Archives

You are currently viewing archive for November 2009
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今日は当店はお休みでしたので、松本市の山辺地区まで足を延ばしました。その理由は美味しいリンゴを買い求めるためです。

数年前に、山辺にご実家があるAさんから「傷がありますけど、実家で採れたリンゴです」ということで、いくつかのリンゴをいただきました。これが実に美味しくて、それ以来、晩秋から春までの期間、我が家では家で使うリンゴを、Aさんのご実家である農園から買い求めています。キズがついて市場には出荷できない、いわゆる「ハネダシ」のリンゴ達ですが、これがすこぶる美味しい。このリンゴ達は主にコンポートになって、我が家の朝食のお供になって、冬の間の食卓を豊かにしてくれます。



山辺地区と言えば、近年では良質なワイン用のブドウが出来るということで注目されているエリアです。かつては山梨の勝沼が有名でしたが、温暖化の影響で良質なブドウが出来なくなってきているとのこと。そして山辺は逆に品質が上がってきているのです。そんな良質なブドウが育つ良質な土壌を持つ地区で育ったリンゴです。これが美味しくないワケがありません。美味しいリンゴをお手ごろな価格で提供してくれるAさんには、いつも感謝の気持ちでいっぱいなのです。

この蜜がたっぷりと詰まったリンゴ達の美味しそうなこと!



Aさんのご実家の農園を後にして、私と妻が向かったのは「山辺ワイナリー」。当店の開店当初から、当店を贔屓にしてくれているお客様がおりまして、その方が山辺ワイナリーにお勤めなのです。いつもコーヒー豆をご購入していただいているのに、なかなか山辺ワイナリーを訪れることができなくて、少々心苦しい思いをしておりました。今日はその何分の一でもお返しができればと思って、山辺ワイナリーさんを訪ねた次第です。

私は車の運転がありますからワインの試飲はできません。ワイン選びは妻の口にすべてを託されることになりました。「う〜ん、これは草みたいな味がする」「これは酸味がスゴイ」など、様々なワインの品評を経て、無事に我が家へやってくることになったのは「メルロー・2005年」です。いつもワイン造りの大変さをお聞きしておりますので、その苦労をムダにしないように、しっかりと味わって飲ませていただきたいと思っております。お酒にはからっきし弱い私達。さて、いつ栓を抜くことにしましょうか?




Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今月は私の誕生月です。誕生日にはちょっと早いのですが、今日は家族が誕生日を祝ってくれました。

すでに人生の折り返し地点を過ぎて、誕生日がうれしいイベントではないのは確かなことなのですが、今年もまた何事もなく歳を重ねていくことができたという奇跡のようでもあり、ありふれた出来事のようでもあり、とにかくこれから1年間お世話になる「43」という数字に感謝するのでした。



そんな人生への感謝に花を添えてくれるのはもちろん、「ICHiE」さんのケーキ。秋になってショーケースに「ポワリエ」という見た目も綺麗ないかにも美味しそうなケーキが並んでいたのですが、私の財布が空っぽだったり、財布に余裕があってもすでに売り切れてしまっていたりで、なかなか口にすることができませんでした。

で、妻がパティシエールのYasumiさんと相談して、今回の誕生日用のケーキはこの「ポワリエ」で作ってもらうことになったということのようです。洋酒の味がアクセントになった大人の味のケーキで、私の誕生日にはぴったりでした。ICHiEさんの素晴らしいケーキに感謝です。

Category: 一般
Posted by: toirocoffee
珈琲生豆への異物混入は、なにも小石ばかりが常習犯というワケではありません。その他の代表格とも言えるのが、本日の侵入者である「トウモロコシ」。

珈琲豆は水洗して精製したあとに乾燥させなければなりません。何せすごい量の珈琲豆ですから、これを乾燥させるのは簡単なことではありません。どうするかというと、ただっぴろい地面に拡げて天日干しするのです。乾燥が終わるとこれらを集めるワケですが、近隣の地域で栽培されているトウモロコシの粒などが、たま〜に今回のように珈琲豆に混ざってくるのです。


珈琲豆と一緒に焼いてしまえば、ポップコーン入りの珈琲が出来上がるのかな?


Category: 一般
Posted by: toirocoffee

今朝、いつものようにハンドピックで不良豆を取り除く作業をしていると・・・んん〜でできましたねえ、でっかいヤツが。豆に混入している石は、大抵は豆の大きさと同等か、それより小さいものがほとんど。このくらい大きなヤツはたまにしか出てきません。

いろんな人の手をかいくぐって、ここまでたどり着いた小石ですから「根性小石」とでも命名することにいたしましょう。