいをご堪能いただけます。
¥800(100g・税別)にて販売中です!
<<< 雑談 >>>
いきなり真夏から秋へと季節が変わった感じですね。
この季節の店主の楽しみは、りんごジャム作り。
紅玉はまだ手に入りませんが、代わりに「ブラムリー」というりんごを見つけました。
「酸味が強く菓子作りに最適」とあったのでジャムにも良さそうと思って購入した次第です。

調べてみるとブラムリーはイギリス原産のりんご。りんごパイ作りには欠かせないりんごなのだとか。
なるほど、生で一口かじってみるとまるでレモンのような強い酸味です。小さく刻んで総量の2割ほど砂糖を入れて煮込んでジャムにしてみました。
短時間で煮崩れてくれるので、なるほどこれは菓子作りやジャム作りには向いていそうです。かなり強い酸味なのでもっと砂糖を入れてもいいかな?ということでリベンジ用にネットで注文してブラムリーを箱買いしました。
送ってくださった農園の方のお手紙が入っておりまして、それによると「りんご2に対してキューイフルーツ1、総量の4割の砂糖で作るジャムがおすすめ」と書いてありました。
出来上がったジャムを瓶詰め。まだ箱の半分のブラムリーしか使ってないので、残りをジャムにして詰める瓶を調達してこないと・・・(汗)

キューイフルーツを加えたことで味の奥行きが増してぐっとジャムらしい濃厚な味わいになりました。砂糖4割はトーストにちょこっと添えて食べるにはちょうどいいですね。ヨーグルトにたっぷりかけて食べたいとかであれば3割くらいに減らしてもいいかもしれません。

9月いっぱいくらいが旬のりんごということであわてて箱買いしたのですが、地元のスーパー(TURUYA)のフルーツコーナーに普通に売っているのを発見!箱買いすることなかったな・・・
でも、農家さんの心遣いでジャムにする最適なレシピも教えていただいたし、これは間違ってなかったゾ・・・と自分に言い聞かせたのでありました。
10月の限定販売豆、数日前より販売開始しております。
コスタリカ・タラス・スターレットマコー・ナチュラル
ナチュラル精製のフルーティーな味わいをご堪能いただけます。
¥800(100g・税別)にて販売中です!
<<< 雑談 >>>
いきなり真夏から秋へと季節が変わった感じですね。
この季節の店主の楽しみは、りんごジャム作り。
紅玉はまだ手に入りませんが、代わりに「ブラムリー」というりんごを見つけました。
「酸味が強く菓子作りに最適」とあったのでジャムにも良さそうと思って購入した次第です。
調べてみるとブラムリーはイギリス原産のりんご。りんごパイ作りには欠かせないりんごなのだとか。
なるほど、生で一口かじってみるとまるでレモンのような強い酸味です。小さく刻んで総量の2割ほど砂糖を入れて煮込んでジャムにしてみました。
短時間で煮崩れてくれるので、なるほどこれは菓子作りやジャム作りには向いていそうです。かなり強い酸味なのでもっと砂糖を入れてもいいかな?ということでリベンジ用にネットで注文してブラムリーを箱買いしました。
送ってくださった農園の方のお手紙が入っておりまして、それによると「りんご2に対してキューイフルーツ1、総量の4割の砂糖で作るジャムがおすすめ」と書いてありました。
出来上がったジャムを瓶詰め。まだ箱の半分のブラムリーしか使ってないので、残りをジャムにして詰める瓶を調達してこないと・・・(汗)
キューイフルーツを加えたことで味の奥行きが増してぐっとジャムらしい濃厚な味わいになりました。砂糖4割はトーストにちょこっと添えて食べるにはちょうどいいですね。ヨーグルトにたっぷりかけて食べたいとかであれば3割くらいに減らしてもいいかもしれません。

9月いっぱいくらいが旬のりんごということであわてて箱買いしたのですが、地元のスーパー(TURUYA)のフルーツコーナーに普通に売っているのを発見!箱買いすることなかったな・・・
でも、農家さんの心遣いでジャムにする最適なレシピも教えていただいたし、これは間違ってなかったゾ・・・と自分に言い聞かせたのでありました。
09/26: コスタリカ・タラス・スカーレットマコー・ナチュラル
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
今月の限定販売豆がちょっと早めに完売となりましたので、10月の限定豆を本日より繰り上げて販売を開始しました。
コスタリカ・タラス・スカーレットマコー・ナチュラル
¥800(100g・税別)
ハイロースト(中煎り)での提供となります。
今回はフルーティーさをたっぷりと味わっていただけるナチュラル精製の豆です。生豆の状態でも甘い香りが漂ってきて幸せな気分。

中米はナチュラル精製に向かいない気象条件ということですが、それを克服してこんなに美味しいナチュラル精製のコーヒーに仕上げてくるその努力には敬意を払いたいところであります。
久しぶりのフルーティーさたっぷりのコーヒーですので、ぜひともご賞味いただければと思います。
コスタリカ・タラス・スカーレットマコー・ナチュラル
¥800(100g・税別)
ハイロースト(中煎り)での提供となります。
今回はフルーティーさをたっぷりと味わっていただけるナチュラル精製の豆です。生豆の状態でも甘い香りが漂ってきて幸せな気分。

中米はナチュラル精製に向かいない気象条件ということですが、それを克服してこんなに美味しいナチュラル精製のコーヒーに仕上げてくるその努力には敬意を払いたいところであります。
久しぶりのフルーティーさたっぷりのコーヒーですので、ぜひともご賞味いただければと思います。
09/24: 今月の限定豆、完売しました
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
今月の限定豆、ペルー・チリノス・クリストバル、完売しました。
爽やかでとても飲みやすいコーヒーで、夏にぴったりのコーヒーだったように思います。
来月はコスタリカのナチュラルを販売予定です。詳細はまた後日・・・
10月1日からの販売予定ですが、もしかしたらフライングでちょっと早く販売するかもしせません。
<<< 雑談 >>>
先日ようやく乾燥ポルチーニとドライトマトを使ったパスタを作りました。ちょっと緑の野菜も入れかったのでズッキーニも入れたバージョンで作りました。

乾燥させることで味が凝縮されるのはキノコもトマトも一緒。とても濃厚なコクのある味わいを堪能できました。もう1回作れるくらいの量のポルチーニが余ってますので、まだこの味を楽しめるかと思うと嬉しいですね。
本当にわざわざキノコを採って届けてくださったHさんに感謝です。ありがとうございました。
爽やかでとても飲みやすいコーヒーで、夏にぴったりのコーヒーだったように思います。
来月はコスタリカのナチュラルを販売予定です。詳細はまた後日・・・
10月1日からの販売予定ですが、もしかしたらフライングでちょっと早く販売するかもしせません。
<<< 雑談 >>>
先日ようやく乾燥ポルチーニとドライトマトを使ったパスタを作りました。ちょっと緑の野菜も入れかったのでズッキーニも入れたバージョンで作りました。

乾燥させることで味が凝縮されるのはキノコもトマトも一緒。とても濃厚なコクのある味わいを堪能できました。もう1回作れるくらいの量のポルチーニが余ってますので、まだこの味を楽しめるかと思うと嬉しいですね。
本当にわざわざキノコを採って届けてくださったHさんに感謝です。ありがとうございました。
09/18: お休みのお知らせ
Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
9月19日(金)は第三金曜日ですので、当店の定休日となります。
毎土曜日の定休日と合わせて、19日(金)、20日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

毎土曜日の定休日と合わせて、19日(金)、20日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
本日よりカフェインレスコーヒー豆の銘柄が変わりました。
ブラジル・カルモデミナス・ナチュラル・No2
天日乾燥のナチュラル精製豆を、メキシコのデスカメックス社でデカフェ加工してあります。
オリサバ山から流れる山水を使ったマウンテンウォータープロセス」により97.7%カフェイン除去されています。

焦がしキャラメルのような香ばしさ&ビター感が特徴です。
カフェイン摂取を制限している方、体質的にカフェインが苦手の方等に、気兼ねなく飲んでいただきたいデカフェ豆です。
680円/100g(税別)にて販売中です。
よろしくお願いします。
ブラジル・カルモデミナス・ナチュラル・No2
天日乾燥のナチュラル精製豆を、メキシコのデスカメックス社でデカフェ加工してあります。
オリサバ山から流れる山水を使ったマウンテンウォータープロセス」により97.7%カフェイン除去されています。

焦がしキャラメルのような香ばしさ&ビター感が特徴です。
カフェイン摂取を制限している方、体質的にカフェインが苦手の方等に、気兼ねなく飲んでいただきたいデカフェ豆です。
680円/100g(税別)にて販売中です。
よろしくお願いします。
09/11: ペルー・チリノス・クリストバルをランチで楽しむ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
9月ももうすぐ中旬に差し掛かろうとしているのに連日の真夏日で、お疲れになっている方も多いのではないでしょうか?ここ数年あたり前となった日本の酷暑ですが、今年も私たち夫婦はせっせとスイカを食べて夏バテ防止に努めました。夏はスイカがないともう乗り越えられない体となりつつあります・・・
さて、今月の限定販売豆「ペルー・チリノス・クリストバル」、お試しになっていただけたでしょうか?圧倒的なフルーツ感というよりはそのバランスの良さと雑味のない酸味が優秀な豆です。今日のランチはちょっと贅沢に、限定販売の豆で珈琲を淹れてみました。

私が中煎りの酸味に特徴がある珈琲をいただく時は、基本的にはちょっと粉を多めに使ってやや粗挽きにして淹れることにしています。そうすることで雑味が抑えられてよりクリアな味わいになり、酸味の中に潜んでいるベリー感だったり柑橘系の味わいだったりをより感じることができます。
いつもの変わり映えのないトーストとサラダと卵料理1品という私の定番ランチも、ちょっと華やかにいただくことができました。皆さんもちょと豆多めのちょい粗挽き、ぜひ試してみてください。
<<< 雑談1 >>>
先日、お客様から松本産のポルチーニ茸をいただきました。厳密にいうとヨーロッパで採れるポルチーニとは若干種類が異なるようですが、同じ種のキノコだそうです。8月の中頃までに発生するキノコだそうで、地元の人たちもあまり見向きもしないキノコなんだとか。ヨーロッパでは高価なキノコなのに不思議な話しですね。

いただいた日にバターソテーにしていただきましたが、一般的なマッシュルームの味わいをもっと凝縮したような感じて、とても美味しくいただきました。大きなものをいただいたので、残りは薄くスライスして丸一日天日干しにして乾燥キノコにしました。

数日後、乾燥キノコをお湯で戻したものをみじん切りにしてオムレツに混ぜ込んでみました。これがとても美味しかった!乾燥させることで旨みが凝縮された感じで、バターの香りの中にポルチーニの香りが溶け合って、オムレツのグレードが1ランク上がったように感じます。

まだ残りが冷凍庫にありますので、次回はドライトマトとあわせてパスタにしたいな・・・と考えているところです。Hさん、ありがとうございました!
<<< 雑談2 >>>
8月〜9月の前半というのは、夏休みを利用して信州に遊びに来るという方も多く、今年の夏は私たち夫婦の元同僚だったり大学時代の仲間だったりが当店を訪ねてくれて、たくさんの「うれしい」をいただきました。
私の元同僚が8月に1人、そして9月に1人、どちらも長野県内での用事のついでに立ち寄ってくれました。ありがたい事であります。
そして昨日は大学時代の後輩が家族旅行のついでに立ち寄ってくれました。千葉にある「干しの屋」というお店の干し芋をお土産に持ってきてくれました。お店の名前を聞いただけだとどこぞのリゾートを運営している会社かと思ってしまうのですが、文字で見ると「干しの屋」とはなかなかいいセンスのお店ですね。

干し芋もさつまいもの美味しい部分のみを使用した「プレミアム干し芋」とかがあったりして面白いです。もちろん味は最高ですね。私が秋〜春にかけては毎日のようにさつまいもを食べているのを知ってくれてのお土産だったのかな?本当に感謝です。
今度はこちらから千葉に遊びに行きたいなあ。その時はもちろん「干しの屋」さんに寄って干し芋を買い込みたいと思っています(笑)
さて、今月の限定販売豆「ペルー・チリノス・クリストバル」、お試しになっていただけたでしょうか?圧倒的なフルーツ感というよりはそのバランスの良さと雑味のない酸味が優秀な豆です。今日のランチはちょっと贅沢に、限定販売の豆で珈琲を淹れてみました。

私が中煎りの酸味に特徴がある珈琲をいただく時は、基本的にはちょっと粉を多めに使ってやや粗挽きにして淹れることにしています。そうすることで雑味が抑えられてよりクリアな味わいになり、酸味の中に潜んでいるベリー感だったり柑橘系の味わいだったりをより感じることができます。
いつもの変わり映えのないトーストとサラダと卵料理1品という私の定番ランチも、ちょっと華やかにいただくことができました。皆さんもちょと豆多めのちょい粗挽き、ぜひ試してみてください。
<<< 雑談1 >>>
先日、お客様から松本産のポルチーニ茸をいただきました。厳密にいうとヨーロッパで採れるポルチーニとは若干種類が異なるようですが、同じ種のキノコだそうです。8月の中頃までに発生するキノコだそうで、地元の人たちもあまり見向きもしないキノコなんだとか。ヨーロッパでは高価なキノコなのに不思議な話しですね。

いただいた日にバターソテーにしていただきましたが、一般的なマッシュルームの味わいをもっと凝縮したような感じて、とても美味しくいただきました。大きなものをいただいたので、残りは薄くスライスして丸一日天日干しにして乾燥キノコにしました。

数日後、乾燥キノコをお湯で戻したものをみじん切りにしてオムレツに混ぜ込んでみました。これがとても美味しかった!乾燥させることで旨みが凝縮された感じで、バターの香りの中にポルチーニの香りが溶け合って、オムレツのグレードが1ランク上がったように感じます。

まだ残りが冷凍庫にありますので、次回はドライトマトとあわせてパスタにしたいな・・・と考えているところです。Hさん、ありがとうございました!
<<< 雑談2 >>>
8月〜9月の前半というのは、夏休みを利用して信州に遊びに来るという方も多く、今年の夏は私たち夫婦の元同僚だったり大学時代の仲間だったりが当店を訪ねてくれて、たくさんの「うれしい」をいただきました。
私の元同僚が8月に1人、そして9月に1人、どちらも長野県内での用事のついでに立ち寄ってくれました。ありがたい事であります。
そして昨日は大学時代の後輩が家族旅行のついでに立ち寄ってくれました。千葉にある「干しの屋」というお店の干し芋をお土産に持ってきてくれました。お店の名前を聞いただけだとどこぞのリゾートを運営している会社かと思ってしまうのですが、文字で見ると「干しの屋」とはなかなかいいセンスのお店ですね。

干し芋もさつまいもの美味しい部分のみを使用した「プレミアム干し芋」とかがあったりして面白いです。もちろん味は最高ですね。私が秋〜春にかけては毎日のようにさつまいもを食べているのを知ってくれてのお土産だったのかな?本当に感謝です。
今度はこちらから千葉に遊びに行きたいなあ。その時はもちろん「干しの屋」さんに寄って干し芋を買い込みたいと思っています(笑)
09/01: ペルー・チリノス・クリストバル
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
今月の限定販売豆のお知らせです。
ペルー・チリノス・クリストバル
ハイロースト(中煎り)
¥780(100g・税別)

珈琲を楽しむ理由の1つが、世界の様々な国に思いを馳せながら味わえること。そういう意味では南米ペルーの珈琲豆などは最有力候補となるコーヒーかと思います。
ペルーといえば真っ先に思い浮かべるがマチュピチュ。15世紀から16世紀にかけて南米のアンデス地方に栄えた先住民の国家「インカ帝国」が築いたとされる都市。スペインによる侵攻と伝染病の流行により1500年代に滅びたとされるその文明は、様々な遺跡などから連想されるとても神秘的なものです。
アンデス山脈の山々の中で生活した山の民は、日々どんな思いで暮らしていたのでしょう。そんな事を考えながらいただくペルーの珈琲は、ただ何も考えずにいただくコーヒーの味とはまた違って感じる気がします。
ペルー北部にあるカハマルカ県。県都カハマルカは、栄華を極めたインカ帝国の最後の皇帝となったアタワルパが捕えられた終焉の地として知られています。チリノスはそこからさらに北上したところにある小さな町。インカ帝国時代を築いたケチュア族の人々が多く暮らしています。チリノス組合に属するクリストバル農園もそんなケチュア族の子孫がコーヒーを栽培しています。
ハイロースト(中煎り)で焼き上げたペルーのコーヒーは、ハーブのような爽やかな酸味の中に、カシスや若干のオレンジのニュアンスを感じる、そんなコーヒーです。
ぜひともインカ帝国が栄えていた時代を思い描きながら味わっていただければと思います。
9月は以下のようにお休みさせていただきます

ペルー・チリノス・クリストバル
ハイロースト(中煎り)
¥780(100g・税別)

珈琲を楽しむ理由の1つが、世界の様々な国に思いを馳せながら味わえること。そういう意味では南米ペルーの珈琲豆などは最有力候補となるコーヒーかと思います。
ペルーといえば真っ先に思い浮かべるがマチュピチュ。15世紀から16世紀にかけて南米のアンデス地方に栄えた先住民の国家「インカ帝国」が築いたとされる都市。スペインによる侵攻と伝染病の流行により1500年代に滅びたとされるその文明は、様々な遺跡などから連想されるとても神秘的なものです。
アンデス山脈の山々の中で生活した山の民は、日々どんな思いで暮らしていたのでしょう。そんな事を考えながらいただくペルーの珈琲は、ただ何も考えずにいただくコーヒーの味とはまた違って感じる気がします。
ペルー北部にあるカハマルカ県。県都カハマルカは、栄華を極めたインカ帝国の最後の皇帝となったアタワルパが捕えられた終焉の地として知られています。チリノスはそこからさらに北上したところにある小さな町。インカ帝国時代を築いたケチュア族の人々が多く暮らしています。チリノス組合に属するクリストバル農園もそんなケチュア族の子孫がコーヒーを栽培しています。
ハイロースト(中煎り)で焼き上げたペルーのコーヒーは、ハーブのような爽やかな酸味の中に、カシスや若干のオレンジのニュアンスを感じる、そんなコーヒーです。
ぜひともインカ帝国が栄えていた時代を思い描きながら味わっていただければと思います。
9月は以下のようにお休みさせていただきます
08/28: ガテマラ・フライハーネス
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
本日より、ガテマラ豆の銘柄が変更になりました。
当店の通常販売豆の中でも香りが良いということで人気のあるガテマラ産の珈琲豆。今まで取り扱ってきたのは、アンティグア地区、ウエウエテナンゴ地区などの豆が中心でした。今回は首都ガテマラにほど近いフライハーネス地区の珈琲豆です。
アンティグア地区ほど名の知れた産地ではありませんが、フライハーネスもガテマラを代表する珈琲豆の産地。数が減りつつあるブルボン種の珈琲豆の栽培にも意欲的な生産者が多い地域ということで、今回の販売豆もブルボン種とカツーラ種の混合となっています。等級はもちろんガテマラ豆の最高級グレードであるSHBです。

ガテマラらしいカカオの香味を感じる酸味があり、口当たりはとてもスムース。誰にでも飲みやすい珈琲だと思います。
ガテマラ・フライハーネス(シティー・ロースト)
¥680(税別・100g)
本日より店頭にて販売しております。
当店の通常販売豆の中でも香りが良いということで人気のあるガテマラ産の珈琲豆。今まで取り扱ってきたのは、アンティグア地区、ウエウエテナンゴ地区などの豆が中心でした。今回は首都ガテマラにほど近いフライハーネス地区の珈琲豆です。
アンティグア地区ほど名の知れた産地ではありませんが、フライハーネスもガテマラを代表する珈琲豆の産地。数が減りつつあるブルボン種の珈琲豆の栽培にも意欲的な生産者が多い地域ということで、今回の販売豆もブルボン種とカツーラ種の混合となっています。等級はもちろんガテマラ豆の最高級グレードであるSHBです。

ガテマラらしいカカオの香味を感じる酸味があり、口当たりはとてもスムース。誰にでも飲みやすい珈琲だと思います。
ガテマラ・フライハーネス(シティー・ロースト)
¥680(税別・100g)
本日より店頭にて販売しております。
08/06: お休みのお知らせ
Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
十色珈琲、8月のお休みは以下のようになっております。

毎土曜日の定休日に加えて、15日(金)〜19日(火)の5日間は夏休みをとらせていただきます。ご了承のほど何とぞよろしくお願いいたします。
<<< 雑談 >>>
先日の夜、お弁当を持参しての月見がとても気持ち良かったものですから、今回はお弁当持参で諏訪湖の花火を見に行ってきました。
諏訪湖では、8月の毎日20:30から10分間の花火の打ち上げがあります。お店を閉めた後にのんびりとドライブしながら諏訪湖に到着したのは20:00ちょっと前。花火の打ち上げ時間を待ちながらのお弁当タイム。そうこうしているうちに周りにも人がだいぶ増えてきて、花火の打ち上げ時間となりました。

妻も一度は諏訪湖の花火を見に行きたいと言っておりましたので、たった10分間の花火ではありましたが、それでも満足してくれたようで良かったです。お盆の諏訪湖の花火は身動きできないほどの混雑になりますから、見にくのにも覚悟が必要であります。
毎土曜日の定休日に加えて、15日(金)〜19日(火)の5日間は夏休みをとらせていただきます。ご了承のほど何とぞよろしくお願いいたします。
<<< 雑談 >>>
先日の夜、お弁当を持参しての月見がとても気持ち良かったものですから、今回はお弁当持参で諏訪湖の花火を見に行ってきました。
諏訪湖では、8月の毎日20:30から10分間の花火の打ち上げがあります。お店を閉めた後にのんびりとドライブしながら諏訪湖に到着したのは20:00ちょっと前。花火の打ち上げ時間を待ちながらのお弁当タイム。そうこうしているうちに周りにも人がだいぶ増えてきて、花火の打ち上げ時間となりました。
妻も一度は諏訪湖の花火を見に行きたいと言っておりましたので、たった10分間の花火ではありましたが、それでも満足してくれたようで良かったです。お盆の諏訪湖の花火は身動きできないほどの混雑になりますから、見にくのにも覚悟が必要であります。
08/01: 8月の限定販売豆
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
連日の猛暑が続いておりますが、皆様お体の調子は大丈夫でしょうか?
私はスイカを食べたり、自家製の梅シロップを炭酸水で割って飲んだりして水分補給を怠らないようにして過ごしております。もちろん、どんなに暑い日でも朝は自分でドリップしたホットコーヒー。大学生の頃から毎日続けている習慣ですから、これがないと1日が始まりません。
今日から8月ということで、店頭では今月の限定販売豆を販売開始しております。
タンザニア・AA・スノートップ
シティー・ロースト(やや深煎り)
¥780(100g /税別)
今までも何度か販売してきたこの珈琲豆ですが、やはりキリマンジャロの名で親しまれてきたタンザニア・コーヒーは、どうしても定期的に仕入れたくなります。

今年の4月にタンザニア・ムベア・アフリカンキャノピーという同国の珈琲豆を販売させていただきましたが、その時はフルシティー・ロースト(深煎り)での提供でした。これもご好評いただいたのですが、今回は店主がキリマンジャロでは一番バランスが良いと感じているシティー・ロースト(やや深煎り)での提供となります。
浅煎り〜中煎りでのフレッシュな酸味を十二分に含んだ味わいも捨てがたいのですが、やや深煎りくらいから感じることができる「焦がしキャラメル」のような甘味をともなうまったりとしたコクと軽い苦味がとても美味しいと思います。
浅煎りから極深煎りまでどの領域でも堪能できる珈琲豆ではありますが、今回は十色珈琲店主が「王道」として推しているシティー・ローストでのキリマンジャロをご堪能いただければと思っております。
<<< 雑談 >>>
先日のとある夜、三日月を鑑賞しながら夕食を食べたいな・・・と思いまして、妻に頼んでお弁当を作ってもらい、ちょっと小高い丘の上で夜景を見ながら夕飯を食べてきました。

どこかに出かける際にサンドウィッチを作って行くことはたまにありましたが、お弁当を持って出かけるのはかなり久しぶり。ましてや夜にお弁当を持って出かけるなんていうのは初めての経験でした。でも、これが以外と楽しかったのです。標高が少し高くなるせいか、水場が近くにないからなのか、あの憎き「蚊」にも遭遇せずに三日月をじっくりと堪能することができました。
お弁当のおかずは卵焼きと鶏の唐揚げ、そして白ごはんには梅干しとお漬物を添えるという定番中の定番です。幼きころから慣れしたんだお弁当のスタイルはもう心と体に染み付いてしまっていますので、いつまでたってもこの内容のお弁当が食べたくなってしまうのでありました。
私はスイカを食べたり、自家製の梅シロップを炭酸水で割って飲んだりして水分補給を怠らないようにして過ごしております。もちろん、どんなに暑い日でも朝は自分でドリップしたホットコーヒー。大学生の頃から毎日続けている習慣ですから、これがないと1日が始まりません。
今日から8月ということで、店頭では今月の限定販売豆を販売開始しております。
タンザニア・AA・スノートップ
シティー・ロースト(やや深煎り)
¥780(100g /税別)
今までも何度か販売してきたこの珈琲豆ですが、やはりキリマンジャロの名で親しまれてきたタンザニア・コーヒーは、どうしても定期的に仕入れたくなります。

今年の4月にタンザニア・ムベア・アフリカンキャノピーという同国の珈琲豆を販売させていただきましたが、その時はフルシティー・ロースト(深煎り)での提供でした。これもご好評いただいたのですが、今回は店主がキリマンジャロでは一番バランスが良いと感じているシティー・ロースト(やや深煎り)での提供となります。
浅煎り〜中煎りでのフレッシュな酸味を十二分に含んだ味わいも捨てがたいのですが、やや深煎りくらいから感じることができる「焦がしキャラメル」のような甘味をともなうまったりとしたコクと軽い苦味がとても美味しいと思います。
浅煎りから極深煎りまでどの領域でも堪能できる珈琲豆ではありますが、今回は十色珈琲店主が「王道」として推しているシティー・ローストでのキリマンジャロをご堪能いただければと思っております。
<<< 雑談 >>>
先日のとある夜、三日月を鑑賞しながら夕食を食べたいな・・・と思いまして、妻に頼んでお弁当を作ってもらい、ちょっと小高い丘の上で夜景を見ながら夕飯を食べてきました。

どこかに出かける際にサンドウィッチを作って行くことはたまにありましたが、お弁当を持って出かけるのはかなり久しぶり。ましてや夜にお弁当を持って出かけるなんていうのは初めての経験でした。でも、これが以外と楽しかったのです。標高が少し高くなるせいか、水場が近くにないからなのか、あの憎き「蚊」にも遭遇せずに三日月をじっくりと堪能することができました。
お弁当のおかずは卵焼きと鶏の唐揚げ、そして白ごはんには梅干しとお漬物を添えるという定番中の定番です。幼きころから慣れしたんだお弁当のスタイルはもう心と体に染み付いてしまっていますので、いつまでたってもこの内容のお弁当が食べたくなってしまうのでありました。
07/20: 十色珈琲の休日
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
先日の第三金曜日は当店の定休日。安曇野のラボラトリー・ニューモラスさんを訪ねてきました。
4月にイートインを始められてから3ヶ月が経過して、とても賑わっている様子をいろんな方からお聞きしておりました。配達等ではお伺いしていたのですが、「客」としてイートインを利用するのはプレ・オープンに呼んでいただいて以来です。ワクワクしながら古民家風の素敵な建物の扉を開きました。
平日の午後2時半頃に伺ったのですが、この時間帯だとイートインも2組ほどの先客のみ。窓からの田園風景が楽しめるカウンター席に座らせていただきました。週末や休日は待つ事が当たり前のニューモラスさんですから、平日にお休みが取れればぜひとも平日に訪問されることをオススメします。

カウンターに置かれたひまわり越しに見える窓の外の風景。それを堪能しながらスイーツをいただく。本当に至福のひと時です。
私がオーダーしたのは、"安曇野ニュアージュ"とアイスコーヒー。なかなか自分の店の珈琲豆で淹れたコーヒーを外でいただくことはありませんので、多少緊張しながらのオーダーとなりました(笑)

初めていただく"安曇野ニュアージュ"は、抹茶の味がベースとなっていて、青リンゴやライチなどが中に散りばめられていて、ニューモラスさんらしい解釈で仕上げられたケーキでした。クリーミーなケーキですから、アイスコーヒーとも相性抜群です。

妻がオーダーしたのは見た目からして美味しそうなオーラがものすごいパフェ”ピニャコラーダ”。カクテルの名前が付いてますが、アルコールはほぼゼロだそうです。ローストココナッツのアイスと、りんごのアイスがベースで、彩ゆたかなマンゴー、パイナップルが爽やかさとジューシーさを演出、りんごが爽快さをさらにアップさせています。ちょっと柔らかな感触はナタデココ?いろんな食感も楽しめる一品です。夏にぴったりのパフェでした。
これから安曇野は本格的な観光シーズンに突入しますから、さらに忙しくなることでしょう。それが過ぎてちょっと落ち着いた頃の平日に、また夫婦で美味しいスイーツをいただきにお伺いしたいと思っております。
4月にイートインを始められてから3ヶ月が経過して、とても賑わっている様子をいろんな方からお聞きしておりました。配達等ではお伺いしていたのですが、「客」としてイートインを利用するのはプレ・オープンに呼んでいただいて以来です。ワクワクしながら古民家風の素敵な建物の扉を開きました。
平日の午後2時半頃に伺ったのですが、この時間帯だとイートインも2組ほどの先客のみ。窓からの田園風景が楽しめるカウンター席に座らせていただきました。週末や休日は待つ事が当たり前のニューモラスさんですから、平日にお休みが取れればぜひとも平日に訪問されることをオススメします。

カウンターに置かれたひまわり越しに見える窓の外の風景。それを堪能しながらスイーツをいただく。本当に至福のひと時です。
私がオーダーしたのは、"安曇野ニュアージュ"とアイスコーヒー。なかなか自分の店の珈琲豆で淹れたコーヒーを外でいただくことはありませんので、多少緊張しながらのオーダーとなりました(笑)

初めていただく"安曇野ニュアージュ"は、抹茶の味がベースとなっていて、青リンゴやライチなどが中に散りばめられていて、ニューモラスさんらしい解釈で仕上げられたケーキでした。クリーミーなケーキですから、アイスコーヒーとも相性抜群です。

妻がオーダーしたのは見た目からして美味しそうなオーラがものすごいパフェ”ピニャコラーダ”。カクテルの名前が付いてますが、アルコールはほぼゼロだそうです。ローストココナッツのアイスと、りんごのアイスがベースで、彩ゆたかなマンゴー、パイナップルが爽やかさとジューシーさを演出、りんごが爽快さをさらにアップさせています。ちょっと柔らかな感触はナタデココ?いろんな食感も楽しめる一品です。夏にぴったりのパフェでした。
これから安曇野は本格的な観光シーズンに突入しますから、さらに忙しくなることでしょう。それが過ぎてちょっと落ち着いた頃の平日に、また夫婦で美味しいスイーツをいただきにお伺いしたいと思っております。
07/17: お休みのお知らせ
Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
7月18日(金)は第三金曜日ですので、当店の定休日となります。
毎土曜日の定休日と合わせて、18日(金)、19日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

毎土曜日の定休日と合わせて、18日(金)、19日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。

07/14: アイス・オ・オレとジャム・トースト
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
7月の旬といえばブルーベリー。農産物の直売所にも並び始めたのでさっそく1パック購入してきました。
6月に庭の隅で栽培しているイチゴとラズベリーを摘んで冷凍しておきましたので、これと合わせてベリー・ジャムを作ります。毎年7月〜8月の我が家の定番です。
大きなガラスボウルにベリー類とグラニュー糖を入れてラップしたらレンジでチン。加熱していき沸騰したら加熱を止めてかき混ぜることを3回ほど繰り返せば出来上がりです。

毎朝のヨーグルトにかけて食べたり、お昼のトーストに添えたりと大活躍。スーパー等で売られているゲル化剤やペクチンで固められたジャムと違って、自然素材のみで作ったジャムはさらりとしていて格別に美味しい。
今日のランチはバタートーストに自家製ジャムを添えていただきました。合わせる飲み物はアイス・オ・レ。

今朝、多めに作ったホットコーヒーが余ったのでマグカップに入れてとっておいたのですが、これがお昼にはちょうどいい感じに冷めていましたので、ここに牛乳を入れて完成。私は氷を入れた飲み物があまり好きではないので「氷なし」で。お腹も冷えないしコーヒーも薄まらないので氷抜きのアイス・オ・レはとても自分には合ってます。
スイカも市場に出回り始めました。旬のものをたくさんいただいて夏を乗り切りたいものです。
6月に庭の隅で栽培しているイチゴとラズベリーを摘んで冷凍しておきましたので、これと合わせてベリー・ジャムを作ります。毎年7月〜8月の我が家の定番です。
大きなガラスボウルにベリー類とグラニュー糖を入れてラップしたらレンジでチン。加熱していき沸騰したら加熱を止めてかき混ぜることを3回ほど繰り返せば出来上がりです。

毎朝のヨーグルトにかけて食べたり、お昼のトーストに添えたりと大活躍。スーパー等で売られているゲル化剤やペクチンで固められたジャムと違って、自然素材のみで作ったジャムはさらりとしていて格別に美味しい。
今日のランチはバタートーストに自家製ジャムを添えていただきました。合わせる飲み物はアイス・オ・レ。

今朝、多めに作ったホットコーヒーが余ったのでマグカップに入れてとっておいたのですが、これがお昼にはちょうどいい感じに冷めていましたので、ここに牛乳を入れて完成。私は氷を入れた飲み物があまり好きではないので「氷なし」で。お腹も冷えないしコーヒーも薄まらないので氷抜きのアイス・オ・レはとても自分には合ってます。
スイカも市場に出回り始めました。旬のものをたくさんいただいて夏を乗り切りたいものです。
07/02: アマレロ・ブルボン・カフェインレス
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
カフェインレス・コーヒーの銘柄が本日より変更になりました。
アマレロ・ブルボン・カフェインレス・シティーロースト
¥640(100g・税別)
ブラジル・ミナスジェライス州のドナネネン農園の豆です。黄色く熟するアマレロ・ブルボン種の珈琲豆を、高度なスイスウォーター・プロセスを用いてカフェインを99.9パーセント除去しています。
希少なアマレロ・ブルボンのカフェインレスということで、普段はデカフェは飲まないよ・・・という方にもぜひお試しいただきたい珈琲豆です。
いつもはカフェ・オレで昼食をいただく店主でありますが、本日は試飲を兼ねてカフェインレスを淹れてみました。

個性的な味わいこそありませんが、とても穏やかで優しい味わい。苦味・酸味ともにいい感じに角が取れていて、夜の食後にいただくにはちょうどいいように思いました。
世界的に需要が伸びてきているカフェインレスの市場。高品質なカフェインレス珈琲豆は、なかなか通年確保するのが難しい状況です。こちらの豆も数ヶ月で終売となる予定ですので気になる方は今のうちに味わっておいてください。
アマレロ・ブルボン・カフェインレス・シティーロースト
¥640(100g・税別)
ブラジル・ミナスジェライス州のドナネネン農園の豆です。黄色く熟するアマレロ・ブルボン種の珈琲豆を、高度なスイスウォーター・プロセスを用いてカフェインを99.9パーセント除去しています。
希少なアマレロ・ブルボンのカフェインレスということで、普段はデカフェは飲まないよ・・・という方にもぜひお試しいただきたい珈琲豆です。
いつもはカフェ・オレで昼食をいただく店主でありますが、本日は試飲を兼ねてカフェインレスを淹れてみました。

個性的な味わいこそありませんが、とても穏やかで優しい味わい。苦味・酸味ともにいい感じに角が取れていて、夜の食後にいただくにはちょうどいいように思いました。
世界的に需要が伸びてきているカフェインレスの市場。高品質なカフェインレス珈琲豆は、なかなか通年確保するのが難しい状況です。こちらの豆も数ヶ月で終売となる予定ですので気になる方は今のうちに味わっておいてください。
07/01: エルサルバドル・パカマラ・ナチュラル
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
今月の限定販売豆のお知らせです。
中央アメリカの中部に位置するエルサルバドル共和国、ベジャビスタ農園の珈琲豆です。
パカマラと呼ばれる、パーカス種とマラゴジッペ種の交配によって生まれた品種の珈琲で、大粒な品種であるマラゴジッペの遺伝子を引き継いだパカマラもまた大粒な珈琲豆です。
採取した珈琲豆を果肉を付けたまま乾燥させるナチュラルプロセスで仕上げられたこの豆は、若干の柑橘系やベリーを連想させるような穏やかな酸味と、柔らかなクリーミーな口当たりが特徴です。コクはそれほど強くありませんので、比較的ライトな味わいのコーヒーです。

大粒で茶色い薄皮が残った状態の生豆はまるでポップコーンのようで微笑ましい姿です。
エルサルバドル・パカマラ・ナチュラル・ハイロースト
¥740(100g・税別)
本日より店頭で販売しております!
中央アメリカの中部に位置するエルサルバドル共和国、ベジャビスタ農園の珈琲豆です。
パカマラと呼ばれる、パーカス種とマラゴジッペ種の交配によって生まれた品種の珈琲で、大粒な品種であるマラゴジッペの遺伝子を引き継いだパカマラもまた大粒な珈琲豆です。
採取した珈琲豆を果肉を付けたまま乾燥させるナチュラルプロセスで仕上げられたこの豆は、若干の柑橘系やベリーを連想させるような穏やかな酸味と、柔らかなクリーミーな口当たりが特徴です。コクはそれほど強くありませんので、比較的ライトな味わいのコーヒーです。

大粒で茶色い薄皮が残った状態の生豆はまるでポップコーンのようで微笑ましい姿です。
エルサルバドル・パカマラ・ナチュラル・ハイロースト
¥740(100g・税別)
本日より店頭で販売しております!
06/29: エチオピア・イルガチェフのウォッシュが入荷!
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
この数ヶ月間販売してまいりましたエチオピア・イルガチェフ・コチャレ・ナチュラルが終売になり、以前取り扱っていたチェルベサ・ウォッシュへと変更になりました。

ナチュラルのフルーティー感がたまらないというお客様も多いのですが、ウォッシュ精製のイルガチェフのハーブのような爽快感も店主は大好きです。甲乙つけ難いので両方取り扱ってしまえば話しは早いのですが、何せ小さな店ですので・・・
また数ヶ月はウォッシュタイプのイルガチェフを販売しますが、その後またナチュラル豆の販売を予定しております。エチオピア・イルガチェフのファンの方は、ウォッシュとナチュラルの味の違いなども含めて、両者を楽しんでいただければと思います。
エチオピア・イルガチェフ・チェルベサ・ハイロースト
¥680(100g・税別)
本日より販売しております。

ナチュラルのフルーティー感がたまらないというお客様も多いのですが、ウォッシュ精製のイルガチェフのハーブのような爽快感も店主は大好きです。甲乙つけ難いので両方取り扱ってしまえば話しは早いのですが、何せ小さな店ですので・・・
また数ヶ月はウォッシュタイプのイルガチェフを販売しますが、その後またナチュラル豆の販売を予定しております。エチオピア・イルガチェフのファンの方は、ウォッシュとナチュラルの味の違いなども含めて、両者を楽しんでいただければと思います。
エチオピア・イルガチェフ・チェルベサ・ハイロースト
¥680(100g・税別)
本日より販売しております。
06/27: ガテマラ・アンティグア アルト・デ・メディナ農園
Category: 珈琲豆情報
Posted by: toirocoffee
本日よりガテマラの銘柄が変更になりました。
ガテマラ・アンティグア アルト・デ・メディナ農園
シティー・ロースト
¥640(100g・税別)
高品質な珈琲豆の産地として名高いガテマラ・アンティグア地区のコーヒー豆です。ガテマラらしい香味がしっかりあり、酸味は少し渋みを伴う柔らかな感じです。

アルト・デ・メディナ農園は、設備も近代的で自社精選で全工程を完結できる農園だということで、豆揃いもとてもよくて欠点豆の混入も少ない良質な珈琲豆です。
ガテマラも不作の年が続いたりした影響もあり、なかなか以前のように通年同じ銘柄を取り扱うことが難しくなっております。今回のアンティグアも十分な量は確保できませんでしたので、2ヶ月後くらいにはまた違った銘柄を取り扱うことになりそうです。
ガテマラが好きなお客様は、今のうちにアンティグア地区の珈琲豆を堪能しておいてください。
<<< 雑談 >>>
昨日の店主のランチ。たまたま午前中にお越しいただいたお客様が、立ち寄った農産物の直売所で今年の初物のブルーベリーが売っていたということで、当店にもお裾分けを持ってきてくださいました。ありがとうございます。
7月〜8月は自分でもブルーベリーはよく購入するのですが、いつもジャム加工用の小粒でたくさん入っていて安いやつを買うばっかりでありまして、今回いただいたような大粒なものはあまり買ったためしがありません。

やはり大粒なものはとっても甘くて美味しいですね。いつもと同じトーストとサラダとコーヒーというシンプルな昼食も、ブルーベリーの青が加わるだけでとても華やかになります。
猛暑の夏は苦手ですが、ブルーベリーやスイカなど、旬のものをたくさんいただいて乗り切りたいと思います。
ガテマラ・アンティグア アルト・デ・メディナ農園
シティー・ロースト
¥640(100g・税別)
高品質な珈琲豆の産地として名高いガテマラ・アンティグア地区のコーヒー豆です。ガテマラらしい香味がしっかりあり、酸味は少し渋みを伴う柔らかな感じです。

アルト・デ・メディナ農園は、設備も近代的で自社精選で全工程を完結できる農園だということで、豆揃いもとてもよくて欠点豆の混入も少ない良質な珈琲豆です。
ガテマラも不作の年が続いたりした影響もあり、なかなか以前のように通年同じ銘柄を取り扱うことが難しくなっております。今回のアンティグアも十分な量は確保できませんでしたので、2ヶ月後くらいにはまた違った銘柄を取り扱うことになりそうです。
ガテマラが好きなお客様は、今のうちにアンティグア地区の珈琲豆を堪能しておいてください。
<<< 雑談 >>>
昨日の店主のランチ。たまたま午前中にお越しいただいたお客様が、立ち寄った農産物の直売所で今年の初物のブルーベリーが売っていたということで、当店にもお裾分けを持ってきてくださいました。ありがとうございます。
7月〜8月は自分でもブルーベリーはよく購入するのですが、いつもジャム加工用の小粒でたくさん入っていて安いやつを買うばっかりでありまして、今回いただいたような大粒なものはあまり買ったためしがありません。

やはり大粒なものはとっても甘くて美味しいですね。いつもと同じトーストとサラダとコーヒーというシンプルな昼食も、ブルーベリーの青が加わるだけでとても華やかになります。
猛暑の夏は苦手ですが、ブルーベリーやスイカなど、旬のものをたくさんいただいて乗り切りたいと思います。
06/19: お休みのお知らせ
Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
6月20日(金)は第三金曜日ですので、当店の定休日となります。
毎土曜日の定休日と合わせて、20日(金)、21日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。
<<< 当店ホームページについて >>>
近年、インターネットの接続に関するセキュリティーが厳しくなってきて、当店のホームページ(以下HP)にアクセスすると「安全な接続ではありません」といったようなメッセージが出て、HPにアクセスできないことが起こっています。
これを根本的に解決するには「このHPは安全なサイトですよ」という認証(SSL認証)を受ける必要があるのですが、この認証を受けるのに数万円もかかるのです。企業のHPならともかく、個人経営の小さなお店がそんな投資する気にもなれませんので、このままの状態にさせていただきます。
このブログに関しては http://www.toirocoffee.com/blog というURLをご指定いただければ直接アクセスできますので、ブログだけ見られればいいというお客様は、恐れ入りますが上記のURLをブックマークしていただけると幸いです。
定休日や限定販売豆のお知らせなど、インスタグラムで発信しておりますので、インスタ・アカウントをお持ちの方は是非とも当店のインスタをフォローしていただければありがたいです。

<<< 雑談 >>>
昨日は安曇野のラボラトリー・ニューモラスさんで珈琲豆の配達がてらケーキを購入してきました。安曇野に引っ越されてからは、以前のように気軽に立ち寄れる距離ではなくなってしまったのは残念ですが、こうやってお付き合いを続けさせていただけているのは本当にありがたい限りです。

4月の時点では葉が何もついていなかった店舗前の植栽も、だいぶ鮮やかないい感じになってきました。

いつ見ても美しいケーキであります。
美味しいケーキとコーヒーの組み合わせは、本当に至福のひとときを演出してくれますね。
毎土曜日の定休日と合わせて、20日(金)、21日(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。
<<< 当店ホームページについて >>>
近年、インターネットの接続に関するセキュリティーが厳しくなってきて、当店のホームページ(以下HP)にアクセスすると「安全な接続ではありません」といったようなメッセージが出て、HPにアクセスできないことが起こっています。
これを根本的に解決するには「このHPは安全なサイトですよ」という認証(SSL認証)を受ける必要があるのですが、この認証を受けるのに数万円もかかるのです。企業のHPならともかく、個人経営の小さなお店がそんな投資する気にもなれませんので、このままの状態にさせていただきます。
このブログに関しては http://www.toirocoffee.com/blog というURLをご指定いただければ直接アクセスできますので、ブログだけ見られればいいというお客様は、恐れ入りますが上記のURLをブックマークしていただけると幸いです。
定休日や限定販売豆のお知らせなど、インスタグラムで発信しておりますので、インスタ・アカウントをお持ちの方は是非とも当店のインスタをフォローしていただければありがたいです。

<<< 雑談 >>>
昨日は安曇野のラボラトリー・ニューモラスさんで珈琲豆の配達がてらケーキを購入してきました。安曇野に引っ越されてからは、以前のように気軽に立ち寄れる距離ではなくなってしまったのは残念ですが、こうやってお付き合いを続けさせていただけているのは本当にありがたい限りです。

4月の時点では葉が何もついていなかった店舗前の植栽も、だいぶ鮮やかないい感じになってきました。

いつ見ても美しいケーキであります。
美味しいケーキとコーヒーの組み合わせは、本当に至福のひとときを演出してくれますね。