05/30: 即席ドレッシング
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
我が家は基本的には「ドレッシング」というものを買いません。どうも味つけが濃くなってしまって、野菜の味わいが無くなってしまうような気がするからです。いつもカットした野菜にハーブソルトを振りかけて、そこにエクストラヴァージン・オリーヴオイルをたっぷりと回しかけていただいています。
先日、ご近所さんからスナップエンドウと新玉ねぎをいただきました。朝採れの野菜は瑞々しくて本当に美味しい。そこでいつもとはちょっと違った味付けをして食してみようと思い立ちました。
使ったのは「みすず飴本舗」さんの三宝柑ジャム。小さじ半分くらいのジャムに、少々のレモン汁と塩を加えて、オリーブオイルをたっぷりと足して、シャカシャカとよ〜く混ぜ合わせて完成。

最近はランチに食べる玉子は目玉焼きが定番だったのですが、ジャムドレッシングには茹で玉子の方が合いそうだったので茹で卵を作って添えました。新玉ねぎとスナップエンドウを散りばめたグリーンサラダ、三宝柑ジャムの甘みが加わってとっても美味しい。
と、思って妻にもオススメしたら、妻の口には合わなかった様子。「食事に甘いのはちょっと〜」ということらしいです。う〜ん。最高に美味しいと思うんだけどなあ。
先日、ご近所さんからスナップエンドウと新玉ねぎをいただきました。朝採れの野菜は瑞々しくて本当に美味しい。そこでいつもとはちょっと違った味付けをして食してみようと思い立ちました。
使ったのは「みすず飴本舗」さんの三宝柑ジャム。小さじ半分くらいのジャムに、少々のレモン汁と塩を加えて、オリーブオイルをたっぷりと足して、シャカシャカとよ〜く混ぜ合わせて完成。

最近はランチに食べる玉子は目玉焼きが定番だったのですが、ジャムドレッシングには茹で玉子の方が合いそうだったので茹で卵を作って添えました。新玉ねぎとスナップエンドウを散りばめたグリーンサラダ、三宝柑ジャムの甘みが加わってとっても美味しい。
と、思って妻にもオススメしたら、妻の口には合わなかった様子。「食事に甘いのはちょっと〜」ということらしいです。う〜ん。最高に美味しいと思うんだけどなあ。
05/28: ニューモラスさんのトンカフェ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
つい数日前、高校時代の友人から「パティスリー・ニューモラスさんに行ったら、十色珈琲のコーヒーを使ったケーキがあったよ」と連絡をくれました。そうなんですよ、トンカフェとか、ティラミスとかに使ってくれているんですよ、と私。
いや、本当にありがたいことです。こんな小さな珈琲豆屋のコーヒーを指名して使ってくださる、もうこれは感謝の気持ちしかないです。
ニューモラスさんの開店当初からある定番のケーキ「トンカフェ」

中南米原産のトンカ豆と、当店の珈琲豆を使ったエスプレッソを使っているということで、トンカとカフェで「トンカフェ」というワケです。
トンカ豆はシナモンを思わせる独特の風味を持つ豆で、これがチョコレートケーキに入っていると、ひとくち食べた時に何とも言えない爽快感があります。エスプレッソを加えたことでコクもあり、このケーキはまさにコーヒーを飲みながらいただくのには最高の相性なのです。
開店当初は無かった「マカロン」が、いつの頃からかリニューアルされてゴロっと1つケーキの上に鎮座しており、まずはこれをつまんでひとくちでいただくのが私の食べ方。そのあとはチビチビとコーヒーを飲みながら大事に大事にいただくのであります。
「コーヒーに合うケーキはどこかにないかな〜」と迷ったら、すぐにパティスリー・ニューモラスさんへGo!なのであります。
いや、本当にありがたいことです。こんな小さな珈琲豆屋のコーヒーを指名して使ってくださる、もうこれは感謝の気持ちしかないです。
ニューモラスさんの開店当初からある定番のケーキ「トンカフェ」

中南米原産のトンカ豆と、当店の珈琲豆を使ったエスプレッソを使っているということで、トンカとカフェで「トンカフェ」というワケです。
トンカ豆はシナモンを思わせる独特の風味を持つ豆で、これがチョコレートケーキに入っていると、ひとくち食べた時に何とも言えない爽快感があります。エスプレッソを加えたことでコクもあり、このケーキはまさにコーヒーを飲みながらいただくのには最高の相性なのです。
開店当初は無かった「マカロン」が、いつの頃からかリニューアルされてゴロっと1つケーキの上に鎮座しており、まずはこれをつまんでひとくちでいただくのが私の食べ方。そのあとはチビチビとコーヒーを飲みながら大事に大事にいただくのであります。
「コーヒーに合うケーキはどこかにないかな〜」と迷ったら、すぐにパティスリー・ニューモラスさんへGo!なのであります。
05/14: 「もちまんじゅう」と「ベーグルサンド」を堪能する
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
休日になると甘いものが無性に食べたくなる十色珈琲の店主、ドライブを兼ねて下諏訪宿にある和菓子屋さん「新鶴本店」さんまで出かけることにしました。
甘い物が好きなお客様や知人に「美味しい大福もちを売ってる店を知りませんか〜?」と聞いていたところ、新鶴さんの大福もちが美味しいという噂を入手。明治6年創業だという老舗の新鶴さんと言えば「塩羊羹」が有名。我が家も何度も購入させていただいている定番の甘味です。
でも大福なんて売ってたかな〜?と疑問だったのですが、どうやら作る量も限られているため、開店早々に行かないと店頭から無くなってしまうようです(あとでホームページで確認したら、10時から店頭に並ぶとのこと。ちなみに開店時間は9時)

新鶴本店の「楢の木を焚いて小豆を練り上げて作る」という塩羊羹は、諏訪の銘菓の代名詞
そうは言っても午前中に行けばまだ売ってるでしょう〜と思って11時過ぎくらいに行ったらすでに5個入りパックが2つ残っているのみ!危なかった〜。何とか購入できて胸を撫でおろしたのでありました。ちなみに商品名は「もちまんじゅう」
「お餅がすぐに硬くなってしまうので、今日中にお召し上がりください」と、お会計の際に念押しされましたので、これはすぐに食べないとダメでしょう、ということで下諏訪無料駐車場にあったベンチの上でいただくことに。この日はポットにコーヒーを入れて持参しましたので、コーヒーとともにいただきました。

10時に店頭に並び、11時過ぎには売り切れてしまう「もちまんじゅう」

5個入り950円なり
「もちまんじゅう」は「大福もち」とは違うのか?と思っておりましたが、餅に片栗粉・上新粉などはまぶされていなくて、それが大福もちとは違っておりました。原材料を見てみると、砂糖、小豆、もち米、シンプルこの上なし。ちなみにお餅は臼と杵でついているのだそうです。
つきたてのお餅になめらかなこしあん。コーヒーとともにいただけばあっという間に幸福感につつまれます。美味しいなあ。新鶴さん、また寄らせてもらいます!
新鶴さんに行くときは、いつもお店の向いにある専用駐車場に車をとめていたのですが、今回は下諏訪無料駐車場にとめてちょっと歩いていくことにしました。せっかくの下諏訪宿の雰囲気を少し堪能してみたかったからです。

宿場町の雰囲気を残す建物はそれほど多くはないですが、かつて本陣だった建物も「湯宿かめや」として残っており、それなりに風情を楽しめます。写真は「みなとや」さん

宿場の街道と言えば水場があるのが普通ですが、さすが温泉の街である下諏訪宿、水場から出ているのは温泉です

何ともシュールな風景に出会ったりして、楽しい散策でした(笑)
下諏訪宿を後にしたら、諏訪住宅展示場に向かいました。この日は、いつもお世話になっている「菓子工房・enn」さんがそこでおこなわれているイベントに出店されているということだったので、寄っていくことにしていたのです。
本当はennさんのベーグルサンドとポットに入れて持参したコーヒーで、どこかの見晴らしのいいところでランチにする予定でした。映画「君の名は」の聖地として人気スポットになった立石公園などが候補に上がっていたのですが、お昼ころから雨が降り出し風も強くなってきたのでこれは断念。帰宅してのランチとなりました。

信州福味鶏を使用した鶏ハムのベーグルサンド。クリームチーズやアクセントのディルが効いた優しくも深い味わい。美味しかったです!
甘い物が好きなお客様や知人に「美味しい大福もちを売ってる店を知りませんか〜?」と聞いていたところ、新鶴さんの大福もちが美味しいという噂を入手。明治6年創業だという老舗の新鶴さんと言えば「塩羊羹」が有名。我が家も何度も購入させていただいている定番の甘味です。
でも大福なんて売ってたかな〜?と疑問だったのですが、どうやら作る量も限られているため、開店早々に行かないと店頭から無くなってしまうようです(あとでホームページで確認したら、10時から店頭に並ぶとのこと。ちなみに開店時間は9時)

新鶴本店の「楢の木を焚いて小豆を練り上げて作る」という塩羊羹は、諏訪の銘菓の代名詞
そうは言っても午前中に行けばまだ売ってるでしょう〜と思って11時過ぎくらいに行ったらすでに5個入りパックが2つ残っているのみ!危なかった〜。何とか購入できて胸を撫でおろしたのでありました。ちなみに商品名は「もちまんじゅう」
「お餅がすぐに硬くなってしまうので、今日中にお召し上がりください」と、お会計の際に念押しされましたので、これはすぐに食べないとダメでしょう、ということで下諏訪無料駐車場にあったベンチの上でいただくことに。この日はポットにコーヒーを入れて持参しましたので、コーヒーとともにいただきました。

10時に店頭に並び、11時過ぎには売り切れてしまう「もちまんじゅう」

5個入り950円なり
「もちまんじゅう」は「大福もち」とは違うのか?と思っておりましたが、餅に片栗粉・上新粉などはまぶされていなくて、それが大福もちとは違っておりました。原材料を見てみると、砂糖、小豆、もち米、シンプルこの上なし。ちなみにお餅は臼と杵でついているのだそうです。
つきたてのお餅になめらかなこしあん。コーヒーとともにいただけばあっという間に幸福感につつまれます。美味しいなあ。新鶴さん、また寄らせてもらいます!
新鶴さんに行くときは、いつもお店の向いにある専用駐車場に車をとめていたのですが、今回は下諏訪無料駐車場にとめてちょっと歩いていくことにしました。せっかくの下諏訪宿の雰囲気を少し堪能してみたかったからです。

宿場町の雰囲気を残す建物はそれほど多くはないですが、かつて本陣だった建物も「湯宿かめや」として残っており、それなりに風情を楽しめます。写真は「みなとや」さん

宿場の街道と言えば水場があるのが普通ですが、さすが温泉の街である下諏訪宿、水場から出ているのは温泉です

何ともシュールな風景に出会ったりして、楽しい散策でした(笑)
下諏訪宿を後にしたら、諏訪住宅展示場に向かいました。この日は、いつもお世話になっている「菓子工房・enn」さんがそこでおこなわれているイベントに出店されているということだったので、寄っていくことにしていたのです。
本当はennさんのベーグルサンドとポットに入れて持参したコーヒーで、どこかの見晴らしのいいところでランチにする予定でした。映画「君の名は」の聖地として人気スポットになった立石公園などが候補に上がっていたのですが、お昼ころから雨が降り出し風も強くなってきたのでこれは断念。帰宅してのランチとなりました。

信州福味鶏を使用した鶏ハムのベーグルサンド。クリームチーズやアクセントのディルが効いた優しくも深い味わい。美味しかったです!
04/06: サクラを堪能する
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
近所の小学校の桜も満開。もっと長く楽しめたらいいのですが、今日は朝から風が強くて、無常にも桜の花びらが散っていきます。何とか週末までもってくれないかな・・・と念じているのですが、どうなることでしょう。
今月の限定販売豆「ブラジル・サクラブルボン」、まさにこの季節にぴったりのコーヒー豆です。正確にはアマレロ・ブルボンという品種の豆なのですが、甘みとコクがとても強く、余韻を長く楽しめるコーヒーです。
今日はサクラを堪能するために、サクラブルボンで淹れたコーヒーと、いつもお世話になっている「菓子工房〜enn〜」さんの「桜あんとクリームチーズのベーグルをいただきました。

ベーグルの生地には自家製サクラあんが練りこんであって、上下半分にスライスされたその中にはクリームチーズが挟み込まれています。表面にはケシの実がトッピングされていて、そしてワンポイントで桜の花が。見た目もとても美しいベーグルです。
パッケージ裏面の原材料を見たら、桜の花の塩漬け(塩尻産)という記述が。地元で育った桜の木の花だと思うと、より一層美味しさが増すような気がします。実際、柔らかな甘みのサクラあんがとても印象的でとても美味しいベーグルでした。サクラブルボンとの相性も抜群でしたヨ。
いつもは塩尻市の大門商店街のレンタルスペースでの販売が中心のennさん、今月末に当店からほど近い「マーケットプレイス・ギャザ」で開催される「+(プラス)Naturalな暮らし展・春のマルシェ編」に出店されるそうです。
ennさんは28日(金)と30(日)にご出店予定だとのこと。興味があったけれどなかなか大門商店街までは行かないな〜と思っていた皆様は、ぜひこの機会にennさんのベーグルやシフォンを試してみてください。

「+(プラス)Naturalな暮らし展・春のマルシェ編」のチラシは当店にも置いてございますので、チェックしてみてくださいね。
今月の限定販売豆「ブラジル・サクラブルボン」、まさにこの季節にぴったりのコーヒー豆です。正確にはアマレロ・ブルボンという品種の豆なのですが、甘みとコクがとても強く、余韻を長く楽しめるコーヒーです。
今日はサクラを堪能するために、サクラブルボンで淹れたコーヒーと、いつもお世話になっている「菓子工房〜enn〜」さんの「桜あんとクリームチーズのベーグルをいただきました。

ベーグルの生地には自家製サクラあんが練りこんであって、上下半分にスライスされたその中にはクリームチーズが挟み込まれています。表面にはケシの実がトッピングされていて、そしてワンポイントで桜の花が。見た目もとても美しいベーグルです。
パッケージ裏面の原材料を見たら、桜の花の塩漬け(塩尻産)という記述が。地元で育った桜の木の花だと思うと、より一層美味しさが増すような気がします。実際、柔らかな甘みのサクラあんがとても印象的でとても美味しいベーグルでした。サクラブルボンとの相性も抜群でしたヨ。
いつもは塩尻市の大門商店街のレンタルスペースでの販売が中心のennさん、今月末に当店からほど近い「マーケットプレイス・ギャザ」で開催される「+(プラス)Naturalな暮らし展・春のマルシェ編」に出店されるそうです。
ennさんは28日(金)と30(日)にご出店予定だとのこと。興味があったけれどなかなか大門商店街までは行かないな〜と思っていた皆様は、ぜひこの機会にennさんのベーグルやシフォンを試してみてください。

「+(プラス)Naturalな暮らし展・春のマルシェ編」のチラシは当店にも置いてございますので、チェックしてみてくださいね。
03/19: 冬の名残をバーゼで楽しむ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
第三金曜日は定休日でしたので、いつもように高速道路を使わない「下道ドライブ」に出掛けてきました。
当初の予定では、
塩尻➡安曇野➡麻績➡千曲市➡上田➡松本➡塩尻
というルートを一日かけてドライブする予定でした。
曇天の空の下、まずは安曇野の「さかた」さんにおやきを買いに行きます。
義母がここのおやきが大好きなので、定期的にまとまった数を送ってあげています。これでまたしばらく楽しんでもらえるかな。
ここから麻績方面へ向かう予定でしたが、空は相変わらずの曇天。
せっかく山間を抜けて善光寺平へ行くというのに、青空が見えないのはなんとももったいない。
妻と話しあった結果、ルートを変更してBASE(バーゼ)さんにランチに行くことにしました。すかさず電話してテーブルを確保してもらったら、どのルートで向かうかを検討
塩尻に戻るルートではつまらないので、安曇野➡松本➡奈川➡藪原、というルートで行くことに。
対向車とのすれ違いも困難な狭いトンネルがあったり、一部野麦街道を通っていくルートはあまり使ったことのない道でしたのでなかなか新鮮。標高の高い地点にはまだ雪が残っていました。
そして藪原のBASEさんに到着。
注文したメニューは、前菜+プチパン+パスタ2種類+ドルチェ+飲み物、で構成される¥2,500(税込み)のランチコース。
まずは前菜。
自家製パンチェッタを載せたグレッシェンテーネ。

生ハムの完成までには2年かかるとおっしゃっていましたが、塩漬け肉のパンチェッタはもう出していただけるということでさっそくいただきましたが、これがとても美味しい。ねっとりと甘さを感じるパンチェッタとさくさく生地が美味しいグレッシェンティーネの相性が抜群。生ハムの完成が待ち遠しい!
パスタ1種目は、清水牧場さんの10か月熟成チーズ「バッカス」と和えたニョッキ。
これはBASEさんの定番で、今まで何回かいただいていますが、もう安定の美味しさ。一緒に出していただいた自家製パンでチーズを拭って食べたら、これまた素晴らしい感動が待っています。

パスタ2種目は、自家製サルシッチャのジーリ。
ジーリというショートパスタに、イタリア版の腸詰めサルシッチャとブロッコーリーの組み合わせ。サルシッチャはもちろん自家製で、ほんのりとハーブの香りを感じる味わい。ショートパスタとぴったりですね。

食後のドルチェは、清水牧場さんのミルクで作ったジェラート。
シンプルなジェラートですが、かかっているソースがモストコットという自家製ソースだそう。ブドウを煮詰めて作るソースだとのことで、これがさっぱりとしたジェラートにいい感じのアクセントをつけてくれて、飽きることなくいただくことができました。

最後はカフェ・マッキアートで締め。
デミタスカップに入ったエスプレッソに、少量のフォームドミルク。可愛いハートを壊してしまうのは残念ですが、砂糖を軽く1杯入れてかき混ぜたら、グイっと2口ほどでその濃厚なコーヒーのエキスを喉に流し込みます。しばらく口の中に残った余韻を楽しめば、これはもう至福のひと時。

のんびりとした空気の中、至高のイタリアンをいただく。やぱりBASEさんは素晴らしいお店だな・・・と再認識した次第。
新緑の季節に、木曽路ドライブを楽しみながらまた訪問できればなあ・・・と考えております。
当初の予定では、
塩尻➡安曇野➡麻績➡千曲市➡上田➡松本➡塩尻
というルートを一日かけてドライブする予定でした。
曇天の空の下、まずは安曇野の「さかた」さんにおやきを買いに行きます。
義母がここのおやきが大好きなので、定期的にまとまった数を送ってあげています。これでまたしばらく楽しんでもらえるかな。
ここから麻績方面へ向かう予定でしたが、空は相変わらずの曇天。
せっかく山間を抜けて善光寺平へ行くというのに、青空が見えないのはなんとももったいない。
妻と話しあった結果、ルートを変更してBASE(バーゼ)さんにランチに行くことにしました。すかさず電話してテーブルを確保してもらったら、どのルートで向かうかを検討
塩尻に戻るルートではつまらないので、安曇野➡松本➡奈川➡藪原、というルートで行くことに。
対向車とのすれ違いも困難な狭いトンネルがあったり、一部野麦街道を通っていくルートはあまり使ったことのない道でしたのでなかなか新鮮。標高の高い地点にはまだ雪が残っていました。
そして藪原のBASEさんに到着。
注文したメニューは、前菜+プチパン+パスタ2種類+ドルチェ+飲み物、で構成される¥2,500(税込み)のランチコース。
まずは前菜。
自家製パンチェッタを載せたグレッシェンテーネ。

生ハムの完成までには2年かかるとおっしゃっていましたが、塩漬け肉のパンチェッタはもう出していただけるということでさっそくいただきましたが、これがとても美味しい。ねっとりと甘さを感じるパンチェッタとさくさく生地が美味しいグレッシェンティーネの相性が抜群。生ハムの完成が待ち遠しい!
パスタ1種目は、清水牧場さんの10か月熟成チーズ「バッカス」と和えたニョッキ。
これはBASEさんの定番で、今まで何回かいただいていますが、もう安定の美味しさ。一緒に出していただいた自家製パンでチーズを拭って食べたら、これまた素晴らしい感動が待っています。

パスタ2種目は、自家製サルシッチャのジーリ。
ジーリというショートパスタに、イタリア版の腸詰めサルシッチャとブロッコーリーの組み合わせ。サルシッチャはもちろん自家製で、ほんのりとハーブの香りを感じる味わい。ショートパスタとぴったりですね。

食後のドルチェは、清水牧場さんのミルクで作ったジェラート。
シンプルなジェラートですが、かかっているソースがモストコットという自家製ソースだそう。ブドウを煮詰めて作るソースだとのことで、これがさっぱりとしたジェラートにいい感じのアクセントをつけてくれて、飽きることなくいただくことができました。

最後はカフェ・マッキアートで締め。
デミタスカップに入ったエスプレッソに、少量のフォームドミルク。可愛いハートを壊してしまうのは残念ですが、砂糖を軽く1杯入れてかき混ぜたら、グイっと2口ほどでその濃厚なコーヒーのエキスを喉に流し込みます。しばらく口の中に残った余韻を楽しめば、これはもう至福のひと時。

のんびりとした空気の中、至高のイタリアンをいただく。やぱりBASEさんは素晴らしいお店だな・・・と再認識した次第。
新緑の季節に、木曽路ドライブを楽しみながらまた訪問できればなあ・・・と考えております。
03/05: 藪原のレストラン「BASE」でドルチェを堪能する
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
昨日は貴重な当店の定休日。月1度だけ第三金曜日もお休みさせていただいているので連休になるのですが、基本的には土曜日だけが定休日ということなので、会社勤めの方に比べたら我が家のお休みはとても少ない。有給休暇なんてもちろんないし。
というワケで、せっかくの休みを十分に楽しもう!という気持ちが、私たち夫婦はとても強いもかもしれません。
定休日の数日前になるとなんだかソワソワ。「今度のお休みは何しようか?」という話題が必ず持ち上がるのであります。
昨日は今年の目標にしている「南信をたくさん楽しむ」という課題を実行に移すべく、塩尻から小野〜辰野を抜けて伊那方面へ。前回通って気持ち良かった広域農道を使って「みのわテラス」に寄るのは忘れません。貴重なトイレ休憩できる場所ですから(笑)
それからパン屋さんでサンドウィッチを買ったら、道を挟んだ向かいの複合施設の駐車場にて車中で食事。今回は午後に楽しみにしているスイーツを食べに行く予定なのでお昼は軽めに。
次は「ファニー・マーケット」という雑貨屋さんにていろいろ物色。こんな歳になっても雑貨屋さんを見て回るのは楽しいものですね。今回はここでは何も購入せず。
先日伊那にお住まいのお客様からいただいたオランジェットがとても美味しかったので、「ドルチェ・カリーナ」さんへも寄りたかったのですが、これから甘いものを食べに行く予定だということで、後ろ髪ひかれつつもこちらはパスすることに。
伊那を後にして権兵衛トンネルを使って木曽路に抜けることにします。高速道路だと、目的地で遊んだ後は同じルートを使って帰ることが多いかと思いますが、「下道ドライブ」では行きと帰り異なるルートにできるところが素晴らしいところ。国道19号に抜けたら、目指すは藪原にあるレストラン「BASE(バーゼ)」さんへ。

2021年の7月に訪問して以来なので、かなり久しぶりになってしまいました。相変わらず元気そうなご夫婦の笑顔とホスピタリティーに癒されて、甘〜いドルチェを堪能してきました。
ヨーグルトを包んだクレープに「たんかん」が散りばめられ、ハチミツがかかったドルチェ。添えられたアイスクリームにはザクザクとした食感が楽しいクッキー生地が立ててありました。
清水牧場さんの柔らかいチーズ「クワルク」を使ったクレープがBASEさんの定番なので、今日のもクワルクですか?とお伺いしたところ、今回のは清水牧場さんのヨーグルトの水分を搾り取って作ったものだそう。聞かなければ普通にクリームチーズかと思うくらいの滑らかさ。たんかんのジューシーな酸味と相まってすばらしいドルチェ・タイムとなりました。
BASEさん、土曜日はパンの販売をされていて、これはもちろん購入しなくてはと、いくつか包んでもらいました。
帰宅途中にスーパーマーケットに寄って買い物を済ませたら、さっそくBASEさんで買ってきたパンでおやつタイム。さっきドルチェを食べてきたばかりだというのに我慢できませんでした・・・

甘いデニッシュ・パン2種類。ひとつはカスタードクリームで、もう一つはレモンクリーム。どちらも美味し。いつもゆっくりと食事を堪能したいので、バーゼさんに行くのは平日と決めていたのですが、こんなパンを購入できるのであれば土曜日に行くのもアリだな・・・と思いましたが、今日もテーブルは満席でしたので土曜日のランチタイムに行くならば予約は必須ですね。
夕飯はバーゼさんのじゃがいもを練りこんだパンがあったので、それに合わせてイタリアン(ぽいもの・・・笑)にすることに。私がポークソテーを担当し、妻はサラダ担当。イタリア料理かは微妙なところですが、イタリアのオリーブオイルをたっぷりと使ったので、これは正真正銘のイタリアンでしょう!

パンはジャガイモの甘みを感じて、料理と相性よし。飲み物はスーパーで見つけて買ってきたウィルキンソンの辛口ジンジャーエール。中野市のカフェ・自転車屋さんでいただいたジンジャーエールに衝撃を受け、スーパーで買えるのかな?と思って探したところ普通に売ってました。
でも、むせ返るような刺激はちょっと少な目。カフェ・自転車屋さんで飲んだのはビンでしたが、今回はペットボトル。その違いかな?などとも思うのですがどうなんでしょう・・・
と、バーゼさんのドルチェとパンを堪能した一日となったのですが、翌日のランチにもバーゼさんのパンが登場(笑)

パンの名前は忘れてしまったのですが、丸いパンで外側が固めで中はもっちり。生ハムをサンドしていただくと美味しいですヨ、と教えていただいたので、生ハムを乗せたオープンサンドにしていただきました。片方は刻んだトマトと玉ねぎにパルメゼンチーズとレモン汁を加えてオリーブオイルであえたものを乗せて。
最近イタリアで食肉用の豚の病気が発生して、イタリア産の生ハムが日本に入ってこないとの事。BASEさんは「それではハムも作ってしまおう」ということで島豚を一頭まるまる仕入れて生ハムの仕込みも始めたのだとか。凄いですね。これは食べに来なくては!と「いつ完成ですか?」とお聞きしたところ2年後だという回答が!う〜ん、先は長い。でも絶対食べに行くと決めている私なのでした。
というワケで、せっかくの休みを十分に楽しもう!という気持ちが、私たち夫婦はとても強いもかもしれません。
定休日の数日前になるとなんだかソワソワ。「今度のお休みは何しようか?」という話題が必ず持ち上がるのであります。
昨日は今年の目標にしている「南信をたくさん楽しむ」という課題を実行に移すべく、塩尻から小野〜辰野を抜けて伊那方面へ。前回通って気持ち良かった広域農道を使って「みのわテラス」に寄るのは忘れません。貴重なトイレ休憩できる場所ですから(笑)
それからパン屋さんでサンドウィッチを買ったら、道を挟んだ向かいの複合施設の駐車場にて車中で食事。今回は午後に楽しみにしているスイーツを食べに行く予定なのでお昼は軽めに。
次は「ファニー・マーケット」という雑貨屋さんにていろいろ物色。こんな歳になっても雑貨屋さんを見て回るのは楽しいものですね。今回はここでは何も購入せず。
先日伊那にお住まいのお客様からいただいたオランジェットがとても美味しかったので、「ドルチェ・カリーナ」さんへも寄りたかったのですが、これから甘いものを食べに行く予定だということで、後ろ髪ひかれつつもこちらはパスすることに。
伊那を後にして権兵衛トンネルを使って木曽路に抜けることにします。高速道路だと、目的地で遊んだ後は同じルートを使って帰ることが多いかと思いますが、「下道ドライブ」では行きと帰り異なるルートにできるところが素晴らしいところ。国道19号に抜けたら、目指すは藪原にあるレストラン「BASE(バーゼ)」さんへ。
2021年の7月に訪問して以来なので、かなり久しぶりになってしまいました。相変わらず元気そうなご夫婦の笑顔とホスピタリティーに癒されて、甘〜いドルチェを堪能してきました。
ヨーグルトを包んだクレープに「たんかん」が散りばめられ、ハチミツがかかったドルチェ。添えられたアイスクリームにはザクザクとした食感が楽しいクッキー生地が立ててありました。
清水牧場さんの柔らかいチーズ「クワルク」を使ったクレープがBASEさんの定番なので、今日のもクワルクですか?とお伺いしたところ、今回のは清水牧場さんのヨーグルトの水分を搾り取って作ったものだそう。聞かなければ普通にクリームチーズかと思うくらいの滑らかさ。たんかんのジューシーな酸味と相まってすばらしいドルチェ・タイムとなりました。
BASEさん、土曜日はパンの販売をされていて、これはもちろん購入しなくてはと、いくつか包んでもらいました。
帰宅途中にスーパーマーケットに寄って買い物を済ませたら、さっそくBASEさんで買ってきたパンでおやつタイム。さっきドルチェを食べてきたばかりだというのに我慢できませんでした・・・
甘いデニッシュ・パン2種類。ひとつはカスタードクリームで、もう一つはレモンクリーム。どちらも美味し。いつもゆっくりと食事を堪能したいので、バーゼさんに行くのは平日と決めていたのですが、こんなパンを購入できるのであれば土曜日に行くのもアリだな・・・と思いましたが、今日もテーブルは満席でしたので土曜日のランチタイムに行くならば予約は必須ですね。
夕飯はバーゼさんのじゃがいもを練りこんだパンがあったので、それに合わせてイタリアン(ぽいもの・・・笑)にすることに。私がポークソテーを担当し、妻はサラダ担当。イタリア料理かは微妙なところですが、イタリアのオリーブオイルをたっぷりと使ったので、これは正真正銘のイタリアンでしょう!
パンはジャガイモの甘みを感じて、料理と相性よし。飲み物はスーパーで見つけて買ってきたウィルキンソンの辛口ジンジャーエール。中野市のカフェ・自転車屋さんでいただいたジンジャーエールに衝撃を受け、スーパーで買えるのかな?と思って探したところ普通に売ってました。
でも、むせ返るような刺激はちょっと少な目。カフェ・自転車屋さんで飲んだのはビンでしたが、今回はペットボトル。その違いかな?などとも思うのですがどうなんでしょう・・・
と、バーゼさんのドルチェとパンを堪能した一日となったのですが、翌日のランチにもバーゼさんのパンが登場(笑)
パンの名前は忘れてしまったのですが、丸いパンで外側が固めで中はもっちり。生ハムをサンドしていただくと美味しいですヨ、と教えていただいたので、生ハムを乗せたオープンサンドにしていただきました。片方は刻んだトマトと玉ねぎにパルメゼンチーズとレモン汁を加えてオリーブオイルであえたものを乗せて。
最近イタリアで食肉用の豚の病気が発生して、イタリア産の生ハムが日本に入ってこないとの事。BASEさんは「それではハムも作ってしまおう」ということで島豚を一頭まるまる仕入れて生ハムの仕込みも始めたのだとか。凄いですね。これは食べに来なくては!と「いつ完成ですか?」とお聞きしたところ2年後だという回答が!う〜ん、先は長い。でも絶対食べに行くと決めている私なのでした。
03/01: 思い出の味に出会う
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
30代の頃、妻と訪れたフランスのカンヌ。国際的な映画祭が開催される都市ということで有名な場所。私たちにとっても色んな思い出が詰まった場所です。
宿泊していたホテル(マジェスティックだったかな?)で朝食をいただくこともできたのですが、その日は地元のベーカリーでパンを買ってみようということになり、まだ朝早いカンヌの街へと出かけました。
ホテルでは英語が通じましたが、見つけたベーカリーのおばちゃんはフランス語しかわからない様子。仕方なくショーケースに並んだパンを指さして「ドゥ・シルヴプレ」(2つお願いします)といった感じで、最低限の単語で買い物を済ませました。
さっそく買ってきたパンをホテルの部屋で食べました。そこで食べたクロワッサン、日本の一般的なクロサッワンと比べるとかなり大きく、とてもしっとり。いつも食べているものはかじるとバリバリと崩れていくイメージがあったので、そのしっとりとしたクロワッサンはとても新鮮に感じました。
あのクロワッサンにまた出会いたいな・・・と思っていたのですが、ようやく記憶に近いものに出会いました。

フランスに本店を構え、日本では神楽坂のお店が有名な「PAUL」
そこのクロワッサンを偶然にもいただくことができたのですが、これがまさにあの時のイメージにぴったり。つまりは大きくてしっとり。外側はパリッとしているのですが、中はしっとりとしていて、バターの味わいをしっかりと感じることができます。
きっとあの食感を出すためには大きさが重要なんだと再認識。例えば同じお店のくるみパンなんかでも、大きいものは中がしっとりしていて、小さいものはカリっとしていますもんね。だから大振りなPAULのクロワッサンはしっとりしているのだと思います。
ここでこのブログを読んだ皆様に勘違いしていただきたくないのは、このクロワッサンが一番美味しいよ〜と言っているわけではないこと。あくまで私たち夫婦の思い出の味に近いものを見つけましたということであります。
パリパリと崩れていくあのクロワッサンも美味しいし、PAULのしっとりクロワッサンも美味しい。そういう事です。でも、長いこと思い出のクロワッサンを探していた私たち夫婦の「クロワッサン探し」も、これでようやく一区切りついたという安堵。やっぱりあの味わいは確かにあったのだと、喜びあった私たち夫婦なのでありました。
このPAULのクロサッワン。新宿NEWoMANの2階のエキナカにも店舗があって、JRの改札から出なくても買い物ができるのだそう。
「特急あずさ」で新宿へ行ったら、ミライナタワー改札近くにあるPAULのNEWoMAN店のクロワッサンを買い求めてみるのもいいですよ。「十色珈琲さんが言ってた”思い出の味”ってこんな感じなんだね〜」と、ご家族や会社のご同僚の方たちとの話しのネタにしていただければ幸いです。
宿泊していたホテル(マジェスティックだったかな?)で朝食をいただくこともできたのですが、その日は地元のベーカリーでパンを買ってみようということになり、まだ朝早いカンヌの街へと出かけました。
ホテルでは英語が通じましたが、見つけたベーカリーのおばちゃんはフランス語しかわからない様子。仕方なくショーケースに並んだパンを指さして「ドゥ・シルヴプレ」(2つお願いします)といった感じで、最低限の単語で買い物を済ませました。
さっそく買ってきたパンをホテルの部屋で食べました。そこで食べたクロワッサン、日本の一般的なクロサッワンと比べるとかなり大きく、とてもしっとり。いつも食べているものはかじるとバリバリと崩れていくイメージがあったので、そのしっとりとしたクロワッサンはとても新鮮に感じました。
あのクロワッサンにまた出会いたいな・・・と思っていたのですが、ようやく記憶に近いものに出会いました。

フランスに本店を構え、日本では神楽坂のお店が有名な「PAUL」
そこのクロワッサンを偶然にもいただくことができたのですが、これがまさにあの時のイメージにぴったり。つまりは大きくてしっとり。外側はパリッとしているのですが、中はしっとりとしていて、バターの味わいをしっかりと感じることができます。
きっとあの食感を出すためには大きさが重要なんだと再認識。例えば同じお店のくるみパンなんかでも、大きいものは中がしっとりしていて、小さいものはカリっとしていますもんね。だから大振りなPAULのクロワッサンはしっとりしているのだと思います。
ここでこのブログを読んだ皆様に勘違いしていただきたくないのは、このクロワッサンが一番美味しいよ〜と言っているわけではないこと。あくまで私たち夫婦の思い出の味に近いものを見つけましたということであります。
パリパリと崩れていくあのクロワッサンも美味しいし、PAULのしっとりクロワッサンも美味しい。そういう事です。でも、長いこと思い出のクロワッサンを探していた私たち夫婦の「クロワッサン探し」も、これでようやく一区切りついたという安堵。やっぱりあの味わいは確かにあったのだと、喜びあった私たち夫婦なのでありました。
このPAULのクロサッワン。新宿NEWoMANの2階のエキナカにも店舗があって、JRの改札から出なくても買い物ができるのだそう。
「特急あずさ」で新宿へ行ったら、ミライナタワー改札近くにあるPAULのNEWoMAN店のクロワッサンを買い求めてみるのもいいですよ。「十色珈琲さんが言ってた”思い出の味”ってこんな感じなんだね〜」と、ご家族や会社のご同僚の方たちとの話しのネタにしていただければ幸いです。
02/26: スイーツいろいろ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
思いがけない頂きものは本当にうれしいものです。
先日はいつも遠方よりご来店いただいているお客様から素敵なスイーツを頂きました。
伊那にある洋菓子店「ドルチェ・カリーナ」さんのオランジェット!
チョコレートに素敵なプリントがしてあって、見ているだけでも楽しいオランジェット。
いつものようにビアレッティ社のモカ・エクスプレスで淹れたデカフェとともにいただきました。

美味しい〜。
オレンジの爽やかな酸味と一体となったカカオのコク。甘〜いその味わいをコーヒーとともにチビチビといただく。本当に最高です。
(Kさん、またまた美味しいプレゼントをありがとうございました!)
オランジェット、大好きなんですよね。オレンジとチョコレートの組み合わせ、これはアンコとバターと双璧をなす鉄板の組み合わせかと思います。
森永から販売されてる「カカオ70」シリーズのオレンジを購入して、いつも夕食後の楽しみにしているくらいなので、オランジェットは本当に大好きなのです。
そして、これまた別の日、パティスリー・ニューモラスさんのケーキ、サイホン・ドーム。

何故サイホンという名前が付いているかというと、小諸市にあるカフェ・彩本堂(サイホンどう)さんに卸しているケーキだからサイホン・ドーム。
今となっては珍しいサイフォンを使ってコーヒーを淹れてくれる彩本堂さん。行ってみたいと思いつつ、まだ行ったことがありません。
ニューモラスさんの定番ラインナップではないようですが、彩本堂さん用に仕込んだ時、余力があれば多めに作って、店頭に並ぶのだとか。いや、グッドタイミングでお店に伺えてラッキーでした。
土台のタルトの中にコーヒー味のビスケットが隠れているのですが、十色珈琲のブラジル豆を使ってくださっています。チョコレート、中に入っている杏と洋ナシ、コーヒーの風味が口の中で混ざり合って、これはもう幸せの極地です。美味しかったなあ。
伊那のドルチェ・カリーナさん。小諸の彩本堂さん。
行きたいお店はまだまだ増えていく一方ですね。うれしい悩みであります。
先日はいつも遠方よりご来店いただいているお客様から素敵なスイーツを頂きました。
伊那にある洋菓子店「ドルチェ・カリーナ」さんのオランジェット!
チョコレートに素敵なプリントがしてあって、見ているだけでも楽しいオランジェット。
いつものようにビアレッティ社のモカ・エクスプレスで淹れたデカフェとともにいただきました。

美味しい〜。
オレンジの爽やかな酸味と一体となったカカオのコク。甘〜いその味わいをコーヒーとともにチビチビといただく。本当に最高です。
(Kさん、またまた美味しいプレゼントをありがとうございました!)
オランジェット、大好きなんですよね。オレンジとチョコレートの組み合わせ、これはアンコとバターと双璧をなす鉄板の組み合わせかと思います。
森永から販売されてる「カカオ70」シリーズのオレンジを購入して、いつも夕食後の楽しみにしているくらいなので、オランジェットは本当に大好きなのです。
そして、これまた別の日、パティスリー・ニューモラスさんのケーキ、サイホン・ドーム。

何故サイホンという名前が付いているかというと、小諸市にあるカフェ・彩本堂(サイホンどう)さんに卸しているケーキだからサイホン・ドーム。
今となっては珍しいサイフォンを使ってコーヒーを淹れてくれる彩本堂さん。行ってみたいと思いつつ、まだ行ったことがありません。
ニューモラスさんの定番ラインナップではないようですが、彩本堂さん用に仕込んだ時、余力があれば多めに作って、店頭に並ぶのだとか。いや、グッドタイミングでお店に伺えてラッキーでした。
土台のタルトの中にコーヒー味のビスケットが隠れているのですが、十色珈琲のブラジル豆を使ってくださっています。チョコレート、中に入っている杏と洋ナシ、コーヒーの風味が口の中で混ざり合って、これはもう幸せの極地です。美味しかったなあ。
伊那のドルチェ・カリーナさん。小諸の彩本堂さん。
行きたいお店はまだまだ増えていく一方ですね。うれしい悩みであります。
10/14: 菓子工房・enn さんのシフォンケーキ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
先日の夕食後のデザート。
いつもお世話になっている菓子工房・ennさんのシフォン。今回はコーヒー風味のスポンジに、カカオニブがちりばめられたちょっぴりビターなシフォンをいただきました。
コーヒー風味を付けるのに、当店のカフェインレスコーヒー(ブラジル・プリマヴェーラ農園)を使っていただいたとのこと。うれしいですね。夜に食べるスイーツとしてうってつけのシフォンです。

もちろん合わせていただくコーヒーは当店のカフェインレス。我が家では毎晩のコーヒーとして欠かせない豆です。50代になってからでしょうか、夜にコーヒーを飲むと寝つきが悪くなってきてしまいまして、カフェインレス・コーヒーのありがたさを毎晩実感しています。
ふかふかの柔らかなコーヒー風味のスポンジに、カカオニブのかけらが食感のアクセントになっていて、とても印象的なシフォンケーキでした。本当はホイップクリームを添えていただくのが王道かと思いますが、コンビニでバニラアイスを買ってきて代用。これもなかなか美味しかったです。
そんな「菓子工房・enn」さん。実店舗は持っておらず、レンタルスペースや各種イベントでの販売という形態をとられているのですが、10月22日(土)と23日(日)、JR広丘駅にほど近い塩尻市北部交流センター(えんてらす)にて販売をされるそうです。
この2日間は「しおじり食のトライアングルえんにち」というイベントの会場になっておりまして、ennさんだけではなくて、先日当ブログにも掲載させていただいた「信州そばアカデミー」の出店もあるようです。
ennさんのシフォンやベーグルには興味があるけど塩尻方面はあまり行かないなあ・・・なんていう方も、広丘駅の近くだったら比較的行きやすいのではないでしょうか。お時間のある方はぜひとも行ってみてはいかがでしょう。
「しおじり食のトライアングルえんにち」の詳細はこちら
↓
https://www.shiojiri.or.jp/announce/triangle_ennichi_r4/
いつもお世話になっている菓子工房・ennさんのシフォン。今回はコーヒー風味のスポンジに、カカオニブがちりばめられたちょっぴりビターなシフォンをいただきました。
コーヒー風味を付けるのに、当店のカフェインレスコーヒー(ブラジル・プリマヴェーラ農園)を使っていただいたとのこと。うれしいですね。夜に食べるスイーツとしてうってつけのシフォンです。

もちろん合わせていただくコーヒーは当店のカフェインレス。我が家では毎晩のコーヒーとして欠かせない豆です。50代になってからでしょうか、夜にコーヒーを飲むと寝つきが悪くなってきてしまいまして、カフェインレス・コーヒーのありがたさを毎晩実感しています。
ふかふかの柔らかなコーヒー風味のスポンジに、カカオニブのかけらが食感のアクセントになっていて、とても印象的なシフォンケーキでした。本当はホイップクリームを添えていただくのが王道かと思いますが、コンビニでバニラアイスを買ってきて代用。これもなかなか美味しかったです。
そんな「菓子工房・enn」さん。実店舗は持っておらず、レンタルスペースや各種イベントでの販売という形態をとられているのですが、10月22日(土)と23日(日)、JR広丘駅にほど近い塩尻市北部交流センター(えんてらす)にて販売をされるそうです。
この2日間は「しおじり食のトライアングルえんにち」というイベントの会場になっておりまして、ennさんだけではなくて、先日当ブログにも掲載させていただいた「信州そばアカデミー」の出店もあるようです。
ennさんのシフォンやベーグルには興味があるけど塩尻方面はあまり行かないなあ・・・なんていう方も、広丘駅の近くだったら比較的行きやすいのではないでしょうか。お時間のある方はぜひとも行ってみてはいかがでしょう。
「しおじり食のトライアングルえんにち」の詳細はこちら
↓
https://www.shiojiri.or.jp/announce/triangle_ennichi_r4/
10/12: 食欲の秋!
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
朝晩はすっかり涼しくなって(というか、寒い・・・)いよいよ珈琲が美味しい季節になりました。我が家の毎日の昼食でいただくカフェ・オレも、この季節が一番美味しい気がします。
我が家のカフェ・オレはフレンチローストのマンデリンを使うのが定番。常に冷凍庫に入っているマンデリン、これを細挽きにして淹れたコーヒーと温かい牛乳を混ぜていただきます。
エスプレッソを淹れてミルクに注げばカフェ・ラテになるわけですが、あわただしい毎日の中で作るには、細挽きのマンデリンでハンドドリップするのが一番早くて確実。
もちろん、マンデリン以外の豆、たとえばフルシティーローストのブラジル豆なんかでもいいのですが、やはりマンデリン特有の深いコクは格別。これで作るカフェオレが私は一番好きなのです。

今日はバターをたぷりと塗った全粒粉食パンにシナモンシュガーを振りかけて焼いたトースト、そしてチーズオムレツを作って昼食としました。
いつもはカフェオレには砂糖を入れる派なのですが、今日のように甘いパンと一緒にいただく時は、さすがにシュガーレスでいただきます。
マンデリンで淹れるカフェオレ、オススメですよ。ぜひお試しを。
<<< 雑談 >>>
食欲の秋の胃袋を満たすために、先日は富士見までドライブを兼ねて行ってきました。目指すはJR富士見駅。ここの駅そばが安くて美味しいという噂を聞きつけ、さっそく食べに行ってきたという次第です。
塩尻IC〜諏訪IC間だけ高速道路を使いました。本当は塩尻北IC〜諏訪南ICを使うというのが最短なのですが、それではあっという間に富士見駅に到着してしまいます。
秋の季節を感じながら下道を適度に混ぜてドライブすることで空腹感も増して、おまけに高速代も節約になるのですから都合の良いこと間違いなしというわけです。
こちらが富士見駅に併設されているお蕎麦屋さん。駅前ロータリー側から見るとこんな感じです。いわゆる立ち食い蕎麦スタイル。自然の風を感じながら食べる蕎麦は美味しそうであります。

で、こちらは同じお店を駅の待合室側から利用できるようになっているカウンター側。ここで蕎麦を受け取ったら待合室で食べることが可能です。JR塩尻駅を利用している私にはおなじみのスタイルですね。

屋外の立ち食いスタイルも捨てがたかったのですが、軟弱な私は待合室でいただくことに(笑)
妻は野沢菜天ぷらそば¥480、私は「こらちゃーそば」¥580をいただきました。こらちゃーというのは豚肉を煮込んだものを指しているらしいのですが、コラーゲンたっぷりのチャーシューという意味で「こらちゃー」なのかな?どの部位の肉かはわかりませんでしたが、ほろほろと柔らかなコラーゲン質を含んだ豚肉とそばのコラボはなかなか美味しかったです。
お蕎麦の写真も撮ったのですが、なかなかビジュアル的に採用できそうなカットがなかったので(笑)ここには掲載いたしません。興味が沸いた方はぜひとも富士見駅まで食べに行ってみてください。
蕎麦を食べたら駅のすぐ近くにある和菓子屋さんで大福を購入。これは家に帰宅してからのおやつにします。
食後のデザートは八ヶ岳エコーラインからちょっとだけ脇道に入ったところにあるジェラート屋さんへ。和栗と牛乳のジェラートをチョイス。妻は和栗とプルーンをチョイス。お店の横のベンチでまったりとくつろぎながらいただきました。

再び八ヶ岳エコーラインをドライブしていると素敵な農道を発見。ここに車を停めてさっき大福と一緒に買ったミニどらやきを食べることに。自宅からポットに詰めて持参したホットコーヒーと一緒にいただけば、これはもうちょっとしたバカンス気分。とても気持ち良かったです。

さて次はどこへ向かおう?そんな時はスマホのグーグルマップさんで現在位置近くのお店を検索。すぐ近くにベーグル屋さんがあるというので、そこへ立ち寄ってベーグル・チキンサンドを購入。さすがにすぐには食べられないので、もうちょっとドライブしてから眺めの良いところで食べましょうということになりました。
クルマは八ヶ岳エコーラインを抜けて今度はヴィーナスラインへ。白樺湖の横を抜けたらそこから先はいよいよヴィーナスラインの絶景ポイントを眺めながらのドライブです。

そして眺めのよい展望スペースに到着したら、さっそくベーグルサンドをいただくことにします。
旅先で「車中カフェ」がしたいっ!などと妄想して、先日はホンダの軽バンを試乗しに行ったりもしたのですが、その後、マイカーのシートの後ろに装着するタイプの折りたたみ式ミニテーブルをアマゾンで購入しまして、私の妄想はちょっとだけ叶えられることとなりました。

飲み物用のドリンクホルダーも付いていますので、持参したポットのコーヒーも紙コップでこんな感じでいただけてとても便利です。
素晴らしい眺望があれば、どんな素敵なレストランにも負けない楽しい時間が過ごせます。たった¥1,400程度のミニテーブルですが良い買い物をしました。でも1つしか購入しなかったので、このテーブル使ったのは妻だけで、自分は相変わらず運転席での食事だったのですが・・・(泣)
この時点ですでに15:00。そろそろ家に帰ってシメの大福にしよう〜なんて言っていたのですが、帰路でビーナスラインから岡谷に抜ける道を曲がり損ねる痛恨のミス!(あそこの交差点、すごく分かりにくい・・・)すぐにUターンしてもよかったのですが、どうせならこのまま美ヶ原まで行こう〜なんて気楽な行程変更を実施。
しかしこれが大変でありました。久しぶりの美ヶ原、思ったよりも遠い!同じヴィーナスラインでも霧ヶ峰周辺の快適な道とは違って急な勾配とカーブの連続、のんびりドライブといった風情ではありません。そういえば美ヶ原への道中ってこんなだったよな・・・と思い出しても時すでに遅し。
美ヶ原道の駅で寒さに震えながらトドメのソフトクリームを食べ、今度こそはとようやく帰路についたのでした。

無事に帰宅し、富士見駅近くの井筒屋さんにて購入した大福をいただいてほっと一息。
朝9時半に家を出発し、帰宅したのは17時。疲れましたが、こんな休日もたまにはいいでしょう・・・
我が家のカフェ・オレはフレンチローストのマンデリンを使うのが定番。常に冷凍庫に入っているマンデリン、これを細挽きにして淹れたコーヒーと温かい牛乳を混ぜていただきます。
エスプレッソを淹れてミルクに注げばカフェ・ラテになるわけですが、あわただしい毎日の中で作るには、細挽きのマンデリンでハンドドリップするのが一番早くて確実。
もちろん、マンデリン以外の豆、たとえばフルシティーローストのブラジル豆なんかでもいいのですが、やはりマンデリン特有の深いコクは格別。これで作るカフェオレが私は一番好きなのです。

今日はバターをたぷりと塗った全粒粉食パンにシナモンシュガーを振りかけて焼いたトースト、そしてチーズオムレツを作って昼食としました。
いつもはカフェオレには砂糖を入れる派なのですが、今日のように甘いパンと一緒にいただく時は、さすがにシュガーレスでいただきます。
マンデリンで淹れるカフェオレ、オススメですよ。ぜひお試しを。
<<< 雑談 >>>
食欲の秋の胃袋を満たすために、先日は富士見までドライブを兼ねて行ってきました。目指すはJR富士見駅。ここの駅そばが安くて美味しいという噂を聞きつけ、さっそく食べに行ってきたという次第です。
塩尻IC〜諏訪IC間だけ高速道路を使いました。本当は塩尻北IC〜諏訪南ICを使うというのが最短なのですが、それではあっという間に富士見駅に到着してしまいます。
秋の季節を感じながら下道を適度に混ぜてドライブすることで空腹感も増して、おまけに高速代も節約になるのですから都合の良いこと間違いなしというわけです。
こちらが富士見駅に併設されているお蕎麦屋さん。駅前ロータリー側から見るとこんな感じです。いわゆる立ち食い蕎麦スタイル。自然の風を感じながら食べる蕎麦は美味しそうであります。

で、こちらは同じお店を駅の待合室側から利用できるようになっているカウンター側。ここで蕎麦を受け取ったら待合室で食べることが可能です。JR塩尻駅を利用している私にはおなじみのスタイルですね。

屋外の立ち食いスタイルも捨てがたかったのですが、軟弱な私は待合室でいただくことに(笑)
妻は野沢菜天ぷらそば¥480、私は「こらちゃーそば」¥580をいただきました。こらちゃーというのは豚肉を煮込んだものを指しているらしいのですが、コラーゲンたっぷりのチャーシューという意味で「こらちゃー」なのかな?どの部位の肉かはわかりませんでしたが、ほろほろと柔らかなコラーゲン質を含んだ豚肉とそばのコラボはなかなか美味しかったです。
お蕎麦の写真も撮ったのですが、なかなかビジュアル的に採用できそうなカットがなかったので(笑)ここには掲載いたしません。興味が沸いた方はぜひとも富士見駅まで食べに行ってみてください。
蕎麦を食べたら駅のすぐ近くにある和菓子屋さんで大福を購入。これは家に帰宅してからのおやつにします。
食後のデザートは八ヶ岳エコーラインからちょっとだけ脇道に入ったところにあるジェラート屋さんへ。和栗と牛乳のジェラートをチョイス。妻は和栗とプルーンをチョイス。お店の横のベンチでまったりとくつろぎながらいただきました。

再び八ヶ岳エコーラインをドライブしていると素敵な農道を発見。ここに車を停めてさっき大福と一緒に買ったミニどらやきを食べることに。自宅からポットに詰めて持参したホットコーヒーと一緒にいただけば、これはもうちょっとしたバカンス気分。とても気持ち良かったです。

さて次はどこへ向かおう?そんな時はスマホのグーグルマップさんで現在位置近くのお店を検索。すぐ近くにベーグル屋さんがあるというので、そこへ立ち寄ってベーグル・チキンサンドを購入。さすがにすぐには食べられないので、もうちょっとドライブしてから眺めの良いところで食べましょうということになりました。
クルマは八ヶ岳エコーラインを抜けて今度はヴィーナスラインへ。白樺湖の横を抜けたらそこから先はいよいよヴィーナスラインの絶景ポイントを眺めながらのドライブです。
そして眺めのよい展望スペースに到着したら、さっそくベーグルサンドをいただくことにします。
旅先で「車中カフェ」がしたいっ!などと妄想して、先日はホンダの軽バンを試乗しに行ったりもしたのですが、その後、マイカーのシートの後ろに装着するタイプの折りたたみ式ミニテーブルをアマゾンで購入しまして、私の妄想はちょっとだけ叶えられることとなりました。
飲み物用のドリンクホルダーも付いていますので、持参したポットのコーヒーも紙コップでこんな感じでいただけてとても便利です。
素晴らしい眺望があれば、どんな素敵なレストランにも負けない楽しい時間が過ごせます。たった¥1,400程度のミニテーブルですが良い買い物をしました。でも1つしか購入しなかったので、このテーブル使ったのは妻だけで、自分は相変わらず運転席での食事だったのですが・・・(泣)
この時点ですでに15:00。そろそろ家に帰ってシメの大福にしよう〜なんて言っていたのですが、帰路でビーナスラインから岡谷に抜ける道を曲がり損ねる痛恨のミス!(あそこの交差点、すごく分かりにくい・・・)すぐにUターンしてもよかったのですが、どうせならこのまま美ヶ原まで行こう〜なんて気楽な行程変更を実施。
しかしこれが大変でありました。久しぶりの美ヶ原、思ったよりも遠い!同じヴィーナスラインでも霧ヶ峰周辺の快適な道とは違って急な勾配とカーブの連続、のんびりドライブといった風情ではありません。そういえば美ヶ原への道中ってこんなだったよな・・・と思い出しても時すでに遅し。
美ヶ原道の駅で寒さに震えながらトドメのソフトクリームを食べ、今度こそはとようやく帰路についたのでした。

無事に帰宅し、富士見駅近くの井筒屋さんにて購入した大福をいただいてほっと一息。
朝9時半に家を出発し、帰宅したのは17時。疲れましたが、こんな休日もたまにはいいでしょう・・・
09/12: 蕎麦をスペイン風に堪能する
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
先日、蕎麦打ち名人のAさんから、打ちたての蕎麦をいただく機会がありました。
「昨年収穫の蕎麦だから香りは弱いかもしれないよ」とおっしゃっていたのですが、使った蕎麦は青森県産のものだということで、名人の称号を持ってしても尚、美味しい蕎麦を追求している姿には感服いたしました。
さて、青森県産の蕎麦で打ったというこのソバ切りをどうやっていただこうかと考えた結果、スペイン風アレンジでいただくことにいたしました。
浅間温泉にある温泉宿「玉の湯」さんが経営されている「つけもの喫茶」という食事処があるのですが、そこのメニューに生ハムを載せてオリーブオイルでいただくという蕎麦があったのを思い出したからです。
玉の湯のご主人は、私の記憶違いでなければ、Aさんと同じく「信州そば切りの会」の運営に携わっていた方。その方が打った手打ち蕎麦を「つけもの喫茶」では提供していて、とてもつややかな細切りの美味しい蕎麦を楽しんだ記憶があります(10年以上も前の話しですが・・・)
「信州そば切りの会」はスペインのSOBA村と交流があり、その中でそば切りをスペイン風にアレンジしたらどうなるだろうか・・・という試行錯誤の末に、上記のような生ハムとのコラボレーションが生まれたのだと推測します。
スペインではガレットなどではソバ粉を用いますが、そば切りの文化はもちろんないはずです。信州そば切りの会との交流で、スペインでもそば切りを食べる文化が拡がれば面白いだろうな〜と思います。

大皿にサラダを用意したら、ゆで卵と生ハムをトッピング。生ハムはスペイン風ということで、スペイン産のものを使用してみました。そしてその隣りにゆでたてのそば切りを盛ります。味付けは岩塩を振りかけて、そしてオリーブオイルを回しかけていただきます。
これがなかなか美味しいのです。提供する蕎麦に自信があるお店では、「最初は塩で召し上がってください」と、そば切りを塩とともに提供するお店も少なくありません。
我が家でも塩で蕎麦をいただくのは数年前から日常化してきておりましたので、何の抵抗もなくいただくことができました。適量のオリーブオイルが加わることで、異国風の味わいが高まり、幼い頃から記憶していた蕎麦の味とはまったく異なる味わいにワクワクが止まりませんでした。
生ハムの適度な塩味で蕎麦が持つ甘みをほのかに感じて、それはスイカに塩を振って食べるのに通じるものがあるような気がします。
生ハムをそば切りの上に直接トッピングする方法と、先の写真のように別に盛っていただく方法と、2種類の方法で食べてみましたが、個人的には別に盛った方が好みでした。異国風を楽しむといっても、自分の中で確立してしまっている蕎麦のイメージを完全に離れることはそう簡単ではないようです。
というわけで、生ハムとオリーブオイルでいただくそば切り、もしも美味しい蕎麦が手に入ったら、ぜひとも試してみることをオススメします!
Aさん、美味しいお蕎麦をありがとうございました。
「昨年収穫の蕎麦だから香りは弱いかもしれないよ」とおっしゃっていたのですが、使った蕎麦は青森県産のものだということで、名人の称号を持ってしても尚、美味しい蕎麦を追求している姿には感服いたしました。
さて、青森県産の蕎麦で打ったというこのソバ切りをどうやっていただこうかと考えた結果、スペイン風アレンジでいただくことにいたしました。
浅間温泉にある温泉宿「玉の湯」さんが経営されている「つけもの喫茶」という食事処があるのですが、そこのメニューに生ハムを載せてオリーブオイルでいただくという蕎麦があったのを思い出したからです。
玉の湯のご主人は、私の記憶違いでなければ、Aさんと同じく「信州そば切りの会」の運営に携わっていた方。その方が打った手打ち蕎麦を「つけもの喫茶」では提供していて、とてもつややかな細切りの美味しい蕎麦を楽しんだ記憶があります(10年以上も前の話しですが・・・)
「信州そば切りの会」はスペインのSOBA村と交流があり、その中でそば切りをスペイン風にアレンジしたらどうなるだろうか・・・という試行錯誤の末に、上記のような生ハムとのコラボレーションが生まれたのだと推測します。
スペインではガレットなどではソバ粉を用いますが、そば切りの文化はもちろんないはずです。信州そば切りの会との交流で、スペインでもそば切りを食べる文化が拡がれば面白いだろうな〜と思います。

大皿にサラダを用意したら、ゆで卵と生ハムをトッピング。生ハムはスペイン風ということで、スペイン産のものを使用してみました。そしてその隣りにゆでたてのそば切りを盛ります。味付けは岩塩を振りかけて、そしてオリーブオイルを回しかけていただきます。
これがなかなか美味しいのです。提供する蕎麦に自信があるお店では、「最初は塩で召し上がってください」と、そば切りを塩とともに提供するお店も少なくありません。
我が家でも塩で蕎麦をいただくのは数年前から日常化してきておりましたので、何の抵抗もなくいただくことができました。適量のオリーブオイルが加わることで、異国風の味わいが高まり、幼い頃から記憶していた蕎麦の味とはまったく異なる味わいにワクワクが止まりませんでした。
生ハムの適度な塩味で蕎麦が持つ甘みをほのかに感じて、それはスイカに塩を振って食べるのに通じるものがあるような気がします。
生ハムをそば切りの上に直接トッピングする方法と、先の写真のように別に盛っていただく方法と、2種類の方法で食べてみましたが、個人的には別に盛った方が好みでした。異国風を楽しむといっても、自分の中で確立してしまっている蕎麦のイメージを完全に離れることはそう簡単ではないようです。
というわけで、生ハムとオリーブオイルでいただくそば切り、もしも美味しい蕎麦が手に入ったら、ぜひとも試してみることをオススメします!
Aさん、美味しいお蕎麦をありがとうございました。
08/27: きんぴら工房さんのパン
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
塩尻では名の知れたパン屋さんに「きんぴら工房」さんがあります。
昨年、息子さんに代替わりしたのを機に、松本市に移転して営業されています。
オーナーさんが一人でパンの製造から販売までされているお店は、こじんまりとしていて午前中の日差しがとても明るい素敵な雰囲気。ショーケースに並んだパンの中から、購入したいパンを選んで伝えると、個包装になったパンを店主さんが取り出してくれるスタイル。コロナ渦の中で移転されたこともあって、こういうスタイルの方がありがたいと思う方も多いのでは。
今日は「くるみいちじくベーグル」と「かぼっちゃん」を購入して、休日のおやつとして美味しくいただきました。あんこ大好きな私はあんぱん狙いでお伺いしたのですが、お昼の時点ですでに売り切れ。う〜ん、残念。これはまたリベンジしたいところです。
購入してきたきんぴら工房さんのパン2種

くるみいちじくベーグルの袋に貼られたシールに記述されている原材料名を見ただけで、きんぴら工房さんのこだわりがすぐにわかります。

この原材料の中で特筆すべきは、自家栽培の黒小麦!
先代のお父さんが栽培している小麦を使用されているということで、使用している小麦粉用の小麦を自分で育てているパン屋さんというのは、さすがにあまり聞いたことがありません。これはすごいというよりありません。
すべての小麦粉を自家栽培の小麦でまかなっているということではないようですが、そこは作るパンの特色に合わせて、いくつかの産地の小麦粉を使い分けているご様子。小麦粉以外の材料を見ても、国産から外国産まで、いずれも店主さんがこだわり抜いた材料を選んでいるということがうかがい知れます。

くるみいちじくベーグルは硬すぎないもちもちの食感と、小麦のしっかりとした味わいが何とも言えず美味しい。こんなにもパンって味わい深いものなんだと感動することしきり。サイズも大きめなので、ちょっとしたランチ用にもなりそうなベーグルです。
対して長野県産の小麦粉に北海道産の栗かぼちゃを練りこんだ生地で焼き上げた「かぼっちゃん」は、しっとりとした食感と生地から感じるかぼちゃのほのかな甘みが素敵なパンでした。真ん中に入っている有機栗豆かのこ(北海道産)が、甘みのアクセントとしていい感じ。
きっと近所に住んでいたら足繫く通ってしまうだろうなあ・・・と思わせる、そんな素敵なパン屋さんです。
きんぴら工房さんは、購入したパンをその場で食べることができるイートインスペースをお店の隣に設けられているのですが、そこで提供されているコーヒー用のコーヒー豆に、当店の焙煎したコーヒー豆を使用されているということ。何というありがたき幸せ。
実はちょくちょくと当店にコーヒー豆を買いに来てくれる素敵な青年がいると思っていたら、それがきんぴら工房の店主さんだったということをつい最近知ってびっくりしたという次第です。
今日はパンを購入して自宅でいただいたのですが、機会があればきんぴら工房さんのイートインスペースでもいただいてみたいな〜と思いました。
こだわりのギュっと詰まった愛のあるパン。
きっとたくさんのお客様を喜ばせてくれるお店であり続けてくれるのだと思います。
< きんぴら工房さんのホームページ >
https://kinpirakobo.jimdofree.com/
昨年、息子さんに代替わりしたのを機に、松本市に移転して営業されています。
オーナーさんが一人でパンの製造から販売までされているお店は、こじんまりとしていて午前中の日差しがとても明るい素敵な雰囲気。ショーケースに並んだパンの中から、購入したいパンを選んで伝えると、個包装になったパンを店主さんが取り出してくれるスタイル。コロナ渦の中で移転されたこともあって、こういうスタイルの方がありがたいと思う方も多いのでは。
今日は「くるみいちじくベーグル」と「かぼっちゃん」を購入して、休日のおやつとして美味しくいただきました。あんこ大好きな私はあんぱん狙いでお伺いしたのですが、お昼の時点ですでに売り切れ。う〜ん、残念。これはまたリベンジしたいところです。
購入してきたきんぴら工房さんのパン2種
くるみいちじくベーグルの袋に貼られたシールに記述されている原材料名を見ただけで、きんぴら工房さんのこだわりがすぐにわかります。
この原材料の中で特筆すべきは、自家栽培の黒小麦!
先代のお父さんが栽培している小麦を使用されているということで、使用している小麦粉用の小麦を自分で育てているパン屋さんというのは、さすがにあまり聞いたことがありません。これはすごいというよりありません。
すべての小麦粉を自家栽培の小麦でまかなっているということではないようですが、そこは作るパンの特色に合わせて、いくつかの産地の小麦粉を使い分けているご様子。小麦粉以外の材料を見ても、国産から外国産まで、いずれも店主さんがこだわり抜いた材料を選んでいるということがうかがい知れます。
くるみいちじくベーグルは硬すぎないもちもちの食感と、小麦のしっかりとした味わいが何とも言えず美味しい。こんなにもパンって味わい深いものなんだと感動することしきり。サイズも大きめなので、ちょっとしたランチ用にもなりそうなベーグルです。
対して長野県産の小麦粉に北海道産の栗かぼちゃを練りこんだ生地で焼き上げた「かぼっちゃん」は、しっとりとした食感と生地から感じるかぼちゃのほのかな甘みが素敵なパンでした。真ん中に入っている有機栗豆かのこ(北海道産)が、甘みのアクセントとしていい感じ。
きっと近所に住んでいたら足繫く通ってしまうだろうなあ・・・と思わせる、そんな素敵なパン屋さんです。
きんぴら工房さんは、購入したパンをその場で食べることができるイートインスペースをお店の隣に設けられているのですが、そこで提供されているコーヒー用のコーヒー豆に、当店の焙煎したコーヒー豆を使用されているということ。何というありがたき幸せ。
実はちょくちょくと当店にコーヒー豆を買いに来てくれる素敵な青年がいると思っていたら、それがきんぴら工房の店主さんだったということをつい最近知ってびっくりしたという次第です。
今日はパンを購入して自宅でいただいたのですが、機会があればきんぴら工房さんのイートインスペースでもいただいてみたいな〜と思いました。
こだわりのギュっと詰まった愛のあるパン。
きっとたくさんのお客様を喜ばせてくれるお店であり続けてくれるのだと思います。
< きんぴら工房さんのホームページ >
https://kinpirakobo.jimdofree.com/
05/24: パンで遊ぶ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
「パンで遊ぶ」、何とも不可解なタイトルを付けましたが、同じような時間が過ぎていく日常の中で、些細な楽しみを見つけて生活していくことが大切だと考え、私が日々楽しんでいるモノが「パンで遊ぶ」ことです。
いや、何も難しいことではなくて、食パンをただトーストして食べるのではなくて、いろんなジャムで楽しんだり、シナモンをかけてみたりアンコを添えてみたり。今までも何度も当BLOGに「パン遊び」している写真をアップしているのでまあ改めて説明するまでもないのですが・・・
食パンは買ってきたらすぐに冷凍保存するのが我が家のスタイル。ちょっとだけ焼き上げる時間を長めに設定してあげれば、常温のパンと同じように焼き上がります。冷凍しておけばパンがパサパサになったりカビを発生させてしまったりすることもありません。
冷凍食パンをトーストする時は問題ないのですが、フレンチトーストを作るときはちょっと時間がかかります。冷凍されて固くなったパンはなかなか卵液を吸ってくれないからです。
そこで考えたのが、冷凍パンを包丁でサイコロ状に切ってから卵液につけ、それをフライパンで炒めるという技。

でも、サイコロ状にしてしまっては、せっかくの食パンの存在感がなくなってしまうので、食パンの形は残したいと考えました。そこで、パンの耳だけを残して包丁で白い部分を切り抜き、それをサイコロ状に切って卵液に浸します。細かくなった分だけ卵液が浸透する時間は少なくて済みます。
フライパンを予熱してバターを投入したら、まずはパンの耳の部分を入れます。そして後からパンの空洞の部分に卵液に浸したパンを入れます。ある程度火が入ったら、蓋をして蒸し焼きにして完成です。
ビジュアルはなかなか面白いフレンチトーストが完成しましたが、客人をもてなすのならともかく、自分のためにこんな手の込んだことをするのもバカらしいと思い、その後作っておりません(笑)
それに、フレンチトーストはあの「フワフワ感」が醍醐味であって、パンの耳の部分の食感と、中のサイコロ状の食感がどうもマッチしない気がしたということもあります。
それでは、フワフワのフレンチチーストを突き詰めてみようということで、今度は冷凍していないパンで作ってみることに。
最近東京を中心に店舗数を増やしている「パンとエスプレッソと」というカフェがあります。そこの看板メニューにフレンチトーストがあるのですが、これがとても美味しそう。Youtubeでたくさん紹介されていますので、気になる方は検索してみてください。
このお店で使用している食パンは「ムー」と命名されている小さくて可愛い真四角の食パン。先日、縁あってその「ムー」を入手することができましたので、さっそくそれでフレンチトーストを作ることにしました。
このパンは甘みが強めでとても柔らかなパンで、そのまま食べると、京都の名物「ボローニャ」っぽい味わいを感じる食パンです。(久しくボローニャ食べてないないな・・・)
これを前日の夜にスライスして容器に入れ、ちょっとの牛乳と砂糖を溶かした卵液に浸しておきます。そして翌日の昼にフライパンでバターを入れて焼き上げます。

「パンとエスプレッソと」では、鉄の小さなフライパン(スキレット)で焼き上げてそのままサーブしてくれるのですが、そこまで真似るのは面倒くさかったので普通のテフロンのフライパンで焼き上げました。
もともとフワフワな「ムー」をフレンチトーストにすると、さらにフワフワ感が増して、いつも食べているフレンチトーストとは比べ物にならないフワフワ感で、ちょっとスイーツっぽささえ感じるフレンチトーストになりました。美味しかった!
あ、ちなみに「ムー」は小さいパンなので、スライスしたパン1枚では量が少なかったため、くるみパンに「とらや」の黒糖メープルシロップペーストを塗ったものを追加しました(笑)
シンプルな食パンという素材だからこそいろんなアレンジが楽しめます。「パン遊び」はなかなか楽しい大人の遊びなのであります。
いや、何も難しいことではなくて、食パンをただトーストして食べるのではなくて、いろんなジャムで楽しんだり、シナモンをかけてみたりアンコを添えてみたり。今までも何度も当BLOGに「パン遊び」している写真をアップしているのでまあ改めて説明するまでもないのですが・・・
食パンは買ってきたらすぐに冷凍保存するのが我が家のスタイル。ちょっとだけ焼き上げる時間を長めに設定してあげれば、常温のパンと同じように焼き上がります。冷凍しておけばパンがパサパサになったりカビを発生させてしまったりすることもありません。
冷凍食パンをトーストする時は問題ないのですが、フレンチトーストを作るときはちょっと時間がかかります。冷凍されて固くなったパンはなかなか卵液を吸ってくれないからです。
そこで考えたのが、冷凍パンを包丁でサイコロ状に切ってから卵液につけ、それをフライパンで炒めるという技。

でも、サイコロ状にしてしまっては、せっかくの食パンの存在感がなくなってしまうので、食パンの形は残したいと考えました。そこで、パンの耳だけを残して包丁で白い部分を切り抜き、それをサイコロ状に切って卵液に浸します。細かくなった分だけ卵液が浸透する時間は少なくて済みます。
フライパンを予熱してバターを投入したら、まずはパンの耳の部分を入れます。そして後からパンの空洞の部分に卵液に浸したパンを入れます。ある程度火が入ったら、蓋をして蒸し焼きにして完成です。
ビジュアルはなかなか面白いフレンチトーストが完成しましたが、客人をもてなすのならともかく、自分のためにこんな手の込んだことをするのもバカらしいと思い、その後作っておりません(笑)
それに、フレンチトーストはあの「フワフワ感」が醍醐味であって、パンの耳の部分の食感と、中のサイコロ状の食感がどうもマッチしない気がしたということもあります。
それでは、フワフワのフレンチチーストを突き詰めてみようということで、今度は冷凍していないパンで作ってみることに。
最近東京を中心に店舗数を増やしている「パンとエスプレッソと」というカフェがあります。そこの看板メニューにフレンチトーストがあるのですが、これがとても美味しそう。Youtubeでたくさん紹介されていますので、気になる方は検索してみてください。
このお店で使用している食パンは「ムー」と命名されている小さくて可愛い真四角の食パン。先日、縁あってその「ムー」を入手することができましたので、さっそくそれでフレンチトーストを作ることにしました。
このパンは甘みが強めでとても柔らかなパンで、そのまま食べると、京都の名物「ボローニャ」っぽい味わいを感じる食パンです。(久しくボローニャ食べてないないな・・・)
これを前日の夜にスライスして容器に入れ、ちょっとの牛乳と砂糖を溶かした卵液に浸しておきます。そして翌日の昼にフライパンでバターを入れて焼き上げます。

「パンとエスプレッソと」では、鉄の小さなフライパン(スキレット)で焼き上げてそのままサーブしてくれるのですが、そこまで真似るのは面倒くさかったので普通のテフロンのフライパンで焼き上げました。
もともとフワフワな「ムー」をフレンチトーストにすると、さらにフワフワ感が増して、いつも食べているフレンチトーストとは比べ物にならないフワフワ感で、ちょっとスイーツっぽささえ感じるフレンチトーストになりました。美味しかった!
あ、ちなみに「ムー」は小さいパンなので、スライスしたパン1枚では量が少なかったため、くるみパンに「とらや」の黒糖メープルシロップペーストを塗ったものを追加しました(笑)
シンプルな食パンという素材だからこそいろんなアレンジが楽しめます。「パン遊び」はなかなか楽しい大人の遊びなのであります。
03/14: いちご大福とニカラグア・カサブランカの相性は?
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
期間限定にて販売させていただいておりますニカラグア・カサブランカ農園のカツーラ・ナチュラル、本当に豆から漂う香りはフルーツのよう。
完熟オレンジにちょっとだけバニラを足したような、そんな甘い香りです。
このコーヒーとあわせて食べるなら、フルーツ大福なんてあうかな?と思い立ち、先日、いちご大福を買い求めてきました。
松本市蟻ケ崎にある「菓子処 まるやま」さんにて、無事いちご大福を購入。地元の方たちに愛されているであろう小さな和菓子屋さん。ロールかすてらが有名なお店ですが、今回はいちご大福が目的でしたので、そちらはまた今度ということに。
購入してきたいちご大福、これはもう美味しいとしか言いようがない。いちごをアンコで包んでしまうなんて、この大福を発明した人にはただただ拍手を送りたい!

で、肝心のカサブランカのナチュラルとの相性なのですが、こちらはちょっとオススメしないかな・・・
いちご大福、ナチュラルコーヒーならではのアロマ、両者がぶつかってしまって調和しない気がします。
極めて個性のあるフルーティーなカツーラ種のナチュラルコーヒーですから、一通りの食事を終えたあとにコーヒーだけをいただいて、その香りと酸味を存分に堪能するのが正解な気がします。
ニカラグア・カサブランカ農園のカツーラ・ナチュラル、今月一杯は販売できるかと思いますので、今のうちにぜひともこのとびきりフルーティーなコーヒーをお楽しみください!
しかしいちご大福美味しかったな。
また買いに行こう〜
完熟オレンジにちょっとだけバニラを足したような、そんな甘い香りです。
このコーヒーとあわせて食べるなら、フルーツ大福なんてあうかな?と思い立ち、先日、いちご大福を買い求めてきました。
松本市蟻ケ崎にある「菓子処 まるやま」さんにて、無事いちご大福を購入。地元の方たちに愛されているであろう小さな和菓子屋さん。ロールかすてらが有名なお店ですが、今回はいちご大福が目的でしたので、そちらはまた今度ということに。
購入してきたいちご大福、これはもう美味しいとしか言いようがない。いちごをアンコで包んでしまうなんて、この大福を発明した人にはただただ拍手を送りたい!

で、肝心のカサブランカのナチュラルとの相性なのですが、こちらはちょっとオススメしないかな・・・
いちご大福、ナチュラルコーヒーならではのアロマ、両者がぶつかってしまって調和しない気がします。
極めて個性のあるフルーティーなカツーラ種のナチュラルコーヒーですから、一通りの食事を終えたあとにコーヒーだけをいただいて、その香りと酸味を存分に堪能するのが正解な気がします。
ニカラグア・カサブランカ農園のカツーラ・ナチュラル、今月一杯は販売できるかと思いますので、今のうちにぜひともこのとびきりフルーティーなコーヒーをお楽しみください!
しかしいちご大福美味しかったな。
また買いに行こう〜
02/13: トラジャとアンコ。
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
期間限定にて販売させていただいております「トラジャ・ランテカルア」
その深い味わいは甘味と合わせていただくのにぴったりだと思います。
中でも店主の一押しは、やはり「アンコ」です。
甘いゆであずきも総称して「アンコ」と表現させていただきますが、この「アンコ」がトラジャにはとっても相性がいいように思います。
スーパーのレジ横にさりげなく陳列された甘〜い誘惑、開運堂の「どら焼き」
「トラジャといっしょに食べたいな」などという思いが頭をよぎったが最後、お会計前にす〜っと手が伸びて、カゴの中に入れてしまっているのであります。

実はどら焼きを買う前に、「あんバター・トーストがトラジャには合いそうだな」なんて思って、ゆであずきも買ったばかりなのに、これでもかというくらいアンコ買いに走らせてしまう魅力がトラジャ・コーヒーにはあるのでした。

バターをたっぷり塗ったトーストにゆであずきを載せれば、魅惑のあんバター・トーストの完成。
明日もあんバター・トーストにしよう〜
アンコとトラジャ。ぜひとも試してみてください!
<<< 雑談 >>>
美味しそうなベーコンが手に入ったので、昨日の夕ご飯は私が作ることにしました。
20〜30代のころによく作っていたカルボナーラ。
当時は「イタめし」ブームの真っただ中。
かくいう私も美味しそうなイタリアン・レストランを見つけると食べに行ったりしてました。
その当時購入した分厚いイタリア料理の本があるのですが、その本に載っていたカルボナーラのレシピがお気に入りで、よく作っていました。
日本でよく食べられているカルボナーラは生クリームがたっぷり使われているものだと思うのですが、イタリア人シェフが著者であるその本のレシピは生クリームを使いません。おろしたたっぷりのチーズと卵黄と塩・コショウだけが味付けのソースとなります。
ベーコンを炒めてたっぷりと油が出たらそこに茹で上がったパスタを加えて手早く混ぜます。そしたらあらかじめボールで混ぜておいた前述のソースの中に、フライパンからパスタとベーコンを移します。フライパンの方にソースを入れてしまうと、フライパンの熱で卵黄が一気に固まってしまうので、ボールの方にパスタを移して混ぜるのがコツなのです。

カルボナーラで使わなかった卵白は缶詰のズワイガニを使ってスープにしました。ツナサラダも作って、何とかディナーっぽくなったでしょうか。
久しぶりに作った生クリームを使わないカルボナーラ。
若かりし日を思い出す懐かしい味でした。
その深い味わいは甘味と合わせていただくのにぴったりだと思います。
中でも店主の一押しは、やはり「アンコ」です。
甘いゆであずきも総称して「アンコ」と表現させていただきますが、この「アンコ」がトラジャにはとっても相性がいいように思います。
スーパーのレジ横にさりげなく陳列された甘〜い誘惑、開運堂の「どら焼き」
「トラジャといっしょに食べたいな」などという思いが頭をよぎったが最後、お会計前にす〜っと手が伸びて、カゴの中に入れてしまっているのであります。

実はどら焼きを買う前に、「あんバター・トーストがトラジャには合いそうだな」なんて思って、ゆであずきも買ったばかりなのに、これでもかというくらいアンコ買いに走らせてしまう魅力がトラジャ・コーヒーにはあるのでした。

バターをたっぷり塗ったトーストにゆであずきを載せれば、魅惑のあんバター・トーストの完成。
明日もあんバター・トーストにしよう〜
アンコとトラジャ。ぜひとも試してみてください!
<<< 雑談 >>>
美味しそうなベーコンが手に入ったので、昨日の夕ご飯は私が作ることにしました。
20〜30代のころによく作っていたカルボナーラ。
当時は「イタめし」ブームの真っただ中。
かくいう私も美味しそうなイタリアン・レストランを見つけると食べに行ったりしてました。
その当時購入した分厚いイタリア料理の本があるのですが、その本に載っていたカルボナーラのレシピがお気に入りで、よく作っていました。
日本でよく食べられているカルボナーラは生クリームがたっぷり使われているものだと思うのですが、イタリア人シェフが著者であるその本のレシピは生クリームを使いません。おろしたたっぷりのチーズと卵黄と塩・コショウだけが味付けのソースとなります。
ベーコンを炒めてたっぷりと油が出たらそこに茹で上がったパスタを加えて手早く混ぜます。そしたらあらかじめボールで混ぜておいた前述のソースの中に、フライパンからパスタとベーコンを移します。フライパンの方にソースを入れてしまうと、フライパンの熱で卵黄が一気に固まってしまうので、ボールの方にパスタを移して混ぜるのがコツなのです。

カルボナーラで使わなかった卵白は缶詰のズワイガニを使ってスープにしました。ツナサラダも作って、何とかディナーっぽくなったでしょうか。
久しぶりに作った生クリームを使わないカルボナーラ。
若かりし日を思い出す懐かしい味でした。
01/16: 寒い日の食卓
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
数日前に降った雪。
当店の周辺あたりは3cm〜5cmくらいの積雪だったでしょうか。
その翌日に塩尻駅周辺で予定があったため車で出かけたのですが、雪の翌日の晴天というのは、本当にクルマ泣かせです。
べちゃべちゃになった雪を先行車が踏んで、タイヤで巻き上げられたミスト状の泥汚れがビシャーっとこちらの車に降りかかってきます。かわいそうなくらい車が汚れてしまいました。
で、昨日。
定休日だったのでいつもよりはのんびり起床してちょっと遅めの朝食。窓から外を眺めたら、まあまあの晴天でした。それで、泥まみれになった車を洗ってあげよう!という気持ちになったのありました。
しかし、いざ水道の蛇口にホースを付けて水栓をひねってみると、ホースの先から水が出ない。どうやらホースの中に残った水が凍っている模様。
水道は不凍栓を効かせてあるし、ホースは半室内の日の当たるデッキに置いてあったので、まさか凍っているとは思いませんでした。
それでも先からほんの少しだけ水が流れ落ちる気配があったので、15分ほど根気よく待っていると、何とかホースから出てくる水の勢いが復活しました。よし、いざ洗車!
しかし、昨日の松本平の最高気温は1度。車にあたって跳ね返る水しぶきを浴びて、こちらの体が凍りそう。しまった、今日は洗車なんてできる状況じゃないゾ、と、お気楽に洗車を始めてしまった自分を呪ったのでした。
「お前はバカか!」と自分をののしりながら、「よし、今日の夕飯は鍋にしよう」と心に決めたのでした。
夕飯は水炊きにしました。お豆腐や鶏肉のタンパク質は、体をいつまでもポカポカに温めてくれる・・・と、NHKの某ガッテン番組で言ってましたので、寒い日には最適の鍋ですね。
鍋のいいところは、大きな鍋で作ったら、残ったスープを翌日にまたいただくという楽しみがあること。その日のうちに雑炊にしたりうどんを入れたりして食べることも多いですが、めっきり小食になってしまった私たち夫婦は、いわゆる鍋のシメまでいかないことも多くなってきました。

今日のお昼は、そんな昨日の鍋の残りのスープでかけソバにしました。
スープにちょっとのソバつゆ、そしてコチュジャンをちょっとだけ。冬の寒い日には、このちょっとコチュジャンを入れてあげるだけで、体のポカポカ具合が高まります。
そして、コチュジャンを入れたスープには溶き卵が最高にあいます。沸騰させたスープに流し込んだら、さっとかき混ぜてちょっと韓国風のスープの完成!茹でた麺の上にかけたらできあがりです。
これから一か月くらいが寒さのピークでしょうか。
体を冷やしてしまうのは病気のもとになります。体があたたまる食事をとって、この寒さを乗り切りたいものです。
当店の周辺あたりは3cm〜5cmくらいの積雪だったでしょうか。
その翌日に塩尻駅周辺で予定があったため車で出かけたのですが、雪の翌日の晴天というのは、本当にクルマ泣かせです。
べちゃべちゃになった雪を先行車が踏んで、タイヤで巻き上げられたミスト状の泥汚れがビシャーっとこちらの車に降りかかってきます。かわいそうなくらい車が汚れてしまいました。
で、昨日。
定休日だったのでいつもよりはのんびり起床してちょっと遅めの朝食。窓から外を眺めたら、まあまあの晴天でした。それで、泥まみれになった車を洗ってあげよう!という気持ちになったのありました。
しかし、いざ水道の蛇口にホースを付けて水栓をひねってみると、ホースの先から水が出ない。どうやらホースの中に残った水が凍っている模様。
水道は不凍栓を効かせてあるし、ホースは半室内の日の当たるデッキに置いてあったので、まさか凍っているとは思いませんでした。
それでも先からほんの少しだけ水が流れ落ちる気配があったので、15分ほど根気よく待っていると、何とかホースから出てくる水の勢いが復活しました。よし、いざ洗車!
しかし、昨日の松本平の最高気温は1度。車にあたって跳ね返る水しぶきを浴びて、こちらの体が凍りそう。しまった、今日は洗車なんてできる状況じゃないゾ、と、お気楽に洗車を始めてしまった自分を呪ったのでした。
「お前はバカか!」と自分をののしりながら、「よし、今日の夕飯は鍋にしよう」と心に決めたのでした。
夕飯は水炊きにしました。お豆腐や鶏肉のタンパク質は、体をいつまでもポカポカに温めてくれる・・・と、NHKの某ガッテン番組で言ってましたので、寒い日には最適の鍋ですね。
鍋のいいところは、大きな鍋で作ったら、残ったスープを翌日にまたいただくという楽しみがあること。その日のうちに雑炊にしたりうどんを入れたりして食べることも多いですが、めっきり小食になってしまった私たち夫婦は、いわゆる鍋のシメまでいかないことも多くなってきました。
今日のお昼は、そんな昨日の鍋の残りのスープでかけソバにしました。
スープにちょっとのソバつゆ、そしてコチュジャンをちょっとだけ。冬の寒い日には、このちょっとコチュジャンを入れてあげるだけで、体のポカポカ具合が高まります。
そして、コチュジャンを入れたスープには溶き卵が最高にあいます。沸騰させたスープに流し込んだら、さっとかき混ぜてちょっと韓国風のスープの完成!茹でた麺の上にかけたらできあがりです。
これから一か月くらいが寒さのピークでしょうか。
体を冷やしてしまうのは病気のもとになります。体があたたまる食事をとって、この寒さを乗り切りたいものです。
11/28: さつまいもベーグルでランチ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
昨日は塩尻のカインズホームに買い物の用事があったので、ついでに大門商店街にある商用レンタルスペース「ミモザ」に立ち寄りました。
昨日のミモザでは、当Blogでも何度も紹介させていただいている「菓子工房 enn」さんが、いつものベーグルとシフォンケーキに加えて、バスクチーズケーキを販売するということをFacebookで知っていたからです。
しかし、伺ったのが2時過ぎだったということですでにバスクチーズケーキは完売。う〜ん、残念。それならばということで何種類もあるベーグルの中から「さつまいものベーグル」を購入して帰りました。
そして本日のランチ。
ベーグルは水平にカットして、バルミューダで焼いて食べます。もちろんクリームチーズも忘れずに。

ベーグルをカットしたときに気が付いたのですが、中に入っているさつまいもが黄色と橙色と2色あるのです。これがとても甘みがあって美味しい。今まで食べたennさんのベーグルの中で一番好きかもしれません。
お伺いしたところ、黄色(シルクスイート)と橙色(ハロウィンスイート)という塩尻産の無農薬のさつまいもを使っているのだとか。いつもながらコダワリの食材を使っていらっしゃいます。美味しいわけだ〜
バスチーは残念ながら購入できませんでしたが、思いがけず自分にストライクなベーグルに出会えて、Happyなランチタイムとなりました。
ennさん、12月はシュトーレンも販売されるとのこと。カルピスバターと和三盆をたっぷりと使ったとても贅沢なシュトーレン。ご興味のある方はFacebook等でチェックしてみてください。
<<< ちょっとだけ情報 >>>
12月の限定販売豆は・・・ジャマイカ島のあの豆ですよ〜。あと数日お待ちくださいませ。
昨日のミモザでは、当Blogでも何度も紹介させていただいている「菓子工房 enn」さんが、いつものベーグルとシフォンケーキに加えて、バスクチーズケーキを販売するということをFacebookで知っていたからです。
しかし、伺ったのが2時過ぎだったということですでにバスクチーズケーキは完売。う〜ん、残念。それならばということで何種類もあるベーグルの中から「さつまいものベーグル」を購入して帰りました。
そして本日のランチ。
ベーグルは水平にカットして、バルミューダで焼いて食べます。もちろんクリームチーズも忘れずに。

ベーグルをカットしたときに気が付いたのですが、中に入っているさつまいもが黄色と橙色と2色あるのです。これがとても甘みがあって美味しい。今まで食べたennさんのベーグルの中で一番好きかもしれません。
お伺いしたところ、黄色(シルクスイート)と橙色(ハロウィンスイート)という塩尻産の無農薬のさつまいもを使っているのだとか。いつもながらコダワリの食材を使っていらっしゃいます。美味しいわけだ〜
バスチーは残念ながら購入できませんでしたが、思いがけず自分にストライクなベーグルに出会えて、Happyなランチタイムとなりました。
ennさん、12月はシュトーレンも販売されるとのこと。カルピスバターと和三盆をたっぷりと使ったとても贅沢なシュトーレン。ご興味のある方はFacebook等でチェックしてみてください。
<<< ちょっとだけ情報 >>>
12月の限定販売豆は・・・ジャマイカ島のあの豆ですよ〜。あと数日お待ちくださいませ。
11/14: シュトーレンを楽しむ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
ケーキのコーヒー風味の味付けとして、当店で焙煎したコーヒー豆を使用してくださっている「パティスリー・ニューモラス」さん。
今年のクリスマスケーキの案内ができましたヨとご連絡をいただいたので、さっそくチェック。
ムースショコラカフェという名前のチョコレートケーキ、ガナッシュの味付けに当店のブラジル手摘み完熟豆から抽出したコーヒーを使用してくださっているとのことで、これは我が家としても外せないケーキになりそう。
大量生産するチェーン展開のケーキ屋さんとかだと、コーヒー風味の味付けには当然のようにインスタントコーヒーを使うかと思うのですが、そんなところまで手を抜かずに味を極めようとするニューモラスさんの姿勢には、いつも感心させられてしまいます。
他のクリスマス・ケーキもみんな美味しそう!クリスマス前にプチ・ケーキとして店頭に並ぶものもあるというので、先日はピスタチオベースの可愛いケーキを購入させていただきました。美味しかったなあ。
そんなパティスリー・ニューモラスさんのクリスマスケーキの案内、当店に置いてございますので、ご来店の際にでもお手にとっていただければと思います。
そして今年はシュトーレンの販売も始められたとのことで、こちらもさっそく購入させていただきました!

シュトーレンと言えば、ドライフルーツやナッツ、マジパンなどが入ったドイツ伝統菓子。最近ではいろんなケーキ屋さんやパン屋が販売しているので、もはや日本人にもお馴染のお菓子の1つとなりました。
さすがニューモラスさんのシュトーレン。たっぷりとバターが使われていて、とてもしっとりしてます。甘さもしっかりあるので、薄く切ってコーヒーと一緒にいただくにはぴったりです。
クリスマスまで毎日少しずつ切って食べていくという風習のお菓子だそうですが、こんなに美味しいのですからクリスマスまで残っているわけがないではないですか!!!笑
きっとさらに追加で購入してしまうでしょう・・・
ニューモラスさんのシュトーレン、こんな素敵なパッケージに入っておりますので、お世話になっている方へのプレゼントにもぴったりですね。

<<< 雑談 >>>
昨日はシュトーレンを食後に食べると決めていたので、それにあった夕食を・・・ということで、妻と協力してディナーの準備。
パスタのトマトソースを妻が用意している間に、私はそこに加える小ヤリイカの下処理を。
と、イカのワタを取り出そうとしたら、なんとイカの全長とほぼ変わらない大きさのイワシがイカの中から出現!思わず「うわ〜っ」と声を出してしまいました(笑)
イカのくちってそんなに大きいようには見えないのですが、結構大きな魚を丸飲みしてしまうんですね。いやびっくりしました。
記念に写真に収めたのですが、さすがに美味しそうなシュトーレンの写真と一緒にブログにアップするのもいかがなものかと思い掲載はやめておきました(笑)
こちらは昨晩の夕食。

小ヤリイカのトマトソースのパスタと、アボカドとラクレットチーズのオーブン焼き。もちろんイカの中にいたイワシ君は捨てさせていたきましたよ。
アボカドとラクレットチーズのオーブン焼きは、どこかでレシピを見たわけでもなく、なんとなく私が思いついて適当に作ってみたのですが、やっぱり適当な感じの味わいでした・・・。妻は美味しいと言ってくれましたが、私的には「う〜ん」という料理になってしまいました。
食後のシュトーレンは我が家の定番であるデカフェとともにいただきました。
今年のクリスマスケーキの案内ができましたヨとご連絡をいただいたので、さっそくチェック。
ムースショコラカフェという名前のチョコレートケーキ、ガナッシュの味付けに当店のブラジル手摘み完熟豆から抽出したコーヒーを使用してくださっているとのことで、これは我が家としても外せないケーキになりそう。
大量生産するチェーン展開のケーキ屋さんとかだと、コーヒー風味の味付けには当然のようにインスタントコーヒーを使うかと思うのですが、そんなところまで手を抜かずに味を極めようとするニューモラスさんの姿勢には、いつも感心させられてしまいます。
他のクリスマス・ケーキもみんな美味しそう!クリスマス前にプチ・ケーキとして店頭に並ぶものもあるというので、先日はピスタチオベースの可愛いケーキを購入させていただきました。美味しかったなあ。
そんなパティスリー・ニューモラスさんのクリスマスケーキの案内、当店に置いてございますので、ご来店の際にでもお手にとっていただければと思います。
そして今年はシュトーレンの販売も始められたとのことで、こちらもさっそく購入させていただきました!

シュトーレンと言えば、ドライフルーツやナッツ、マジパンなどが入ったドイツ伝統菓子。最近ではいろんなケーキ屋さんやパン屋が販売しているので、もはや日本人にもお馴染のお菓子の1つとなりました。
さすがニューモラスさんのシュトーレン。たっぷりとバターが使われていて、とてもしっとりしてます。甘さもしっかりあるので、薄く切ってコーヒーと一緒にいただくにはぴったりです。
クリスマスまで毎日少しずつ切って食べていくという風習のお菓子だそうですが、こんなに美味しいのですからクリスマスまで残っているわけがないではないですか!!!笑
きっとさらに追加で購入してしまうでしょう・・・
ニューモラスさんのシュトーレン、こんな素敵なパッケージに入っておりますので、お世話になっている方へのプレゼントにもぴったりですね。

<<< 雑談 >>>
昨日はシュトーレンを食後に食べると決めていたので、それにあった夕食を・・・ということで、妻と協力してディナーの準備。
パスタのトマトソースを妻が用意している間に、私はそこに加える小ヤリイカの下処理を。
と、イカのワタを取り出そうとしたら、なんとイカの全長とほぼ変わらない大きさのイワシがイカの中から出現!思わず「うわ〜っ」と声を出してしまいました(笑)
イカのくちってそんなに大きいようには見えないのですが、結構大きな魚を丸飲みしてしまうんですね。いやびっくりしました。
記念に写真に収めたのですが、さすがに美味しそうなシュトーレンの写真と一緒にブログにアップするのもいかがなものかと思い掲載はやめておきました(笑)
こちらは昨晩の夕食。

小ヤリイカのトマトソースのパスタと、アボカドとラクレットチーズのオーブン焼き。もちろんイカの中にいたイワシ君は捨てさせていたきましたよ。
アボカドとラクレットチーズのオーブン焼きは、どこかでレシピを見たわけでもなく、なんとなく私が思いついて適当に作ってみたのですが、やっぱり適当な感じの味わいでした・・・。妻は美味しいと言ってくれましたが、私的には「う〜ん」という料理になってしまいました。
食後のシュトーレンは我が家の定番であるデカフェとともにいただきました。
10/28: ピンク・ブルボンでトーストを楽しむ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
店主が大好きな珈琲豆、コロンビアのピンク・ブルボン。
多くのお客様に楽しんでもらいたいなと思っておりますので11月いっぱいくらい販売できればと考えておりますが、仕入れた数量が限られておりますので、気になる方はお早目にどうぞ。
販売している期間は、私自身もピンク・ブルボンを堪能したいと思いまして、今日のランチはピンク・ブルボンをドリップしてトーストと一緒にいただきました。
今日のトーストはちょっと贅沢に発酵バターを使ってみました。食パンに均一に塗って、トースターで焼きあげたら、そこへまた追いバターを追加。そしてトッピングに自家製のりんごジャム。

ピンク・ブルボンのほのかな甘みをともなった爽やかな酸味は、紅玉でつくったりんごジャムと相性抜群!
チョコレートにあわせるなら、程よい苦みのブラジル手摘み完熟豆やカカオっぽいアロマのガテマラ・カフェ・ピューマをオススメしますが、フルーツ系のジャムにあわせるならこのピンク・ブルボンは最高の組み合わせです。
発酵バターのコクと紅玉の酸味が口の中で混ざりあって、それをピンク・ブルボンがさらなる奥深い味わいに連れていってくれます。
う〜ん、これはしばらくの間、私の鉄板ランチメニューになりそう。
11月は旬のリンゴを使ったジャムがたくさん出回る時期かと思います。紅玉のジャムでなくても、十分にピンク・ブルボンとのハーモニーを味わうことができるかと思いますので、ぜひとも試してみてください!
多くのお客様に楽しんでもらいたいなと思っておりますので11月いっぱいくらい販売できればと考えておりますが、仕入れた数量が限られておりますので、気になる方はお早目にどうぞ。
販売している期間は、私自身もピンク・ブルボンを堪能したいと思いまして、今日のランチはピンク・ブルボンをドリップしてトーストと一緒にいただきました。
今日のトーストはちょっと贅沢に発酵バターを使ってみました。食パンに均一に塗って、トースターで焼きあげたら、そこへまた追いバターを追加。そしてトッピングに自家製のりんごジャム。

ピンク・ブルボンのほのかな甘みをともなった爽やかな酸味は、紅玉でつくったりんごジャムと相性抜群!
チョコレートにあわせるなら、程よい苦みのブラジル手摘み完熟豆やカカオっぽいアロマのガテマラ・カフェ・ピューマをオススメしますが、フルーツ系のジャムにあわせるならこのピンク・ブルボンは最高の組み合わせです。
発酵バターのコクと紅玉の酸味が口の中で混ざりあって、それをピンク・ブルボンがさらなる奥深い味わいに連れていってくれます。
う〜ん、これはしばらくの間、私の鉄板ランチメニューになりそう。
11月は旬のリンゴを使ったジャムがたくさん出回る時期かと思います。紅玉のジャムでなくても、十分にピンク・ブルボンとのハーモニーを味わうことができるかと思いますので、ぜひとも試してみてください!
10/08: 食欲の秋に楽しむスイーツ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
食欲の秋到来!
いろんなものが食べたくなってワクワクする季節ですが、そんな折にパティスリー・ニューモラスさんの定番ケーキ「トンカフェ」がリニューアルしたと聞き、さっそくいただくことにしました。
ビジュアルからして最高。本当に食べるのがもったいない。

このケーキ、過去にも紹介させていただいたことがあるのですが、当店で焙煎したコーヒー豆、「ブラジル手摘み完熟豆」をお使いいただいております。
トンカ豆とコーヒーで味付けしたガナッシュが特徴で、「トンカ」と「カフェ」をあわせて「トンカフェ」と命名してあるのかな?たぶんそういうことでしょう!笑
一番上にトッピングされた珈琲豆がなんとも可愛い。自分で焙煎したコーヒー豆がこんな形になって戻ってくるなんて、なんと幸せなことでしょう。「おかえりなさい」と心でつぶやきながらいただきます。
ブラウニーの生地とトンカ豆とコーヒーのガナッシュが混ざりあったビターな味わいに、ミルコチョコのムースの柔らかな甘さがたまりません。それだけでも美味しいのに、なんとチョコレート味のマカロンとチョコボールまで楽しめるなんて、なんと贅沢で楽しいケーキなんでしょう。
ちなみにこのトンカフェ、まだまだ進化中とのことで、もしかしたら形を丸型から角型にするかもなんて情報もいただきました。う〜む、これでもかというくらい進化をやめない飽くなき探求心に脱帽です。
トンカ豆とコーヒー豆の素敵なコラボレーション、ぜひたくさんの方に味わっていただきたいスイーツです。
いろんなものが食べたくなってワクワクする季節ですが、そんな折にパティスリー・ニューモラスさんの定番ケーキ「トンカフェ」がリニューアルしたと聞き、さっそくいただくことにしました。
ビジュアルからして最高。本当に食べるのがもったいない。

このケーキ、過去にも紹介させていただいたことがあるのですが、当店で焙煎したコーヒー豆、「ブラジル手摘み完熟豆」をお使いいただいております。
トンカ豆とコーヒーで味付けしたガナッシュが特徴で、「トンカ」と「カフェ」をあわせて「トンカフェ」と命名してあるのかな?たぶんそういうことでしょう!笑
一番上にトッピングされた珈琲豆がなんとも可愛い。自分で焙煎したコーヒー豆がこんな形になって戻ってくるなんて、なんと幸せなことでしょう。「おかえりなさい」と心でつぶやきながらいただきます。
ブラウニーの生地とトンカ豆とコーヒーのガナッシュが混ざりあったビターな味わいに、ミルコチョコのムースの柔らかな甘さがたまりません。それだけでも美味しいのに、なんとチョコレート味のマカロンとチョコボールまで楽しめるなんて、なんと贅沢で楽しいケーキなんでしょう。
ちなみにこのトンカフェ、まだまだ進化中とのことで、もしかしたら形を丸型から角型にするかもなんて情報もいただきました。う〜む、これでもかというくらい進化をやめない飽くなき探求心に脱帽です。
トンカ豆とコーヒー豆の素敵なコラボレーション、ぜひたくさんの方に味わっていただきたいスイーツです。